gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #1/6

2012-06-06 03:41:23 | きになるニュース
愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #1/6


愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #2/6



愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #3/6



愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #4/6



愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #5/6



愛川欽也 パックインニュース 2012/6/2 kinkin.tv #6/6


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%94%BF%E4%B8%8D%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87
内政不干渉の原則
内政不干渉の原則(ないせいふかんしょうのげんそく)とは、国家は国際法に反しない限り、一定の事項について自由に処理することができる権利をもち、逆に他国はその事項に関して干渉してはならない義務があるという、国家主権から導出される原則をさす。そしてこういった、国家が自由に処理できる事項のことを国内管轄事項または国内問題という。

内政干渉が議論となる例

内政不干渉の原則は歴史的に流動的に確立されてきた、国際関係における国権のありようについての主張の一つであり、国際連合における基本3原則の一つ(内政不干渉、戦争の違法化、集団安全保障)であるが、利害衝突する関係国の間で議論されることがある。
国連決議によらない経済規制、とくにアメリカ覇権主義における経済制裁として議論されたものとしては、1996年のキューバ解放と民主連帯法(通称「ヘルムズ・バートン法」。アメリカによる対キューバ経済封鎖の法律。第三国との通商にも罰則が適用される。)がある。
ほか、ユーゴスラビア紛争、ソマリア内戦、ルワンダ内戦など20世紀後半の民族紛争における人道的介入について議論される。
歴史的な事件がしばしば内政不干渉の原則から論じられることがあるが、今日の観点から安直に混同したものも多く、当時の国際法体系において違法性が指摘されているわけではない。たとえば、ハワイ王国のアメリカへの干渉および併合や、シッキム王国などに関して。
精神的支援は内政干渉には相当しない。外国政府や政党、市民団体からの自国文化や法体系などへの干渉的発言について、慣用的に「内政干渉」なる用語を用いられることがある。例えば、中国政府は、 チベット問題やウイグルなどにおける独立運動や、国内の劉暁波らの言論の自由を求める中国民主化運動への弾圧に対する国際社会での批判について、内政干渉であるとして抗弁することが多い。しかし、こうした使用法は国際法上に明確な根拠があるものではない。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO105.html

石油パイプライン事業法
(昭和四十七年六月二十六日法律第百五号)

最終改正:平成一五年七月一八日法律第一二四号
 第一章 総則(第一条・第二条)
 第二章 基本計画(第三条・第四条)
 第三章 事業の許可(第五条―第十四条)
 第四章 工事の計画及び検査(第十五条―第十九条)
 第五章 業務の監督(第二十条―第二十三条)
 第六章 保安(第二十四条―第三十一条)
 第七章 雑則(第三十二条―第四十一条の二)
 第八章 罰則(第四十二条―第四十九条)
 附則
   第一章 総則

(目的)
第一条  この法律は、石油パイプラインの設置及び石油パイプライン事業の運営を適正ならしめ、並びにその事業の用に供する施設についての保安に関し必要な規制を行なうことにより、合理的かつ安全な石油の輸送の実現を図るとともに公共の安全を確保し、もつて石油の安定的かつ低廉な供給の確保に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条  この法律において「石油」とは、原油、揮発油、灯油、軽油その他の政令で定める炭化水素油をいう。
2  この法律において「石油パイプライン」とは、石油輸送(導管及びその他の工作物による石油の輸送をいう。以下同じ。)を行なう施設の総体(港湾法 (昭和二十五年法律第二百十八号)に規定する港湾区域及び臨港地区内に設置される石油荷役施設及び船舶給油施設、飛行場内に設置される航空機給油施設その他の政令で定める施設であるものを除く。)をいう。
3  この法律において「石油パイプライン事業」とは、一般の需要に応じ、石油パイプラインに属する導管を使用して石油輸送を行なう事業をいう。

原子力規制庁が機能するための条件とは



a.wikipedia.org/wiki/原子力規制庁

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%80%A3%E5%90%88

関西広域連合
Union of Kansai Governments

国 日本
構成自治体 滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
和歌山県
徳島県
鳥取県
大阪市
堺市
設立日 2010年(平成22年)12月1日
面積 31,054km²
人口 20,889,000人(平成17年)
GDP(名目) 82兆2140億円(平成19年度)
広域連合長 井戸敏三(兵庫県知事)
副広域連合長 仁坂吉伸(和歌山県知事)
本部事務局
所在地 〒530-0005
大阪市北区中之島五丁目3番51号大阪府立国際会議場11階

取り扱う事務 7分野
・広域防災
・広域観光・文化振興
・広域産業振興
・広域医療
・広域環境保全
・資格試験・免許等
・広域職員研修
外部リンク 関西広域連合



http://www.definitions.net/



People
George Washington
Margaret Thatcher
Bill Clinton
Christopher Columbus
Moses Maimonides
Mike Tyson
Winston Churchill
Robert de Niro
Bill Gates
Thomas Alva Edison
Places
Manhattan
Lake Tahoe
Russia
Israel
China
Antarctica
Middle East
Canada
Paris
Grand Canyon
Nature
Fire Ant
Tsunami
English Bulldog
Pirana
Dinosaur
African Elephant
Sequoia Gigantea
Blue Whale
Rain Forest
Toad
Technology
Artificial Intelligence
Laptop
Solar Energy
Laser
Linux
Blog
Database
Wi-Fi
Infrared
Nanotechnology
History
American Civil War
French Revolution
Vietnam War
Sept. 11
Great Depression
Exodus
World War I
Roman Empire
Sparta
Russian Revolution
Miscellaneous
Stock Exchange
Intuition
Emancipation
Polynomial
Sukkoth
Thesaurus
Nicotine
Camarilla
Googolplex
Terminology
ジョージ·ワシントン
マーガレット·サッチャー
ビル·クリントン
クリストファー·コロンブス
モーゼスマイモニデス
マイク·タイソン
ウィンストン·チャーチル
ロバート·デ·ニーロ
ビル·ゲイツ
トーマス·アルバ·エジソン
場所
マンハッタン
タホ湖
ロシア
イスラエル
中国
南極
中東
カナダ
パリ
グランドキャニオン
自然
火蟻
津波
イングリッシュブルドッグ
Pirana
恐竜
アフリカゾウ
セコイアGIGANTEA
シロナガスクジラ
雨の森
ヒキガエル
技術
人工知能
ノートパソコン
太陽エネルギー
レーザー
Linuxの
ブログ
データベース
Wi-Fiの
赤外線
ナノテクノロジー
歴史
アメリカ南北戦争
フランス革命
ベトナム戦争
9月11日
世界大恐慌
出エジプト記
第一次世界大戦
ローマ帝国
スパルタ
ロシア革命
雑多
証券取引所
直感
解放
多項式
Sukkoth
シソーラス
ニコチン
カマリリャ
Googolplex
用語

such and very

2012-06-06 02:05:26 | 英語
http://www.perfectyourenglish.com/english-lesson.htm
English usage
英語用法 - 日本語WordNet

modern English usage
現代英語の用法. - 研究社 新英和中辞典

acceptable English usage
許容できる英語の使用 - 日本語WordNet

English Lesson of the Day

We are constantly adding new English lessons to our site. You can find the most recent lessons on this page.

New English Grammar Lessons

Difference between such and very
程度がはなはだしいことを表す「very」。このほかにも「so」や「such」が使われ、veryと同じ意味を表します。

ただし「so」は[形容詞]や[副詞]の前に、「such」は[形容詞 + 名詞]の前につくという文法的用法に違いがあります。


So as a conjunction


Using coordinating conjunctions
The conjunctions and, or and but
The conjunction nor
The conjunction yet
To as a preposition and an infinitive marker
Special structures used for comparing
Differences between simple past and present perfect tense
Correct use of the past perfect tense
10 English Grammar Tips
Past tense forms with present or future meaning
15 grammar terms you must know
Make your sentences clearer with parallel structures
Present perfect tense with definite time adverbs
Verbs that can be followed by infinitives
English speaking

Idioms and expressions with look
Idioms and expressions with mind
Idioms and expressions with lose
Idioms with leave
Idioms with wish
Phrasal verbs with go
What are phrasal verbs
Important phrasal verbs
Three word phrasal verbs separable phrasal verbs Asking for and giving directions
Talking about age, height and weight
Business Writing

How to write a letter of congratulation?
How to write a letter of greeting?
Job reference thank-you letter
How to format a formal letter?
How important are cover letters?
Cover letter writing and formatting tips
Are cover letters necessary?
Sample apology letter
Cover letter sample
Job acceptance letter sample
Sample employment letter with salary requirements
5 tips for effective business writing
Writing business letters
Compliment letter sample
Application letter sample
How to write an application letter?
How to write an advice letter?
Formal letter - Sample complaint letter
How to write a complaint letter
Different types of formal letters
Cover letter sample
Formal letter - Interview thank you letter sample
Formal letter - sample resignation letter
How to write an acceptance letter
How to write an effective cover letter
How to write a letter of enquiry
Formal letter writing basics
Standard phrases used in formal letters
Formal letter sample 3
Formal letter sample 4
Inquiry letter writing tips with sample letter
Business Letter writing Tips
How to write a business letter?
How to make a business English presentation
Standard business questions
Grammar worksheets

Past perfect tense worksheet.htm Personal pronouns worksheet
Relative pronouns worksheet 2
Relative pronouns worksheet 3
Phrasal verbs worksheet
Adjectives worksheet
Present perfect tense worksheet 2
Present perfect or past tense worksheet
Simple present tense worksheet 2 Time adverbs worksheet Whether or if worksheet
Simple past or present perfect tense worksheet
Tenses worksheet
Adverbs worksheet
Verbs worksheet
English Vocabulary: Common Differences

Difference between for and to New!
Look forward to and looking forward to New!
Difference between from somebody's point of view and in somebody's opinion
Difference between play and game
IELTS Practice

IELTS sample essay: should working couples share housework?
IELTS Model Essay
Richness is an important factor in helping people. To what extent do you agree or disagree?

IELTS essay introductions
How to make your IELTS essay more formal or academic?
How to prepare for the IELTS speaking test
English Idioms

Idioms and expressions with nose
Idioms and expressions with heart
Idioms and expressions with hand
Common Idioms and Phrases with Keep
Common Idioms and Phrases with Take
Idioms you must know
Sports idioms
English Writing

How to write an essay?
How to write a descriptive essay?
Phrases that you can omit
How to write concise sentences?
24 words or phrases you must avoid
How to vary and improve your sentences - part I
How to vary and improve your sentences - part II
Sentence connectors expressing a contrast
Discourse markers: nonetheless, however, even so, all the same, of course, if, still, certainly

1.Can you tell the difference between an American and a Canadian?
あなたはアメリカ人とカナダ人の違いが分かりますか。

http://www.ebenkyo.com/17145_ebenkyo.html
English-Japanese 例文 (10件)



1.Nothing is so pleasant as taking a walk along the seaside on a fine day.
晴れた日に海岸を散歩することほど気持ちのよいものはない。


2.We got up at dawn so as to avoid a traffic jam.
私達は渋滞を避けるために夜明けとともに起床した。


3.I left home early so as to get a good seat.
良い席を取るために私は早く家をでた。


4.He learning French so as to get a better salary.
彼はもっといい給料をもらうためにフランス語を習っている。


5.We picked apples so as to make a pie.
私達はアップルパイを作るためにリンゴをもいだ。


6.Nothing is so pleasant as going on a picnic on a fine day.
晴れた日にはピクニックに行くほど楽しいことはない。


7.He was so stupid as to tell a lie that might easily be found out.
彼はまぬけにもすぐばれそうなうそをついた。


8.She is not so much an actress as a singer.
彼女は女優というよりはむしろ歌手だ。


9.They listened attentively so as not to miss a single word.
彼らは1語も聞きもらすまいと傾聴した。


10.He was so fortunate as it find a good job.
彼は幸運にも良い仕事が見つかった。

Abbreviations
http://www.abbreviations.com/
略号

Acronyms and initialisms New!
About
Above and over
According to
Across
Adverbs with two forms
Affect and effect
Ago
All
All and every
Along
A lot of, lots of, plenty of, a large amount of, a great deal of
Already and all ready New!
Also
Alternately
Amount and Number: differences New!
And
Another
Any
Appear
Around
As, because, since and for
As if and as though
As and though
Ask and ask for
As well as
As, when and while


Back and Again
Because
Been
Before
Begin and Start
Below and under
Beside
Besides
Between and among
Big, large and great
Both
Bring and take
But
By and with

English that is currently in usage
時事に関する英語 - EDR日英対訳辞書

He has an eye for good English usage.
彼は正しい英語の使い方を良く知っている。 - Tanaka Corpus

This is a book on modern English usage.
これは現代英語の慣用法についての本です。 - Tanaka Corpus

We need to know both grammar and usage to write good English.
よい英語を書くためには文法と慣用法の両方を知る必要がある. - 研究社 新英和中辞典

This expression is sanctioned by current English usage.
この表現は現代英語の慣用法では正しいとされて

いる. - 研究社 新和英中辞典

I follow the English usage on system.
(英語には英国ふうと米国ふうとあるが)僕は主義として英国ふうに従う - 斎藤和英大辞典

English lexicographer who wrote a well-known book on English usage (1858-1933 )
英国の辞書編集者で、英語の使用法についての有名な本を書いた(1858年-1933年) - 日本語WordNet

As an Englishman, he is particularly sensitive to the differences between English and American usage.
英国人なので、彼はとりわけイギリス語法とアメリカ語法の違いに敏感である。 - Tanaka Corpus

Mr Jones is very sensitive to the nuances of English and American usage.
ジョーンズ先生は英米の語法の微妙な違いにとても敏感である。 - Tanaka Corpus

The symbolic emphasis macro is generally a boldface macro in either the symbolic sense or the traditional English usage.
シンボリック体強調マクロはシンボリックの意味でも伝統的な英語の使いかたにおいても、通常はボールドマクロとなっています。 - JM

http://friends-esl.com/english_nuance/


Question
「~をする」という意味の make と do の目的語に違いはあるのでしょうか? make a mistake を do a mistake とするのは間違いでしょうか?
Answer
make a mistake を do a mistake とすることはできません。
doは「何かの活動を行う」という場合、makeは「何かを生じさせる」「生み出す」という場合にそれぞれ用います。a mistake は「活動」ではなく、「生じさせる(生み出す)対象」ですから、make を用います。

◆活動を行う、という場合は do を用いる:

 do the dishes
 do research
 do aerobics
 do exercise
 do one's hair
 do homework
 do a lot of reading

皿洗い、研究、エアロビクス、運動、髪をとくこと、宿題、読書、は全て活動と見なすことができます。仮に do homework を make homework にすると「宿題をする」ではなく「宿題を作る」ことになってしまいます。

◆何かを生じさせる、という場合は make を用いる:

 make a promise(約束する←約束を生じさせる)
 make progress(進歩する←進歩を生じさせる)
 make a proposal(提案をする←提案を生み出す)



Question
アメリカ製は、made in the USA と made in USA と2通りの表示がみられますが、どちらが正式でしょうか。それとも両者でニュアンスが異なるのでしょうか。文法的にはどちらも正しいのでしょうか。
Answer
両者の間にニュアンス上の違いはありません。冠詞のある the USA の方がより文法的に忠実な言い方です。
アメリカ合衆国の正式な言い方は the United States of America ですが、一般には the United States や the States と言う(書く)ことが多く、その略語である the US (the U.S.)や the USA (the U.S.A)もよく用いられます。冠詞を省いた USA(U.S.A)は文法的厳密さより簡潔さがより求められる製品の表示レベルなどに見られます。



Question
I will return his call. の日本語訳が「彼に折り返し電話しておきます。」 がすっきりしません。 原因はhis call です。I will return him a call. とはいわないのでしょうか。 または I will call him back. とはいわないのでしょうか。
Answer
原因は his call(彼がかけてきた電話) ではなく return という動詞の意味の取り方だと思います。
return には 「~を受けてそれと同じものを相手に(送り)返す」という意味があります。
以下はその例です。

return his call :彼の電話に対して電話を彼にかけ返す
return his greeting :彼の挨拶に対してこちらからも挨拶を返す
return a ball :相手のボールを打ち返す
return fire :敵の発砲を受けてこちらも発砲する

I'll return his call.は意訳すると「彼に折り返し電話をしておきます」となりますが、この文の忠実な意味は「私は、彼がかけてきた電話に対して、電話をかけ返します」ということです。これを I'll call him back. と言うことも可能です。

return は「~を受けてそれと同じものを相手に(送り)返す」という意味では二重目的語が取れません。ですから、I'll return him a call. とは言えません。但し、「<人>に<借りているもの>を返す」という意味では以下のように二重目的語(名詞を2つ)が取れます:

Don't forget to return me my books. 「貸した本、必ず返して下さいね」
He never returned me my 5,000 yen. 「彼は結局私が貸した5千円を返さなかった」



Question
Water (1.is made 2.consists 3.composes 4.contain) of hydorogen and oxygen. という問題が「基礎英文法問題精講」にあり、解答は2のconsistsでした。

is made の場合はbe made of の後は「材料」であり、酸素・水素は「材料」ではないという解釈でよろしいのでしょうか?またbe made from「原料」・be made up of 「構成分子」の「原料」「材料」「構成分子」の区別を教えてください。
Answer
S is made of ... は「 S は...でできている」という意味で、「...」部分には単一のものを置くのが一般的です。また、「...」が形を変えずにそのままの状態で S を形成している、つまり「S is ...」という意味をもっています:

This bracelet is made of silver.( = This bracelet is silver.)
このブレスレットは銀でできている( = このブレスレットは銀だ)

一方、S is made from ...は「 S は...から作られている」という意味で、「...に加工が施され S という別のものが作られる」という意味です:

Butter is made from milk.(= Milk is used to make something else -- butter.)
バターは牛乳から作られる( = 牛乳が使われて別のものであるバターが作られる)

S is made up of ... と S consists of ... は同じ意味で、「 S は ...によって構成されている/...から成る」という意味です。これは「 S は ...が集まって出来上がっている」という意味なので、「...」部分には S を構成する複数の要素が示されます:

The committee consists of 20 lawyers.
The committee is made up of 20 lawyers.
委員会は20人の弁護士から構成されている。

Water consists of oxygen and hydrogen.
Water is made up of oxygen and hydrogen.
水は酸素と水素からできている。



Question
次の英文の意味の差異を教えてください。
I know a boy who comes from England.
I know a boy who came from England.
Answer
つまり、次の違いは何か?という質問ですね。

He comes from England. (= He is from England.)

He came from England.


は He is from England.と同様、「彼はイングランド出身者です」つまり、「イングランドで(生まれ)育った人だ」という意味。 一方、は単に「イングランドから来ました」と言っているだけで、その人がイングランドで生まれ育った人かどうかまではわからない。(イングランドの出身者ではないけれども)イングランドの会社に勤めている人がビジネスでイングランドから来たのだ、と言っているのかもしれません。

(注) He comes from England. (現在形の come from)は He came from England. の意味で用いられる場合もあります。 従って、「~の出身です」「~で(生まれ)育った」といいたい場合は、He is from England. とするのが無難です。



Question
the last ... to V は「決してVしない...」という意味になると、ある参考書に書かれていました。この表現は文字通りの意味である「Vする最後の...」という意味になることはないのでしょうか?
Answer
「Vする最後の~」という文字通りの意味でも使われます。以下のようにです:

The last person to leave the room should switch off the lights.
(最後に部屋を出る人は電気を消しておいて下さい)


He was the last to arrive.
(彼は一番最後にやって来た)

* last person の person が省略



Question
What makes a good job? の日本語訳について教えていただけますようお願い申し上げます。
又答えが例えば I want to work out math problems. ではおかしくないかを教えていただけますようお願い申し上げます。
Answer
make には「…になる」という意味があります。「…になる資質[特徴、条件]が備わっている」という意味で用います。

He will make a good teacher.
「彼はきっと良い先生になりますよ」

What makes a good job?
「何が良い仕事になるのですか?」
 →「良い仕事の条件(中身)とは何ですか?」

「良い仕事の条件とは何?」 「いい仕事って何?」と聞かれているわけですから、I want to work out math problems.(私は数学の問題を解きたいのです)では適切な応答になりません。


"What makes a good job?"
"Something you like to do and get paid well."

「いい仕事ってどんな仕事ですか?」
「好きでやれて、しかも儲かるものです」



Question
ある会話文の中で、「AからBまで」を英語で表現する際に、曜日を表現する場合、from Monday through Fridayとなり、時間を表現する場合、from 10 to 8となっていました。どうして、曜日は「from A through B」で、時間は「from A to B」となるのでしょうか。 「through」と「to」の違いについて教えてください。
Answer
「AからBまで(の間ずっと)」という場合、時刻でも、曜日でも、年でも全て 「 from A to B 」とすることができます。

 We are open from 9 a.m. to 6 p.m.

 We are open from Monday to Friday.

 I lived in U.K. from 1985 to 1992.


from A through B を用いるのは主に米語で、これは時刻以外で用いられます。また from は省略されることもあります。

 We are open (from) Monday through Friday.

 I lived in U.K. from 1985 through 1992.


「2時から6時まで」を from 2 to 6 p.m. とし、from 2 through 6 p.m. とはしない理由は、2 p.m. や 6 p.m. は through(~を通り抜ける)するだけの時間的な幅がない瞬間的な一点を指す語だからでしょう。through には「幅のあるものを通り抜ける」というイメージがあります。



Question
awful, dreadful, terrible はニュアンスが違うのでしょうか? 文脈によっては置き換えられない場合もあるのでしょうか?
Answer
いずれも,「ひどい」(very bad or unpleasant)という意味と「かなりの程度の」(great)という意味を共通してもっており,たいてい置き換えが可能です。
但し,dreadful には上記の意味以外に「恐ろしい」という意味があります。

<1> 私はひどいミスをしました。(= very bad)

   I made an awful [a dreadful, a terrible] mistake.


<2> 食事はまずく,サービスもひどいものでした。(= very bad)

   The food was bad and the service was awful [dreadful, terrible].


<3> 彼女はとてもうっとうしい存在です。(= great)

   She's an awful [a dreadful, a terrible] nuisance.


<4> 恐ろしい病気

   a dreadful disease

 <4>で,an awful disease,a terrible disease としても,dreadful と意味上大違はありませんが,「恐ろしい」という意味合いは薄れます。



Question
「I went to Kyoto by train.」 と 「I took a train to Kyoto.」の違いは何ですか?「get on」と「take」の違いなどは辞書や参考書にも載っているのですが、この違いは書いてありませんでした。「take」は「利用する」の意味ということはわかりましたが、ニ文の違いまではよくわかりません。
Answer
前者は「京都へは電車で行った」,後者は「京都まで電車に乗った(を使った)」。前者の方が若干,「電車」という交通手段を強調しています。

by ...や on foot を用いた言い方は「手段」を強調します:

 I flew to Fukuoka.        (飛行機で福岡に行った)
 I went to Fukuoka by plane. (福岡へは飛行機で行った)

 I drove to Fukuoka.      (車で福岡へ行った)
 I went to Fukuoka by car.  (福岡へは車で行った)

 I walked to the station.     (歩いて駅に行った)
 I went to the station on foot. (駅へは徒歩で行った)



Question
衣服と言うとき、clothes と訳すと単数扱いになるのでしょうか。 clothes は衣服と言うとき、最適な訳なのでしょうか。
Answer
clothes(衣服)はいくつかの cloth(生地)からできたもの,と考えればよいでしょう。つまり,この語は複数形であり,一着の服でも複数の服でも clothes とします。主語に置く場合は複数形の動詞で受けます:

 He didn't have any clothes on.
 (彼は服を身につけていなかった)

 Clothes were lying all over the room.
 (衣服が部屋のあちこちに散らかっていた)


衣服を指すことばには,他に clothing(不可算名詞)があります。これは,formal(正式)な語です:
 
 food, clothing, and shelter (衣食住)

 the clothing industry (服飾産業)


clothes は複数形なので,a piece of, an item of 等を用いて「一着」「二着」と表現することはできませんが,clothing は不可算名詞なのでこれが可能です:

 an item [ an article, a piece ] of clothing 
 (1点の衣服)

 three items [ three articles, three pieces] of clothing 
 (3点の衣服)



Question
be reluctant to 動詞 は「~するのに気が進まない」とか「しぶしぶ~する」と辞書等に訳されていますが、これは例えば過去形で He was reluctant to help me. と言う場合、「しぶしぶ手助けをした」のか、「手助けを渋って(手助けを)しなかった」のか、つまり過去の事実として、「した」のか「しなかった」のかどちらの意味になるのでしょうか?

Answer
過去形で「S was [were] reluctant to V原形」という場合,前後の文脈がなければ断定はできませんが,おそらく「渋ったものの最終的には~した」のであろうと聞き手は推測します。このことは,Longman Dictionary of Contemporary English の reluctant の用例でも指摘されています:

 They were reluctant to help. (but probably did help)
 「彼らは手助けすることを渋った」


Question
日本語でよく 「ことにしておく」 という表現があります。例えば 「見なかったことにしておく」 などです。私は、これを、I decided to forget seeing this. と訳しましたが正しい訳となっているのでしょうか。
その他、「なかったことにする」 などはどう訳せば良いのでしょうか。

Answer
「Vすることにする」 は主語の意思を表しているので 「I'll V原形」 とすれば十分で,I've decided to V は大げさです。また forget Ving (Vしたことを忘れる)という表現は肯定形で用いることはまずありません。

「私はVしなかったことにします」 は 「I'll pretend I never V過去形.」,「Vしなかったことにして下さい」 なら 「Just forget you ever V過去形.」 とすればよいでしょう。

例1:これは見なかったことにします。
   I'll pretend I never saw this.

例2:これは聞かなかったことにします。
   I'll pretend I never heard this.

例3:この話は聞かなかったことにして下さい。
   Just forget you ever heard this.

例1と2を 「I'll forget I ever saw [heard] this.」 ともできそうですが,I'll forget は「忘れるつもり」(意思)というより 「忘れるだろうねきっと」(予想)に聞こえるのでよくありません。

また、「この話はなかったことにしましょう」 という場合は、以下のように言うことができます:

   Let's forget the [this] whole thing.


Question
「on one's own」と「by oneself」と「alone」の違いが分かりません。例えば、「来月、ニューヨークに行くんです。」という言葉に対して、「1人で行くんですか?」と聞きたい場合、どれを使うのが正しいのでしょうか? それぞれのニュアンスの違いを教えていただきたいです。

Answer
on one's own は「自分自身に依存して(on)いる」ので「他人の力に頼らずに一人で」「独力で」というニュアンスです:

・How do you like living on your own? 
  (一人暮らしの感想は?)
・I can't carry it on my own. It's too heavy.
  (重すぎて私一人では運べません)

alone は without a companion,つまり「同伴者なしに」という意味です:

・I was alone in the house. (家の中には私しかいなかった)
・She lives alone. (彼女は一人ぼっちで暮らしている)


by oneself は, alone(同伴者なしに)という意味でも,on one's own(独力で)という意味でも用いられます:

・You can't play tennis by yourself. 
  (同伴者なしに,テニスはできない)
・Did you draw this picture by yourself? 
  (独力でその絵を描いたの?)


「そこへは一人で行くのですか?」は「(同伴者なしに)一人で」という意味ですから,

・Are you going there alone?
・Are you going there by yourself?

とします。


Question
Don't mind. についてですが、手持ちの辞書(新グローバル英和辞典)を見ていたら Don't mind.とはいわず Never mind.というと書いてありながら、別の項では Don't mind.と書いて「気にするんじゃない」との訳がありました。

またネイティヴの人が書かれた別の本ではやはり Don't mind. とは言わずに Never mind. といいましょうとあり、最近放送されたTV番組の英語のワンポイントレッスンのようなコーナーでは「人を励ますときに使う言葉として日本語でも使われる Don't mind. があります。」といっていました。

いったい Don't mind. はどんな時に使われるのでしょうか。 Don't mind. との違いはなにでしょうか。お教えください。

Answer
Don't mind. はまず使われない表現です。相手を慰めるにせよ励ますにせよ「気にしないで」は,Never mind.と言い,Don't mind. とは言いません。
Don't で始めるなら,Don't worry (about it). とか Don't let it bother you. などすべきでしょう。

 ○ Never mind. I was just teasing you.
 × Don't mind. I was just teasing you.
   「気にすんなよ。ちょっとからかっただけだろ」

 "I didn't get the job." 
 "Oh, well, never mind, there'll be others."
  「仕事,不採用だったよ」
   「まあ気にするな。仕事なんて他にもあるから」
  (Larousse English Dictionaryより引用)



Question
「あなたは英語を話せますか?」という場合、Can you speak English? より Do you speak English? の方がよい、と聞きました。 Can you ...? のどこが問題なのかがわかりません。是非教えて下さい。

Answer
話す相手によって使い分ける必要があります。

 
Can you speak English? (英語が話せますか?)
  Do you speak English? (英語を話しますか?)

は,「あなたは英語を話す能力があるか?」と能力を尋ねており,は「あなたは英語を話す人か?」という客観的事実を尋ねています。

英語学習者に対し,「あなたは英語がしゃべれますか?」と聞く場合は
になります。ヨーロッパを旅行している時に知り合ったヨーロッパ人に対し,「あなたは英語を話しますか?」という場合は になります。

 <c> I can't speak English. (英語は話せません)
 <d> I don't speak English. (英語は話しません)

<c>は,「話そうとしても話せない」という意味であるのに対し,<d>は「話さない人間だ」という意味で,そもそも英語を話す必要性も感じていないしその努力もしていません。

Can you ...? は「それを行う必要性のない人」に対して用いると,「できようができまいが大きなお世話だ」と思われてしまうかもしれません。




Question
「ごみ」の使い分けについて。garbage、garbage can、trash、trash canの 4つの言葉についてです。それぞれどんな意味でしょうか? 特に garbage と trash の違いについて教えて下さい。

Answer
・garbage … 台所ゴミ(生ゴミ)が意味の中心。他の種類のゴミも指す。例えば「燃えないゴミ」は non-combustible garbage という表現が可能。

・trash … ゴミ一般を表す。

生ゴミとそれ以外の固形ゴミを区別して言う場合は前者を garbage, 後者を trash と言います。例えば,生ゴミ処理機は garbage disposal といい, 固形ごみ圧縮機は trash compactor と言います。


ゴミ箱に関する区別は以下の通りです。

・litter box … 市街地などに置かれているゴミ入れ

・trash can [box]  … 駅に置かれているゴミ入れ

・garbage can   … 金属やプラスティックの容器で主に生ゴミを入れて外に置いておくもの。garbage truck(ゴミ収集車)
が中身を回収する。

・wastebasket [wastepaper basket]  … 部屋や教室などに置かれているふたのないゴミ箱



Question
文法の参考書に目的を表す構文として so that ... may というのが載っていたのですが、これは so that ... can とどう違うのでしょうか?

Answer
同じ意味です。どちらも「SがVできるように」という意味で,現代英語では主として「so that S can V原形」の方を用います。「so that S may V原形」は少し古めかしくかたい響きがあります。

 我々は,人々の寿命が延びるように,病気の治療に努力しています。

 We struggle to cure diseases so that people can live longer.
 We struggle to cure diseases so that people may live longer.

 * so that S can ... では,thatがよく省略されます。

http://www.linkage-club.co.jp/Q&A/Expressions/hyogen2.html

予約

2012-06-06 02:05:20 | 英語



よやく 予約
〈座席などの〉 booking; reservation《★しばしば複数形で用いられる》; 〈本の〉 subscription; 〈商品の〉 an advance order; 〈美容院・医者などの〉 an appointment
予約する
book 《tickets》
reserve 《a seat》
have 《a room》 reserved
make a 《sleeper》 reservation
make an appointment 《with one's hairdresser》
subscribe 《for》
予約なしで
without a reservation
予約を取り消す
cancel a reservation
用例
私のニューヨーク・タイムズの予約が来月で切れる. My subscription to the New York Times expires next month.
帝国ホテルに予約しておきました. I've booked a room for you at the Imperial Hotel.
電話でホテルに 2 部屋予約しておこうかね. Shall I ring up and book [make a booking for] two rooms at the hotel?
札幌へ行きたいと彼女は思ったのだが, ホテルの予約がとれなかった. She wanted to go to Sapporo but could not get a hotel room.
予約で満員でございます. We are fully booked (up).
予約係
a reservation desk 《of an airline》
予約金
a deposit
予約者
a subscriber 《to [for] the newspaper》
予約出版
publication by subscription
予約出版する
publish 《a book》 by subscription
予約制
《on》 a subscription basis
予約制で売る
sell 《an encyclopedia》 by subscription [on a subscription basis]
予約席
a reserved seat
用例
予約席. 【掲示】 Reserved.

索引トップ用語の索引ランキングカテゴリー

斎藤和英大辞典


予約
読み方 よやく

名詞1Previous engagement; reservation:(=する) to engage beforehand; to bespeak (a room); to have (a berth) reserved; to book (a seat) in advance
用例
旅館の一室を予約する
to bespeak a room in a hotel
2(=本の予約)subscription:(=する) to subscribe for (a book)
用例
本を予約で出版する
to publish a book by subscription
予約出版
publication by subscription
僕も一部予約しよう
I will subscribe for a copy.
予約は締め切りになりました
The term of subscription has closed.
予約者
a subscriber

索引トップ用語の索引ランキング

▼20代のWebデザイナーの転職doda.jp
経験3年以上なら、今が転職のチャンス!無料サポート 【DODA】
▼節電型。目に優しいデスクライトrakuten.co.jp
目が疲れない、集中力を高めるLED卓上照明(送料0円)
インタレストマッチ - 広告の掲載について
JMdict


予約
読み方:よやく
(1)(名詞、サ変名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞) reservation; appointment; booking; advance order
(2)contract; subscription; pledge

索引トップ用語の索引ランキング

マイクロソフト用語集


予約
対訳 reservation


索引トップ用語の索引ランキング

コンピューター用語辞典


予約
読み方 ヨヤク

reservation; reserve

1)多重プログラミングの環境下において,特定のプログラムに記憶領域や周辺装置を割り当てること.
2)多重処理の環境下において,複数の処理装置が主記憶を共用する場合に,1台の処理装置に特定の記憶領域へのアクセスを許すこと.

用例
~用にメモリを確保する
to reserve memory for ~
参照
リザベーション
リザーブ;確保する;予約する
割当て(allocation)
割当て(assignment)

索引トップ用語の索引ランキング

機械工学英和和英辞典


予約
reserved

索引トップ用語の索引ランキング

法令用語日英標準対訳辞書


予約
reservation
option contract

索引トップ用語の索引ランキング

JST科学技術用語日英対訳辞書


予約
reservation

索引トップ用語の索引ランキング

ライフサイエンス辞書


予約
** よやく
(n*) reservation **
(vt) reserve ****
(vt) book ***
関連語
準備, 蓄え, 貯蔵, 貯蔵型, 保留, 本, 予備, 余裕量, 留保, 確保
用例
reserve [準備,貯蔵]
Bacterial iron storage proteins such as ferritin serve as intracellular iron reserves. (J Mol Biol)
用例
book [本]
Bibliographies of pertinent articles and books were also scanned for additional suitable citations. (JAMA)
reservationの共起表現
reserveの共起表現
bookの共起表現

索引トップ用語の索引ランキング

日本語WordNet(英和)


予約
【動詞】
1 reserve
前もって得る、または準備する(自分で)
(obtain or arrange (for oneself) in advance)
We managed to reserve a table at Maxim's 我々は何とかマキシムのところでテーブルを予約することができた
2 hold, book, reserve
前もって手配し、確保する(他の誰かのための何か)
(arrange for and reserve (something for someone else) in advance)

reserve me a seat on a flight 私のためにフライトを予約してください
【名詞】
1 reservation, booking
(場所や通路)を予約する、または(人やグループ)のサービスを約束すること
(the act of reserving (a place or passage) or engaging the services of (a person or group))
wondered who had made the booking 誰が予約したのかしらと思った
2 qualification, reservation
ある主張を制限または限定する言明
(a statement that limits or restricts some claim)
he recommended her without any reservations 彼は彼女を無条件で推薦した
>>「予約」に関する類語一覧

索引トップ用語の索引ランキング

EDR日英対訳辞書


予約
読み方 ヨヤク

preengagement


索引トップ用語の索引ランキング

日英・英日専門用語辞書


予約
booking,appointment,subscription,precontract,reserve,reservation,preengagement

索引トップ用語の索引ランキング

クロスランゲージ 37分野専門語辞書


予約
previous booking; booking; advance order; reservation; promise; reserve; preliminary contract; appointment

索引トップ用語の索引ランキング

「予約」を含む例文一覧該当件数 : 1191件

予約で.
by subscription - 研究社 新英和中辞典

予約者
a subscriber - 斎藤和英大辞典

予約読者.
a registered reader - 研究社 新英和中辞典

例えば、次のような状況では reservation を使います。

飛行機の座席を予約する時。
ホテルを予約する時。
レストランのテーブルを予約する時。
劇やコンサートの座席を予約する時。

appointoment を使うのは、時間と場所を決めて、何かの目的(医療関係やビジネス等)で誰かと会う時です。
例えば、次のような状況では appointoment を使います。

お医者さんを予約する時。
歯医者さんを予約する時。
取引先の人と会う約束について話す時。
会計士に会う予約をする時。
弁護士に会う予約をする時。

比較級 最上級 人 er 

2012-06-06 00:09:34 | 英語
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5337
(1) 規則変化をする形容詞・副詞
 英語の比較変化は、母音の数によって -er,-est をつけるか、more, most をつけるかが決まっています。以下はその規則です。
(注)音節(syllable)という語を使いますが、音節とは、「ひとまとまりで発音される単位で、母音を含む」ものです。例:children → chil・dren で2音節
c
[tʃíldrən]
名詞
[名]childの複数形


1-A) 1音節の語は、-er , -est を付けます
cheap - cheaper - cheapest
[tʃiːp]
形容詞
安い

fast - faster - fastest

hard - harder -hardest, etc

・-y で終わるものは, yを i に変えて -er, -est を付けます
dry - drier - driest

・-e で終わるものは、-er, -est だけを付けます
nice - nicer - nicest

・短母音(詰まる音)+ 子音字 で終わる語は、子音字を重ねて -er,-est を付けます
hot - hotter - hottest
big - biger - biggest

・real, right , wrong ,分詞形容詞 ( bored , pleased , surprised, etc ) は more / most を付けます
[ríːəl;ríəl]
形容詞
真の, 本物の


more real - most real
more surprised - most surprised

1-B) 2音節の語はほとんどが、more , most を付けます
slowly - more slowly - most slowly

useful - more useful - most useful

・2音節でも -y で終わるものは, yを i に変えて -er, -est を付けます
* happy - happier - happiest

・2音節でも -le, -ow, -er で終わるものは -er , -est を付けます
simple - simpler - simplest

narrow - narrower - narrowest

clever - cleverer - cleverest

1-C) 3音節の語は、more , most を付けます
beautiful - more beautiful - most beautiful

wonderful - more wonderful - most wonderful

(2) 不規則変化をする形容詞・副詞
good / well - better - best

bad / badly - worse - worst

many / much - more - most
little - less - least

old - older - oldest「年をとって」の意

old - elder - eldest“兄弟・姉妹”の「上の」の意

far - farther - farthest「(距離が)遠い」の意

far - further - furthest「(程度が)更なる」の意

late - later - latest「(時間が)遅い」の意

late - latter - last「(順番が)後の」の意





1.原級に-erを付けるものは、語尾が-y, -er, -le, -ow, -ure。
1) -y: busy*, early*, easy*, happy*, heavy*, hungry*, pretty*, sleepy*, sorry*, saltyなど。
2) -er: clever, sincereなど。
3) -le: simpleなど。3) 昔の文法書には noble なんかが載っていました。他に gentle など。
4) -ow: **4) narrow
5) -ure: **
5) mature
secure は more secure の方が普通。

2.more+原級にするものは、1以外。特に、-lyで終わるもの。
1) -ly: slowly, quicklyなど。
2) その他: usefulなど。


頻度の差はあれ、どちらでもいいものもある。
clever など、more clever としているネイティブの人が結構います。


2) -ful, -less, -ish, -ous のような接尾辞がついている場合は more ~となる

2音節

slow
pure



『最上級』

形 :  the ~est of (in) ―

意味:  ― の中で一番 ~


例文

I am the tallest in my family.
「私は家族の中で一番背が高いです」


He is the oldest of the three.
「彼は3人の中で一番年上です」


My mother gets up the earli estin my family.
「私の母は家族の中で一番早く起きます」


<今回の内容>

《基本文》     This flower is more important than that one.
             「この花はあの花よりも美しいです」


          This book is the most difficult of the three.
             「この本は3冊の中で一番難しいです」


<解説>

はい、こんにちは。
前回までの内容はもう理解できたかな?


前回までで一応「原級」「比較級」「最上級」と基本の学習は終わったんだけど、
まだそれだけじゃ足りないんだよ。


で、今回はどんな勉強をするかというと、前回までに学習した中の「比較級」と
「最上級」がもう少し細かく分けられることになるんだね。
具体的にいうと、



「使われる形容詞が長い場合と短いときでは使い方が違う」
「『ly』のつく副詞と普通の副詞では使い方が違う」



ということなんだよ。
では、これらの場合はどうなるのだろう。
それは・・・


『長い形容詞の比較級と最上級』

形 :比較級 → more + 長い形容詞    例)more beautiful

    最上級 → the most + 長い形容詞 例)the most beautiful

意味:前回までの基本と変わらない


*beautifuler , beautifulest のようにはしない


<ポイント>

Q:なぜこんな面倒なことをするの?
  比較級なら「er」、最上級なら「est」とした方が分かりやすいのに。


A:長い形容詞はそれだけでも長いのに、後ろに「er」や「est」を続けると
  もっと長くなってしまうから。

         ↓

    <beautifulの場合>

   ○ more beautiful

   × beautifuler
           ↑
           長い単語がよけいに長くなって見ずらい!



Q:ところで、長い形容詞ってどんな形容詞?
  どこからが長いっていえるの?

A:「一部の2音節または3音節以上の形容詞のこと。音節とは『音の節目』
  つまり音の高さが変わる部分。具体的にいうと、
   
         ↓

     important(重要な)   
  
 は、発音をした場合に最初の「im」と次の「por」と最後の「tant」で音の高さが
 変わるよね。これが『音節』。
 この音節は、

 『母音(a,i,u,e,o)』の部分にある。

 というのも大きなポイントだよ。
 そして、2音節というのはこの母音が2ヶ所に入っているということだね。


 ちなみに今の「important」は「i,o,a」と3ヶ所に母音があって、3段階に音の
 高さが変わるから『3音節』となる。
 分かったかな?



Q:他にはどんな形容詞があるの?

A:この部類に入る形容詞を他にもあげてみると、

 「popular  (人気がある-3音節)」
 
 「difficult (難しい-3音節)」

 「beautiiful (美しい-3音節)」 (連続する母音はカタマリで一つと数えます)

 「famous (有名な-2音節)」

 「interesting(面白い-4音節」

 のようなものがあるよ。



Q:「『ly』のつく副詞」って何?

A:例えば「slow」は「ゆっくり」という形容詞だけど、これに「ly」をつけて
 「slowly」とすると「ゆっくりと」という「副詞(動詞を修飾する)」になる。


 他にも「beautiful」は「美しい」という形容詞だけど
 「beautifully」は「美しく」という副詞になる。
 

 このような副詞もさっきの「長い形容詞」と同じで「more」や「most」をつけて
 ねっていうこと。


 ちなみに「ly」がついていても「early」は別物。
 「early - earlier - earliest」と変化するから気をつけて。


 これは「slowly」とは違って「ear」に「ly」がついてできた単語ではないからだよ。



で、ここまででどんな単語が今回の「more , most」を使うことになるのかは理解
できたかな?
ようは、上で説明したような単語の時には



「その単語の後ろには er や est はつけないで、代わりに単語の前に 
“more” や “most” をつけて」



ということなんだよね。
そこが一番のポイントだからね。


ではここで久しぶりに問題をとく形式で少し説明して、終わりにしましょう。


<練習>

次の英文を指示にしたがって書きかえなさい。


1 She is beautiful.   (「クラスの中で」 を加えて最上級に)

2 French is difficult. (「英語よりも」を加えて比較級に)

1 She is beautiful.   (「クラスの中で」 を加えて最上級に)


まずはこの問題から。
このShe is beautiful.は(彼女は美しい)という意味だよね。
この後ろに「クラスの中で」を加えて最上級にするのだから


「the most beautiful in her class」


をつなげることになるよ。
最上級だから「the」がついて、その後ろには長い形容詞なので「most beautiful」
そして「クラスの中で」は範囲を表すので「in」をつけてから「her class」とする。
したがって正解は、

She is the most beautiful in her class.
「彼女はクラスの中で一番美しいです」

2 French is difficult.   (「英語よりも」を加えて比較級に)

では次にこの問題をといてみよう。
今度は「英語よりも」という比較級なので、「more difficult」をつなげて
最後に「英語よりも」を「than English」を続ける。
したがって正解は、

French is more difficult than English.
「フランス語は英語よりも難しい」

今回は以上です。
分かったかな?
では最後に今回の内容をまとめておこう。

<今回のまとめ>

『長い形容詞の比較級と最上級』

形 :比較級 → more + 長い形容詞    例)more beautiful

    最上級 → the most + 長い形容詞 例)the most beautiful

意味:前回までの基本と変わらない

*beautifuler , beautifulest のようにはしない

長い形容詞とは
「一部の2音節または3音節以上の形容詞」 のこと

音節とは
「音の節目で、そこで発音した時の音の高さが変わる」

音節はどこにある
「母音のところにある」

具体的にはどんな単語か
「popular  (人気がある-3音節)」
 
「difficult (難しい-3音節)」

「beautiiful (美しい-3音節)」 (連続する母音はカタマリで一つと数えます)

「famous (有名な-2音節)」

「interesting(面白い-4音節」

http://gakunentop.client.jp/2merumaga38.html

http://dictionary.reference.com/browse/backfit

backfit

 [bak-fit] Show IPA
verb (used with object), back·fit or back·fit·ted, back·fit·ting.
to update by providing new or improved equipment or features: a five-year program of installing new power plants and backfitting existing ones.

fit
[fit]
形容詞
適当[至当]な
…する能力がある
…するばかりの
to drop;
落ちそうな;
健康な
[Spoken-English]セクシーな.
品詞の変化
自動詞
…に適合する[させる];ぴったり合わせる[合う];仮縫いをする;取り付ける;準備させる;調達する.;
名詞
適合;(衣服などの)でき具合;体に合う服.;
派生
fitly
副詞
都合よく.;
fitness
名詞
健康.;
熟語
(as) fit as a fiddle [flea]
健康そのもので.
feel fit
体調がいい.
fit to be tied
憤慨して.
keep fit
(運動などして)体調を保つ.
see [think] fit to do
することに決める.
fit in
適合する[させる];(日時の)都合をつける.
fit on
合うかどうか着てみる;うまくはめる.
fit out
装備[調達]する.
fit up
準備[設備]する.

back
[bæk]
名詞
背, 背中
うしろ


(手足の)甲
(いすの)背
背骨

背景
[球技]後衛.
品詞の変化
形容詞
うしろの;裏の;奥の;[米国英語]奥地の;逆戻りの;滞っている;以前[過去]の;[音声学]後舌(音)の.;
副詞
うしろへ, あとに;引返して;抑えて;さかのぼって;(何年)前に.;
他動詞
後退する[させる];(以下;) 背をつける, 裏打ちする;に対して背(景)となる;援助[支持]する;伴奏する;(馬に)乗る;賭;ける;(手形に)裏書きする;[Spoken-English]背負って運ぶ.;
熟語
at the back of
のうしろに;を後援して.
back to back
背中合わせになって;連続的に.
back to front
うしろ前に;徹底的に.
behind a person's back
人のいない所で.
break one's back
懸命に努力する, 過度に働く.
break the back of
に打勝つ;をくじく[殺す];(難事の)峠を越す.
get one's
[a person's]
back up
怒る[らせる].
(in) back of
の背後に.
on one's back
背負って;あおむけに;病床について, 無力で;万策尽きて.
put one's back into
に精を出す.
see the back of
を追払う;を片付ける.
turn the [one's] back on
を見捨てる, から逃げる.
back and forth
前後に, 行きつ戻りつ.
back of
のうしろに;を支持して.
back and fill
ジグザグに進む;始終気が変る;ぐずぐずする.
back away from
から後ずさりする;手を引く.
back down
身を引く, 放棄する.
back off
引下がる;譲歩する.
back out (of)
から手を引く, を取消す, 違約する.
back up
助ける;バックアップする;(交通を)渋滞させる;(車を)バックさせる.
back water
逆漕そうする;撤退[回]する.

back
[bæk]
[名](醸造・染色用の)大桶

equipment
名詞
支度, 準備, 装備
設備
知識, 技量.

equipment
[ikwípmənt]
[名]
1(集合的)設備, 備品, 装置
2支度, 準備
3装備, 武装
4知識, 技術, 能力
5(鉄道の)車両




1.Japanese cameras, cars, and hi-fi equipment are used widely abroad, and few modern industries can manage without advanced electronic equipment developed in Japan.
日本のカメラ、自動車、ハイファイ装置などは海外で広く使われているし、日本で開発された先端電子なしにやっていける先進国はほとんどないほどになっている。


2.Team members are provided with equipment and uniforms.
チームのメンバーは道具とユニフォームを提供されます。




“1.In addition to the general curriculum there are tutorials in the essentials of machinery, training is also carried out for skills in and learning how to use the various types of machinery.

普通科目の他に機械についての基礎的な事柄を学習し、 各種の機械の使用法や技術を身につける実習などを行います。 ソース


2.Our factory needs a lot of machinery.

我々の工場にはたくさんの機械が必要だ。


3.Machinery dispenses with much labor.

機械は多くの人手を省く。


4.Efficient machinery replaced manual labor.

効率的な機械が肉体労働に取って代わった。

5.Something must be wrong with the machinery.

どこか機構が悪いに違いない。

6.The factory decided to do away with the old machinery.

その工場は古い機械類を廃棄することにした。

7.The machinery was produced by American company.

その機械はアメリカの会社が作った。

8.Machinery rods work of creative interest.

機械は仕事から創造的な興味を奪う。



9.We specialize in the import of machinery parts.

弊社は機械パーツの輸入を行っています。



10.The company asked the bank to loan them some money to buy new machinery.

新しい機械を購入するためのお金を貸してくれるようにその


1.Japanese cameras, cars, and hi-fi equipment are used widely abroad, and few modern industries can manage without advanced electronic equipment developed in Japan.
日本のカメラ、自動車、ハイファイ装置などは海外で広く使われているし、日本で開発された先端電子なしにやっていける先進国はほとんどないほどになっている。


2.Team members are provided with equipment and uniforms.
チームのメンバーは道具とユニフォームを提供されます。



3.That red cloth is a "fukusa" it is a vital tool used to cleanse the tea equipment.
あの赤い布は「袱紗」茶道具を清めるために使う必需品なの。


4.Some lawn equipment is loaded into the jerry-built cart.
芝刈り機が簡素な作りの荷車に積んである。


5.We ought to buy some new office equipment: the stuff we've got is out of date.
新しい事務用品を購入しなければならない、我々の持っているものは古くさい。


6.The new equipment has enable us to finish the work in an hour.
新しい機器のおかげで、その仕事を1時間で負えられるようになった。


7.Keep away from the electrical equipment.
電器設備に近づかないように。


8.I'm certain we can deliver the laboratory equipment by March 15.
研究所用備品は3月15日までに間違いなく配達できます。


9.Recently we have brought our office equipment up to date.
最近、我が社の機器を最新のものにした。


10.This store carries household equipment.
この店は家庭用品を備えている。


1.The men will be happy if they get anything back.
何であれ戻ってくればその人達もうれしいだろうし。

1.Get back, get back!
帰っておいで帰っておいでよ。


2.Black people had to sit in the back of the bus, or stand if the back was full.
黒人はバスの後部に座るか、もしも後部がつまってしまえば立たねばならなかった。


3.The two houses stand back to back.
その2軒の家は背中向かいにたっている。


4.Get back, get back.
戻っておいで戻っておいでよ。


5.Can't go back; no place to go back to.
もう戻れない、戻る場所もわからない。


6.You had better put the book back on the desk, for the owner will come back there.
「その本を机の上に戻しておいた方がよい」というのは所有者がそこへ戻ってくるでしょうから。


7.If you sleep on your back it's easier for your upper airway to be obstructed because your tongue, uvula, etc. slip towards the back of your throat.
あお向けに寝ると、舌やノドチンコがノドの奥に下がるため、上気道が塞がりやすくなります。


8.She's determined to get back at her friend for stabbing her in the back.
彼女は友達に裏切られ、いつか仕返ししてやろうと思っている。


9.You and I must stick close, back to back.
がっちり組んで助け合わねばならない。


10.The men will be happy if they get anything back.
何であれ戻ってくればその人達もうれしいだろうし。


1.I'll manage to fit you in next week.
何とか都合つけて来週お目にかかりましょう。


2.No one but a strong man is fit for the post.
強い人以外はその職には向かない。


3.I'll bet he has a fit if his students fall asleep.
学生が授業中に寝てしまったら、きっと怒るでしょう。


4.In my opinion, he is not fit for the work.
私の意見では、彼はその仕事に向いていない。


5.This jacket is a tight fit.
このジャケットはきつい。


6.This hat doesn't fit me.
この帽子は私には似合いません。


7.This shoes do not fit me.
この靴は私には合わない。


8.This fish is not fit to eat.
この魚は食用にならない。


9.This coat does not fit me any more.
この上着はもう私の体に合わない。


10.Your plan must fit in with mine.
あなたの計画を私に合わせなさい。


1.The men will be happy if they get anything back.
何であれ戻ってくればその人達もうれしいだろうし


1.The addition of salt greatly improved the flavor.
塩を加えたら味が大いに良くなった。


2.Modern methods improved industry.
近代的方法で産業は向上した。


3.She has improved her skill in cooking recently.
近ごろ彼女の料理の腕が上がった。


4.Your English has improved a lot.
君の英語はとてもよくなった。 [M]


5.With the approach of Christmas, business improved somewhat.
クリスマスが近づくにつれて景気はいくらか回復した。


6.You've improved your English.
あなたはずいぶん英語が上達しましたね。


7.Her proficiency in English rapidly improved.
彼女は急速に英語力が伸びた。


8.The company's fourth quarter results sharply improved from the preceding quarter.
同社の第4四半期の業績は前期に比べ、急激に改善した。


9.Corporate earnings in the first quarter improved sharply.
企業収益は第1四半期に大きく改善した。


10.Most everything has been improved.
ほとんど全部がよくなった。

1.Television has the advantage of providing sports fans with greater convenience.
テレビはスポーツファンに一層大きな便宜を与える、という長所を持っている。


2.The command of communication skills in multiple languages is essential to any company providing goods and services on the world market.
製品やサービスを世界市場に販売しようとする企業にとっては複数外国語によるコミュニケーションのノウハウが必須である。


3.Editors often go to extremes in providing their readers with unimportant facts.
編集者はささいな事実を読者に提供するのに極端に走ることがよくある。


4.Providing the weather is clear, I'll go there.
天気が良ければ、私はそこに行くつもりだ。


1.Could I get you to update this data for me?
このデータをアップデートしていただけますか。


2.This is to inform you of my address change. Please update your mailing list.
住所変更のお知らせです。住所録をお改めください。


3.I want to update myself.
私は私自身を修正したい。

1.Mother was in a bad mood since she could not play golf because of bad weather.
天候不良のためゴルフができなくて、母は機嫌が悪かった。


2.Short-term effects of smoking include unfitness, wheezing, a general vulnerability to illness, bad breath, bad skin and so on.
喫煙による短期的な影響には、体調が悪いこと、ぜいぜい息をすること、病気に対する抵抗力の全般的な低下、口臭、肌荒れなどが含まれる。


3.Hey, this pizza isn't bad. Not bad at all.
このピザそう捨てたものでもないよ。

ソース www.kingsoft.jp
4.Not bad - not bad at all. This is quite a gathering of talent to have under one roof.
これだけまあ、多士済済の人材が一堂に集まったもんだよな。


5.I'm told "idiot" is a bad word, but where I grew up it doesn't really feel that bad.
「馬鹿」という言葉は、悪い言葉だと言われているが、私の成長してきた環境では、 それほど悪い言葉ではなかったように思う。


6."I caught a bad cold." "That's too bad.
「悪い風邪を引きました」「それはいけませんね」


7.Bad seed must produce bad corn.
悪い種から必ず悪い実ができる。


8.Father was in a bad mood since he couldn't play golf because of bad weather.
悪天候のためゴルフができなくて、父は機嫌が悪かった。


9.A bad workman always blames his tools.
下手な職人はいつも道具に難くせをつける。


10.In summer eggs soon go bad.
夏はすぐに卵が悪くなる。


1.Could I get you to update this data for me?
このデータをアップデートしていただけますか。

ソース www.kingsoft.jp
2.This is to inform you of my address change. Please update your mailing list.
住所変更のお知らせです。住所録をお改めください。




私は私自身を修正したい。

1.Television has the advantage of providing sports fans with greater convenience.
テレビはスポーツファンに一層大きな便宜を与える、という長所を持っている。


2.The command of communication skills in multiple languages is essential to any company providing goods and services on the world market.
製品やサービスを世界市場に販売しようとする企業にとっては複数外国語によるコミュニケーションのノウハウが必須である。


3.Editors often go to extremes in providing their readers with unimportant facts.
編集者はささいな事実を読者に提供するのに極端に走ることがよくある。


4.Providing the weather is clear, I'll go there.
天気が良ければ、私はそこに行くつもりだ。




1.The addition of salt greatly improved the flavor.
塩を加えたら味が大いに良くなった。


2.Modern methods improved industry.
近代的方法で産業は向上した。

ソース www.kingsoft.jp
3.She has improved her skill in cooking recently.
近ごろ彼女の料理の腕が上がった。


4.Your English has improved a lot.
君の英語はとてもよくなった。 [M]


5.With the approach of Christmas, business improved somewhat.
クリスマスが近づくにつれて景気はいくらか回復した。


6.You've improved your English.
あなたはずいぶん英語が上達しましたね。


7.Her proficiency in English rapidly improved.
彼女は急速に英語力が伸びた。


8.The company's fourth quarter results sharply improved from the preceding quarter.
同社の第4四半期の業績は前期に比べ、急激に改善した。


9.Corporate earnings in the first quarter improved sharply.
企業収益は第1四半期に大きく改善した。


10.Most everything has been improved.
ほとんど全部がよくなった。


1.As the artist grows older his paintings may alter.
その芸術家は年を取るにつれて画風が変わるであろう。


2.The government had to alter its foreign policy.
政府は外交政策を変更せざるをえなかった。


3.Japan has been urged to alter her diplomatic policies.
日本は外交政策の変更を迫られてきている。


4.Alter one's plan.
計画に変更を加える。


5.I think he needs to alter his lifestyle.
彼は生活様式を変える必要があると思う。


6.It is not clear whether Lander intended to alter Emmet's style from the beginning.
ランダーが当初からエメットのスタイルを変更する意図を持っていたかどうかは明らかでない。


7.As the artist grows older his paintings many alter.
芸術家は年を取るにつれて画風が変わるであろう。


8.After weighing all these considerations, the promoters will present their scheme in the form of a private bill; however, they might find themselves forced to alter the route in order to meet criticisms in Parliament.
こうしたことをじっくり考慮してから、推進者は法律案という形で計画案を提出するが、議会での批判に対処するために、ルートの変更を余儀なくさせられるかもしれない。


9.The slave was anxious to alter his destiny.
その奴隷は自分の運命を変えたいと強く思っていた。


10.She had to alter her dress for herself.
彼女は自分で服を仕立て上げなければならなかった。

English-Japanese 例文 (10件)



1.In addition to the general curriculum there are tutorials in the essentials of machinery, training is also carried out for skills in and learning how to use the various types of machinery.
普通科目の他に機械についての基礎的な事柄を学習し、 各種の機械の使用法や技術を身につける実習などを行います。


2.Our factory needs a lot of machinery.
我々の工場にはたくさんの機械が必要だ。


3.Machinery dispenses with much labor.
機械は多くの人手を省く。

4.Efficient machinery replaced manual labor.
効率的な機械が肉体労働に取って代わった。

5.Something must be wrong with the machinery.
どこか機構が悪いに違いない。


6.The factory decided to do away with the old machinery.
その工場は古い機械類を廃棄することにした。

7.The machinery was produced by American company.
その機械はアメリカの会社が作った。


8.Machinery rods work of creative interest.
機械は仕事から創造的な興味を奪う。


9.We specialize in the import of machinery parts.
弊社は機械パーツの輸入を行っています。


10.The company asked the bank to loan them some money to buy new machinery.
新しい機械を購入するためのお金を貸してくれるようにその会社は銀行に依頼した。


1.Free estimate for Spanish translations (Jp to S and S to Jp)
スペイン語翻訳(日西+西日)お見積もり無料。


2.His e-mail address is hirosey@genet.co.jp.
彼のメールアドレスはhirosey@genet.co.jpです。


ちょいトレ英会話「ビジネス編 動画講義」



入会金
footing

,initial fee,

admission money,

initiation fees,

initiation fee

,admission fee,

entrance fee

could fit on the back of a postage stamp
出典:『Wiktionary』 (2012/02/16 13:14 UTC 版)
成句
could fit on the back of a postage stamp
Alternative form of could be written on the back of a postage stamp.

http://japanese.definitions.net/
辞書