インドアカードゲーマー日記

日常のことをつらつらと綴ります。
話題は主に趣味のカードゲームです。
ゆっくりしていってね!

たちかぜ考察

2011年11月16日 00時34分17秒 | ヴァンガード
今回は私の好きなクランである、たちかぜのデッキについて考察したいと思います。お暇でしたら見ていって下さい。それではいきます。

グレード3
まずは暴君デスレックス。これは外せません。V第一候補です。なんとしても引き込みたいので、4枚積みを推します。第2候補はディノカオスです。カオスとデスレックスをそれぞれ4枚、計8枚体制を勧めます。
スペリオルライド成功時のメリットは今更言うまでもないと思います。カオスのライド条件は言う程重くもありません。タマゴはスペリオルコールで確定ですから、あとはプテラ一枚でコストはカウンターブラスト2でOKです。プテラがいなくても、適当に他のユニットを落としても良いと思います。一度G3になってしまえばツインドライブで充分に補給出来ますし、相手より先にライドすることによって差を付けられます。先攻ならその恩恵は絶大です。
カオスによるスペリオルか、それが出来なかった場合は確実にデスレックスになりたいため、この2種だけで良いと考えました。
ブラストザウルスはデスレックスと相性が良く、連続攻撃可能ですが、パワーが9000なので2回目はVに殴りに行けません。たちかぜ単だと(スレッジアンキロがなければ)スタンドトリガーも入ることになるので、トリガーとの相性も悪いです。
ギガレックスはパワー10000あるのでそこは良いのですが、能力の上がり幅が微妙です。2回退却を見れば20000ラインを作れますが、そうなると毎ターンカウンターブラスト2になります。20000になれるのは1回か2回程度です。11000パワーのV相手にはラインが上手く超えられないこともあります。これを積むよりは上記2枚をフル投入して、どちらかを引き込んだ方が良いと考えました。

グレード2
上記の通り、たちかぜはスタンドトリガーが入ります。なので素のパワーが10000超えのユニットを優先したいです。メガレックスを優先して4枚投入。次点はキャノンギアかブライトプスをお好みでと言ったところでしょうか。ブライトプスは効果先のシールドンがG0なので比率調整が難しいです。ですが、いざという時に10000のシールドを持って来れるのは心強いです。一方キャノンも、引き込み過ぎてカウンターブラストが足りなくなると出しにくくなり持て余します。とはいえ4枚中4枚を引き込むことは考えにくいのでキャノンを4枚、ブライトプスはデッキと相談しつつと言った所でしょう。キャノンはスタンドとも相性抜群ですので。バキュームとデストロイヤーは圏外です。

グレード1
ソニックノアとプテラが最優先です。是非4枚欲しいです。あとはアークバードが多めが良いかも知れません。G3は2枚目以降はバニラになってしまうので、デスレックスを1体Vに置いたら、あとはアークバードのコストに回したいところです。手札を交換出来るユニットもいませんし。一般的な評価は低いですが、個人的にはスパークザウルスもオススメです。デスレックスがVにいる時はかなり小回りがききます。前述の余ったG3も落とせますし、デッキ圧縮によってトリガー率も高められます。欠点は11000Vに立たれた時に辛くなることですが。

グレード0
FVはもちろんタマゴ。ブライトプスの効果対象であるシールドンもいくらか入ることになりますが、枚数調整には細心の注意が必要です。積みすぎると事故率が跳ね上がりますので。2枚までぐらいが適当でしょうか。限界でも3枚でしょう。
トリガーは普通は選択肢がありませんので1種ずつになります。ですがプロモのスレッジアンキロがあれば話は別です。タイガーを除きたいところです。ソウルを使わないクランでソウルチャージしても無意味ですし、10000シールドを4000しかないブーストに回すこともないでしょう。シールドンのために比率を崩すのならば、ドロートリガー多めにしておけば事故率も若干下がりますし。もしくはスタンドトリガーを抜いてパワー9000のブラストザウルスやブライトプスを気兼ねなく使っていくのも良いかも知れません。

Vは基本的にはスペリオルライドに成功した場合でも、後からデスレックスになりたいところです。ですがカウンターコストが充分でない時、タマゴをコストのない時に焼かれてプテラも引き込めない時、相手がリアを優先して叩いてる時などは、デスレックスのデメリットが大きくなるので、そのまま戦った方が無難かも知れません。

如何でしたでしょうか。少しでも役に立った、もしくは楽しんで頂けたなら幸いです。
いつにない長文でしたね。ここまで読んでくれた方、お疲れ様でした。それではノシ