erizabusuのつぼ

部屋の中でニャンズとのやりとり♪
“つぼ”にハマった事or感じた事or思った事などを綴っています(#^.^#)

歌う為の支え

2010-07-18 22:00:34 | 「うた」のこと 

 今日は、午後から聖歌隊の仕事が入っていた。

 といっても、ブライダルフェアだったんだけどね。

 梅雨が明けて、良いで良かった。

 そして、今日の相手は、久々にアルトの方。

 今日で聖歌隊は2回目です。

 前回は音の確認をしたけど、今日はハモリを意識して、リハーサルの前に練習。

 柔らかくて素敵な声の持ち主だけど、どうしても、ブレスをした後の音がフラット気味になってしまう。

 全部が全部、調整する時間はないので、特に目立つ所を中心に練習したんだけどね。

 とりあえず、ブライダルフェアは無事に終了した。

 下半期から来年にかけて、どれぐらいの結婚式の依頼があるかはこれで決まる


 さて、ここからは専門的な話。

 音程が下がるとか、息漏れがするとかの原因を帰ってからちょっと考えてみた。

 多分原因は、横隔膜の支え。

 横隔膜は歌を歌う上で、ポンプの役割を果たす。

 歌というのは、息を上手にコントロールしなければ、喉に頼って、声帯に支障を来たす。

 だから、一般的に、腹式呼吸と言われるんだけど・・・

 ま、それをすぐに取得出来れば苦労はない。

 だから、歌い手は、体に覚えさすようにとことん追求し、練習をする。

 このアルトの方が特に失敗するのは、ブレス(息継ぎ)をした後・・・

 その後の単音が必ずフラットしてしまうのだ。

 これを解決するには、ブレスの後のメロディーを大きなフレーズとして捉える事がまず大事。

 そうすることによって、自然と息を繋げなくちゃという意思が働く。

 息を繋げるには、ブレスも深~い所に持っていかないと続かないでしょ?

 例えば、長~い文章を、“・・・でした。”まで一息で読もうとします。

 すると、自然とお腹(横隔膜)に力が入ってくると思いませんか?

 それを次から次へと読んでいくと、息を調整しながら、お腹がポンプのような働きをして、ブレス(息継ぎ)をするようになる。

 歌もまるっきり同様で、自然と横隔膜が働き、自然と腹式呼吸が出来るようになる。

 要するに、歌う為の支えが出来るようになる。


 このアルトの方は、実は私が以前、所属していた劇団の一人。

 音程が下がるとか、息漏れがするとかに悩んでいた。

 でも、それにこだわりすぎちゃって、大事な事を見落としていたのかもしれないな。

 こうやって迷っている人に、どうやったら出来るようになるか?という研究は常に追求したいと思う。

 それでダメなら、また別の方法を違った方向から考えなきゃね。


 聖歌隊は、結婚式で歌っているだけと思われる方が多いけど、でも、少しでも多くの人に、“聖歌が心に響いて良かった”と言われるような印象深い結婚式にしたいと思う。



 
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村


 



 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日でも・・・

2010-07-03 22:00:33 | 「うた」のこと 
 今日は、いつものチャペルで結婚式の聖歌隊の仕事があった。

 12:00からだから、11:00にそのチャペル入り。

 自宅を出るのは、10:20頃だとちょっと余裕があって良い。

 なのに、今朝目が覚めたら、9:40

 げ
 寝坊した

 大慌てで準備

 結局家を出たのは、10:30

 こういう時に限って、大型トラックの後ろに付く

 しかも、信号がすべて赤

 そして、踏切にも引っかかり・・・

 心臓バクバクしてたけど、丁度11:00に間に合った


 結婚式はというと、挙式が終わると、いつもはガーデンでフラワーシャワーをするんだけど、今日はあいにくの

 チャペルの中で行う事になった。

 式は順調に進んだけど、フラワーを配るのにやはり手間がかかった

 ま、しょうがないよね。

 その後は、雨が降ってる中でもバルーンを飛ばした。

 もちろん、来賓客はチャペル内で、新郎様がチャペルの入り口から飛ばしたんだけどね。

 カラフルな沢山の風船が雨の中を飛んで行きました

 幸いどしゃ降りじゃなかったので、雨の中の風船は風情があって良かったです

 結婚式は、雨の日でも、雪の日でも、やっぱり素敵ですね

 でも、の中はさすがに頂けないかしら・・・?

 


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

程よい緊張感(その2)

2010-06-12 21:10:50 | 「うた」のこと 
  今日の午前中も聖歌隊の仕事が入っていた。

  天気はでホント良かった

  今日の結婚式は、久々にヴェールガールがいたの。

  3歳ぐらいの女の子で、とっても可愛い

  でも、ハプニングが続出

  リハーサルの時は、上手くいっていたのに、それからこの女の子は妙なテンションになってしまい、教会の中を裸足で走り回っていて、ご両親もお手上げ状態

  式が始まる前に、スタッフが上手に呼んで、扉の向こうでなんとかスタンバイ出来た。

  ・・・が、なかなか入場して来ない・・・???

  扉の向こうから、

  「イヤ~~~
 
  と女の子の声。

  スタッフの人がなだめる声も聞こえてくるが、全然入場してこなくて、結局お母さんに頼る事となった。

  やっとのことで、新婦入場。

  ヴェールの裾をしっかり握り、新婦に引っ張られて、ヴェールガールもついて来ました

  ソワソワして落ち着かない女の子だったが、歌い始めると、私たちの方をみて、静かになる・・・

  歌が終わると、また歩き始めたり、靴を脱ぎ捨てたり・・・
  
  とにかく落ち着かない

  相変わらずご両親は、ダンマリ。

  きっと、普段からこんな風なんだろうなぁ~~~。

  もう、どうすれいいかわからないと行った様子

  でも、不思議なことに、私たちが動き始めたりすると、すっごく静かになり、私たちの方を凝視している。

  子供にとって、不思議な光景だったのだろうか???

  最後の聖歌は、

  「私も歌う~~~

  と言って、歌うフリしてて何とも可愛いかった


  今日の式を通して思った事は・・・

  私たち聖歌隊の立場は、歌う事や挙式のお手伝いをするだけでなく、儀式とは緊張感を持って行う事が大事だなぁ~~~と。

  この緊張感がところどころで、この子供に通じ、静かになったんだと思う。

  いや、子供だけに限らず、今って、ちょっと常識の足りない人たちも多い。
  (ずっとしゃべっていたり、騒いじゃったり・・・)

  だからこそ、これからも私たち自身がきちんとした姿勢で、結婚式に取り組みたいと思う



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

程よい緊張感

2010-06-11 21:50:49 | 「うた」のこと 
  今日の午前中、聖歌隊の仕事が入っていた。

  平日なのに、珍しいでしょ?

  なので、早朝バイトはお休みをもらっていた。

  今日のペアの人は、聖歌隊初デビュー

  以前のブライダルフェアに来ていただいて、仕事内容は説明していたんだけど、見るのと実践は全然違うからねぇ~~~。

  結構緊張してました

  リハーサル前に、聖歌を歌ってハモれるか確認。

  一生懸命練習してきた様子がわかる。

  実はこの人、私の良く知ってる方なので、歌い癖などはもちろん良く知っている。

  なので、歌い始めれば、どうすると綺麗に響くかは大抵わかる。

  聖歌は2曲。

  1曲目は私が主旋律で、その人がアルトパート。

  2曲目もそうしようかと思ったけど、あまりにもアルトが低い音域の為、その人が主旋律で、私がテナーを歌ってみた。
  (久々にテナーパートを歌った

  そしたら、以外にもその方が良い事が判明

  という事で、聖歌はこれで良し

  これ以外の仕事は、リハーサルの中で進行しながら教え、いざ本番

  その人は、私に付いて動いていたけど、舞台慣れしている方なので、さすが、堂々としていた。

  そして私自身も、程よい緊張感の中(久々のテナーパートだから)、気持ち良く歌う事が出来た

  教会でハモれるとホントに気持ちが良いんですよぉ~~~


  それと、もう1つ。

  前回の聖歌隊から、“アメージング・グレース”を2番まで歌うようにしたんです。
  (指輪の交換の時に歌うんですが・・・)

  ビックリする事に、計算したようにピッタリに終わるんですよぉ~~~

  なので、自分が歌ってるクセに、ホントに感動しちゃうんです
  
  すごい拍手になり、盛り上がるんですよ

  もちろん、1人で歌うので、緊張はしてるんだけど・・・

  でも、これぐらいの緊張感がないと、良い式ならないんじゃないかと正直思うわけで・・・


  明日も聖歌隊あるんですが、良い式になるように頑張りま~す


  




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子いい!

2009-12-20 23:13:44 | 「うた」のこと 
  今日も、12:00から聖歌隊の仕事が入っていた。

  実は、年の暮れに、結婚式が2本あるのは、珍しいことなんですよ。

  私の記憶の中では、今までに、多分、経験はない・・・


       今日は、昨日の天候とは打って変わって、

       会場の庭には、

       

       まだ、雪は残っていたが、

       

       お城の雪は見事に溶けていた。

  しかも、見事な快晴で、そびえたっているって感じがして、なんだか素敵


  さて、実は、昨日の結婚式・・・

  私、ちょっとした失敗をしていたのです。

  最後の聖歌を歌っている時、唾が喉にひっかかり、危うく、むせて咳き込みそうになったのだ

  そのため、1フレーズぐらい声が出せなくなってしまった・・・

  聖歌隊と言っても私1人で歌っているため、ごまかしようがなかった・・・
  途中でなんとか復活したが、その後、声帯がかみ合わず、声が割れて割れて、絶不調になってしまった
  (牧師さんは、全く気付いてなかったが・・・)

  ホント、申し訳なかった・・・

  なので、今日は絶対そんなことがないように、リハーサル前に念入りに声出しをした。

  声出しのため、入場行進曲を張り上げて歌っていたら、弾き手の人に、

     「本番も歌おうよ

  と言われ・・・

  実は、バージンロードを歩くのって、人によって、随分、間合いが違うので、ずっと歌うのは省いていたのだ。

  でも、弾き手の人が、「調整するよ」と言って下さったので、今日初めて歌うことにした。

  そしたら、新郎新婦が歩き終わる頃に歌も終わり、タイミングピッタリ

  そして、その後の聖歌も、アメージンググレースも、すべて、フッと歌えて・・・

  声の調子がメチャクチャ良い

  最初に入場行進曲を、お腹からしっかり歌えたので、横隔膜が柔軟になったのかも知れない・・・

  実は、結婚式で歌われる聖歌って、結構、歌いにくい音域なんです。

  地声でないと声が鳴らない音があると思うと、急に裏声でないと声が鳴らない音域になって・・・

  これを、サラッと歌うのに、いつも四苦八苦

  でも、今日で歌い方が掴めた気がする。

  やはり、力まずに歌うこと。

  お腹にしっかり頼って歌うこと。


  残念ながら、今日で今年の結婚式は終わり。

  近いうちに、もう一度この歌い方が掴めたかどうか確信したかったんだけどなぁ~~~

  来年もまた結婚式の依頼はあるだろうから(と言っても春先だろうけど)、今日と同じように出来るといいな

  今日のこの感覚を忘れてなきゃいいけど・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初々しい( ´艸`)

2009-10-17 22:16:00 | 「うた」のこと 
今日は、11:00から結婚式の聖歌隊があった

なので、10:00に結婚式場へ着かなければ行けない。

姪っ子がダンスの練習があるということで、ついでに送ることになり、9:15に家を出た。

以前に、メイクが地味だというダメ出しを頂いたので、今日は、ちょっと濃い目にメイクをし、顔が明るくなるように、前髪をあげた。

そしたら、姪っ子に

「老ける

と言われ、

一体、どうすれば良いのだ?

ヘアメイクはなかなか難しい・・・

次回、また鏡を見て研究しよう


さて、今日の結婚式。

来賓客は、微笑ましくしていて、聖歌も大きい声で、しっかり歌っていた

男性の声がしっかり聞こえる結婚式は、なんとも力強くて、素敵だといつも思う。

私の声は舞台用にできているため、時々、私の声しか聞こえないような式もあるので・・・

男性の声がたくさん聞こえてくると、ワクワクしてきて張り切ってしまう

でもね、皆さんが大きい声で一緒に歌ってくれるようになるように、私たち聖歌隊も誘導できるようになりたいと思う。

なんといっても、一生に一度の結婚式だもんね


で、今日の新郎新婦はとても若く見えた

指輪の交換や、誓いのキスの時、新郎さんは、耳まで赤かった

新婦さんも、照れていて、私まで照れくさくなった(#^.^#)

初々しい感じがして、とても素敵なお二人でした


末永く幸せになってくれるといいな


でも、こうやって結婚式の仕事をしていると、自分自身、結婚式を挙げたいとは全く思わなくて・・・

ありがたみがなくなるとかそういう意味ではない。

ただ、自分がこうやって式のお手伝いをしていると、やってもらいたいと思わなくなるのよね・・・

こういう仕事をしていると、婚期が遅くなるというけれど、まさにその通りになっているかも・・・

ひょっとして、自分の幸せを与えちゃっているのかな?

とふと思ってしまう時もあるが・・・

そんな、ジンクス聞いたことありません???


なぁ~んて、くだらないこと考えてしまったが・・・

でも、やっぱり私自身は、式は挙げなくてもいいと思っている。

いや、もちろん結婚はしたいですよ

できれば、ドレスを着て、写真を撮ってもらって、入籍するだけでいいかな?


私の結婚相手は、どこぞ???

そして、私の婚期はいつぞ???


手相では、

「すごく幸せな結婚生活を送れる。でも晩婚・・・」

と言われたことがある。


これを信じて、がんばるぞぉぉぉ~~~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで、○○なんだ???

2009-08-04 22:12:37 | 「うた」のこと 
  今日はバイトが終わってから、姉のへ・・・

  姉はプール当番だったので、姪っ子達の子守りを任されていたのだ

  と言っても、一番上は中2だから、子守りという程でもないんだけど・・・

  1番下は3歳なので、何かの時の、念の為ってとこかな?

  
  5年生の姪っ子は途中でプールへ

  梅雨も明け、これだけ暑いとやっぱり気持ちがいいらしい。

  姉は御苦労さまである・・・

  
  さて、内職をしながら、中2と3歳の姪っ子の様子を見ていると、ホントかわいい

  中2の姪っ子が3歳の姪っ子に本を読んで聞かせたり、遊び相手をしたり・・・

  
  しばらくすると、3歳の姪っ子が歌を歌い始めた。

   姪:「どんな色が好き?

   私:「オレンジー

   姪:「オレンジ色が好き。一番最初に無くなるよ~。ピンクのクレヨン

   私:「・・・・・・?」


  なんで、ピンクなんだ?
  

  私、オレンジって言ったんだけど・・・???

  
  そして、また繰り返す


   姪:「どんな色が好き?

   私:「みどり~

   姪:「みどり色が好き。一番最初に無くなるよ~。ピンクのクレヨン

 
  おやおや~~~???
  またピンクが最初に無くなっちゃうんですかぁ~~~

  それからしばらくずっとこの調子で歌ってました


  子供の歌の間違いって、結構あるよね?

  
  年長の甥っ子は、

   「メダカの学校は“池”の中~~~

  と元気良く歌います

  
  なんで、“池”なんだ?

  
  ま、メダカは池にもいるからね、全く間違いとは言い切れないんだけど・・・

  誰かが、冗談で教えたのだろうか・・・???


  そして、小3の甥っ子。

   「もしもしカメよ、カメさんよ~。世界のうちでお前ほど。歩みののろい“のろわない~”どうしてそんなにのろいのかぁ~

  初めは聞き間違えかと思って聞いていたが、やっぱり、“のろわない”と歌っていた。

  
  なんで、“のろわない”なんだ?

  
  それを聞いていた母が、

   「呪ってどうするんじゃ

  と突っ込んでました


  このやりとりは、ホント面白かった( ´艸`)


  まるで、CMの

   「なんで“ダイワハウチュ”なんだ?」

  みたいな感じ。


  子供の歌の間違いって、ホント意表を突かれるよね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式でドキドキ☆

2009-06-27 22:20:47 | 「うた」のこと 
今日は、久々の聖歌隊

した写真は、私がよく行く教会

聖歌隊の仕事を始めて、いろんな教会に行っているが、

私は、この教会が一番心地よい

空気が澄んでいるというのかな?

病んでいる気持ちが、浄化されるような感じがする。

広さも、そんなに広くなく、声も心地よく響き渡る



そして、この教会を出ると、下にした情景が・・・



わかります?

お城が見えるんです

不思議な場所でしょ

まさに、日本って感じだよね

今日は、良い天気だったので、このお城の1番上に、人の姿がたくさん見えた

ひょっとしたら、お城からは、この教会で結婚式やっているのを見てたかもね



さて、今日の結婚式は結構緊張した

久しぶりだったからと言う訳ではない・・・

実は、聖歌隊と言っても、歌い手1人、弾き手1人だったからだ。

果たして、これで聖歌隊と言えるのか?と思うんだけど・・・

今までは、歌い手2人でやっていたんだけど、何故か、1人でやる事になったのだ・・・(人件費削減か?)

問題は、2人でやっていた事を1人でどうやっていくか?

リハーサルの前に念入りに打ち合わせをする・・・


1番の問題は、フラワーシャワー



1件目の結婚式は、来賓客が少なく、一人でした花びらを配る事が出来た

2件目は、この花びらが、2カゴあったんですよぉ~~~

しかも、来賓客は多く・・・

とても、一人じゃ配れない~~~

そしたら、牧師先生が、

「僕が一緒に配ろうか?」


先生、それはちょっと・・・
どう考えても、変ですよぉ~~~


で、結局、忙しいだろうけど、ホテルの結婚式担当の方に頼む事に・・・


聖歌隊の仕事は、歌を歌うだけでなく、式の間は、新婦さんのドレスの介錯や、何かあった時の為に、フォローをしたりもする。

そして、フラワーシャワーを配るまでは、私達の仕事は終わらない。

一生に一度の事だから、ミスは許されない仕事だ


何とか無事に、2件とも終わり、ホッとしたぁ~~~




そうそう

もう一つ、緊張する原因があった・・・

私達のA企画の代表の方がいらっしゃったのだ

しかも、この企画の元でずっと聖歌隊をしていたにも関わらず、私は初めてお会いした・・・

式の進行具合の事で、牧師先生と弾き手の方に、ダメ出しをする・・・

私は何を言われたか?

と申しますと・・・


「メイクは、もう少し派手にした方が良い」


・・・・・はい・・・・・???


あれ?
なんか、拍子抜け・・・・・

私は、地味の方が良いと思ってたので、ちょっとビックリ

華やかな席だからという事なんだそうです・・・

そうだったのね

長年やってきて、今頃、知ることになるとは・・・

そういうことなら、今度の結婚式では、口紅は、赤目にして行きま~す



ちなみに、これから先も、このパターンで式をやって行くらしい・・・
で、
「歌い手のチーフとしてやって行って下さいね
と言われた・・・


果たして、冗談なのか、本気なのか?

未だによく、わからん・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通い続けた場所

2009-06-06 22:55:33 | 「うた」のこと 
今日は、2度目のブログ

15:00に、内職を1箱やり終え、それから30分だけ、仮眠

それから、自分のメイクをしがてら、中2の姪っ子のアイメイクをやってみる。
(ダンスの発表会があり、メイクが多少必要なんだそうで・・・)

私と似たり寄ったりの目をしている。

自分のは当たり前のようにやるが、人のは初めて

随分と印象が変わり、非常に面白い

また、今度やらせてほしいものだ


さて、上にしたのは、中村区にある稽古場です。

私達は、主にこの場所で稽古をしているが、ここが取れないと、各区の小劇場や、個人的に貸しているスタジオ等です。

・・・実は、私は今日稽古に行ったわけではないのです

この間のオペラで使用した小道具をTさんに預かってもらっている為、それを受け取りにいったの

このTさんは三重県の人。

岐阜からはかなり遠いので、で話して、今日、この稽古場で受け取る事になった。

この小道具は、小さい赤の折りたたみ式の丸テーブル。

実は、以前、姉から誕生日プレゼントに貰った物なので、やっぱり早く手元に戻しておきたくて・・・

で、舞台用に細工されたのが、これです。



おしゃれに着飾っているでしょ~~~

周りの柵は、100均で買った、花壇用の柵で、折って細工をしてあります。

このTさんの発想に拍手


思い出として、このまま取って置こうと思う

そして、SARAHさんが面白い写真を持って来ていた。

8年前の練習風景の写真。

3人ほど、大きく変わっていたけれど、他のメンバーはあんまり見た目は変わらず

この頃は、“好き”という気持ちだけで、がむしゃらに張り切ってやっていたなぁ~

でも、年を取るにつれて、“好き”という気持ちだけでは出来ないと言う事が、解ってきて・・・

体力的・経済的・精神的余裕が、欠けていると、舞台にはなかなか立てないんだよね


しばらく、私は“無期限休暇”という形をとらせて頂くことになった。

この通い続けた稽古場に、戻るか戻らないかは、もう天に任そうと思う。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました

2009-05-18 22:35:08 | 「うた」のこと 
昼のブログにしようと思っていて、忘れてました

これは、今回の私達のオペラの舞台です。
当日、写真は撮れなかったので、金曜日のなんですが・・・
(本とは、向かって左の方に、カエルの頭があるんです)

衣装や小道具が沢山かかっています。

使ったら、また元の位置に戻すという演出で、お客さんも楽しんで見て頂けました。

こっそり衣装や小道具を持って行き、身に付けて、それから、こっそり元の位置に戻す作業はなかなか大変だったんだけどね・・・

でも、これは適当にかけてあるわけではないんです。

衣装担当の方が、見た目を重視して、センス良くかけて下さいました

多分、私達だけだったら、こんな格好良く見せることはできなかっただろう・・・

衣装さんに限らず、舞台監督の方も、舞台を作って下さり、照明さんにも素敵な照明を付けて頂き、ホントにありがとうございました

そして、演出家のOさんと、演出助手のHさん。

感謝しきれないぐらいです。

ホントに言葉では言い表せないことってあるんですよね。

ただただ、ありがとうございましたとしか言えない自分が腹立たしいと思えてくるぐらいだわ

でもやっぱり、

ありがとうございました


そして、下の写真は、沢山頂いた花束の1つ

     

大きくて、綺麗なので、玄関先に飾りました。

他にもたくさん頂いて、花瓶に入れて部屋のあちこちに置いてあります

花のいろんな香りがしてます。

来て下さるだけでとっても嬉しいのに、こういった花束を頂くと、感無量ですね

ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする