さて、昨日の続きです
山の下りがひたすら続きます。
足もどんどん痛くなってきた所に、川の音が聞こえてきた。
もう少しか?もう少しか?と思いながら、だんだん無口になっていく・・・
そして、やっと下りが終わった所に、“おくのいんはし”という橋があり、
川が流れていた
“お疲れさま”と言われているような気がして、ホッとしました
ここから、また歩いて行くと、
“貴船神社”の鳥居が・・・
鳥居をくぐると、
杉の木と欅の木が迎え入れてくれた
そして、
長~い階段があり、
“貴船神社”に辿り着いた。
この“絵馬”の銅像・・・
ここが“絵馬”の発祥地なんだそうな
それから、水占いをしてみた。
“中吉”
おや

まあまあ良い事が書いてある
それから、もうちょっと歩いて行くと、左側に大きな杉が・・・
実はこの杉の木、“相生の杉”と言われていて、
こうなっていて、同じ根っこから2本生えているんです。
これは、凄かったわぁ~~~
そして、このまま歩いて行って、
“貴船神社奥宮”という所に辿り着いた。
ここが、ゴールというべきかな?
空を見上げると、青空が広がっていて、なんだかすがすがしい気分でした。
さて、ここから問題が残っていた・・・
どうやって、車まで戻ろうか?
来た道と言えば、山。
でも、さすがに山をまた登って帰るわけにはいかない。
というわけで、バス停か駅を探して帰る事にした。
まだまだ、ゴールではない。
ひたすら歩いていると、川に
2羽の鴨が・・・
これは、疲れてきている私たちにとって、かなりの癒しでした
そして、無事に駅に着き、“鞍馬寺”に到着したというわけです。
この時点で、14:30。
凄い

3時間歩きづめでした
お腹が空くのも無理はない。
すぐそばのお店に入って食べた物は、
“洋風みたらし団子”
バターがのっていて、美味しかったわぁ~~~
でも、私たちの小旅行はここまで。
そろそろ結婚式の披露宴が終わる頃だろうから、ホテルに向かった。
案の定、母から電話
良かった、間に合った
父と母を合流してからは、近くの“西本願寺”へ・・・
中に入って、拝んできました。
広~い庭には、
イチョウの木。
母とMちゃんが一緒に写っているが、これを見てわかるように、かなり大きい。
そして、更に、
超特大なイチョウの木。
たくましいわぁ~~
とまあ、こんな感じで京都を満喫
帰りの高速道路では
琵琶湖のあるサービスエリアに寄って帰りました。
ちょっと、モヤがかかっているでしょ?
実は、貴船神社からの帰り道では、もう空が曇って来ていたんです。
貴船神社に辿り着くまで晴れていたので、ホントに、ラッキーでした
ホントは、まだまだ沢山写真を撮ったんだけど、特に印象に残った事を

しました。
しかし、思った以上の山と距離で、よく3時間も山を歩いたなぁ~~~
バイトで3時間、立っているのと訳が違う。
使った筋肉が全く違うから、もちろん次の日は筋肉痛になりました

(今もです・・・)
今じゃ、笑い話ですよぉ~~~
月曜日の早朝バイトは休みにしていたので、午前中はひたすら眠りこけて・・・
でも、自分の中で何かが違うのは確か
思いっきり解放されて、ストレスを見事に発散したって感じです
そして、写真では写しきれない自然の大きさ。
大きくそびえ立つ木から発する“気”のパワーを体全体に感じ、荒んでいた心が見事に癒された
そう思うと、これがパワースポットと言われる由来なのかもね
疲れるけど、絶対何かを得られるので、皆さんも機会があったら是非、行ってみて下さいね

おまけ
“みたらし団子”のお店で一目ぼれして買った“招き猫”。
陶器で出来ているのかな?
結構重いです。
おまけに、お魚ももらっちゃった
思い出として階段の所に飾ってあります( ´艸`)