そういえば今までなぜなかったのか、と思えるサイトのご紹介。 All About Steve Jobs は(そのままだが)スティーブ・ジョブスに関するすべてが詰まったサイトである。 彼の経歴から達成、写真や映像まで、彼に興味がある人なら一度はのぞいてみるといいだろう。 個人的には彼に影響を与えた人たち、というコンテンツが素晴らしいかと。こういう人と交流しつつ影響を受けたのだな、ということがわか . . . 本文を読む
アップルは7日、「Mac App Store」からのアプリケーションのダウンロード数が初日に100万本を超えたと発表した。 Mac用のアプリを提供する「Mac App Store」は6日にオープン。iTunesのアカウントを使って購入でき、ダウンロード、インストールをワンステップでできる。教育、ゲーム、グラフィックス&デザイン、ライフスタイル、仕事効率化、ユーティリティーといったカテゴリーで . . . 本文を読む
国立天文台などは6日、日本の太陽観測衛星「ひので」が4日に北極付近の上空約680キロ・メートルで撮影した金環日食の画像を公開した。 X線で撮影し、画像処理したもので、月が重なった太陽の縁が鮮やかに輝いている。 時速約2万7000キロで飛ぶ、ひのでが金環日食を観測できた時間はわずか13秒。2006年9月の打ち上げ後、5年目で巡ってきた貴重な機会を生かし、世界的にも非常に珍しい画像の撮影に成 . . . 本文を読む
国立天文台などは6日、日本の太陽観測衛星「ひので」が4日に北極付近の上空約680キロ・メートルで撮影した金環日食の画像を公開した。 X線で撮影し、画像処理したもので、月が重なった太陽の縁が鮮やかに輝いている。 時速約2万7000キロで飛ぶ、ひのでが金環日食を観測できた時間はわずか13秒。2006年9月の打ち上げ後、5年目で巡ってきた貴重な機会を生かし、世界的にも非常に珍しい画像の撮影に . . . 本文を読む
国産のエイズ予防ワクチンとしては初めてとなる臨床試験を、国立感染症研究所などが2012年から米国で始める。 エイズワクチンは世界で開発が進められているが、実用化した製品はまだない。研究チームは動物実験でワクチンの感染予防効果を確認しており、世界初の実用化をめざす。 臨床試験には、東京大医科学研究所とベンチャー企業「ディナベック」(茨城県つくば市)が参加。非営利組織の国際エイズワクチン推進 . . . 本文を読む
国産のエイズ予防ワクチンとしては初めてとなる臨床試験を、国立感染症研究所などが2012年から米国で始める。 エイズワクチンは世界で開発が進められているが、実用化した製品はまだない。研究チームは動物実験でワクチンの感染予防効果を確認しており、世界初の実用化をめざす。 臨床試験には、東京大医科学研究所とベンチャー企業「ディナベック」(茨城県つくば市)が参加。非営利組織の国際エイズワクチン推進 . . . 本文を読む
光と熱(温度差)のどちらからでも電気を作り出せる発電素子を、富士通研究所が開発した。1種類の素材だけで光と熱の両方から発電できる装置は世界初という。 体の状態をチェックする健康モニターなど、24時間動く必要のある小型機器の電源として、数年後の実用を目指す。 素子の材料は、ポリ3ヘキシルチオフェンという有機化合物。光を受けたり、温度差が生じたりすると、電気を出す性質がある。プラスチックフィ . . . 本文を読む
光と熱(温度差)のどちらからでも電気を作り出せる発電素子を、富士通研究所が開発した。1種類の素材だけで光と熱の両方から発電できる装置は世界初という。 体の状態をチェックする健康モニターなど、24時間動く必要のある小型機器の電源として、数年後の実用を目指す。 素子の材料は、ポリ3ヘキシルチオフェンという有機化合物。光を受けたり、温度差が生じたりすると、電気を出す性質がある。プラスチックフィ . . . 本文を読む
【ワシントン=山田哲朗】英国の小学生グループが書いた論文が、英王立協会の発行する科学誌「バイオロジー・レターズ」に12月末、掲載された。子供の論文が権威ある学術誌に載るのは極めて珍しい。 執筆者は、英デボン州にあるブラックオートン小学校の8~10歳の児童25人。科学の授業の一環でマルハナバチを飼育。ハチがどうやって蜜のある花を見つけるのか調べようと、様々な色のライトを表示できる箱を使い、ハチ . . . 本文を読む
どういうサイトを作ろうかな、というときにペーパープロトタイピングをする人も多いだろう。 そうしたときに使えるのが UX Pinだ。 このサイトではブラウザ風のノートと、さまざまな部品を模したステッカーをセットにしたキットを販売している。 このノートとステッカーを使って好きにサイトの構成を考えればいいだろう。 もちろん普通に書いてもいいのだが、同僚や上司などと共有するときにはある程度見た目に . . . 本文を読む