おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

豊川稲荷 いなり寿司

2011-12-05 | ごちそうさま

稲荷寿し 発祥の地 豊川稲荷

門前そば 山彦

稲荷そば  735円        わさびいなほ稲荷寿し  630円

  

    に珍しく レンコンが入っていました。         山葵菜の下には わさびが隠れています。

   なので甘辛のおあげに ツンと山葵がきいて新鮮です

   でも 寿司飯には なにも入って無くて 

 

   定番の《いなほ稲荷寿し》は 具がたくさん入った五目稲荷です

   そのいなほ稲荷寿しに 山葵が乗っていると 

   思っていたのですが・・・寂しい・・・ 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おきつねバーガー | トップ | 大根炊き »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴロンタさんへ (sapphire)
2012-01-05 08:43:42
初めまして
コメント、ありがとうございます
ド真ん前の門前だからでしょうか 
観光バスが着くと一斉に行列できていますね

お味ですか?…ごくフツーでした(笑)
そちらのみそカツ稲荷、おどろきました
返信する
Unknown (ゴロンタ)
2012-01-04 21:57:38
山彦さんのまえにいなり寿司を買う人で列ができていました。一度、どんな味か食べてみたいですね~。
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2011-12-05 00:52:41
わたしは「お稲荷さん」といえば
三角のものが頭に浮かびます。
ここの稲荷寿しを ひっ繰り返して口を閉じても三角ではないですね
最近の「お稲荷さん」は この形が主流になっているようですね
返信する
薄味の蕎麦 (ゴチ)
2011-12-05 00:34:55
蕎麦の色から考えると薄味なのでしょう。油揚げを甘辛く濃い味にしてあればアクセントになって美味しいかも知れません(私用にです)。
稲荷寿司は口がピシッと閉まっていた方が好きです。京都のような繊細さが感じられないのが残念です。御免なさい。
返信する

コメントを投稿

ごちそうさま」カテゴリの最新記事