40代女性でも発症するのはなぜか?アルツハイマー病の原因
■心臓に負担をかける「高たんぱく質食」とは? ババク・ラザニ教授が率いるピッツバーグ大学の研究チームは、被験者23名を対象に、標準的なたんぱく質量と高たんぱく質食の影響を比較した。標準的なたんぱく質摂取は総カロリーの10~15%である一方、研究で用いられた高たんぱく質ダイエット食は22~50%と大幅アップだった。結果、たんぱく質過多によって免疫細胞「マクロファージ」が活性化し、動脈にプラークが蓄積しやすくなることがわかった。このプラークは、脂肪やコレステロールが血管に溜まることで、動脈硬化を引き起こしやすくする。心臓に負担をかけずに健康を守るためには、適切な摂取量が重要だ。 ■ロイシンが原因?特定アミノ酸がリスクを引き上げるメカニズム