旅の三日目、泊まったホテルに荷物を預けて近くの鶴岡駅前局を往復してホテルえ戻る陸橋から雪にけぶる鶴岡駅前をパチリ。
普通列車で酒田駅へ。この区間を走る普通列車はキハ47系の気動車である。
酒田駅前局にも立ち寄ったが、ここではそぼ降る雪も止んでいた。
今年7月の線形降雨帯による水害を受けた地帯である。酒田11:45発新庄行きの列車に乗る。
新庄向きがキハ112-2 . . . 本文を読む
1月8日(日)、9日(月)の連休に息子が予約したとの誘いに乗り、富士急谷村町駅近くの「ぽっぽや」旅館に1泊の旅?にでた。コロナウイルスまん延や自分の体調を考えて「旅テツ」の旅を自粛しているが、久しぶりに鉄道利用のたびである。と言っても山梨県内を中西部(くになか)から東部(ぐんない)への旅?である。
8日は教会での礼拝に出席したあと、近くの甲府駅北口まで歩く。駅ビル内の喫茶店で軽くパンとコーヒー . . . 本文を読む
毎年4月といえば初めての入社式を迎えた若者たちが話題になる。私が就職したのも63年前の4月だった。入社式を終えて新しい仲間と会合したとき、誰が名付けたのか同期会「あすなろ」という愛称がついた。 . . . 本文を読む
北海道内の鉄道を全線区乗ったわけではないが、この辺で「乗った線区、乗ったけど廃止や第3セクターに移行した線区、未乗線区」などを整理してしておきたい。
寝台特急「カシオペア」 札幌=苫小牧=函館=木古内=中小国 ~ 上野 2005年6月25日 途中眠っている間に通過した区間も あり、別口として扱う。
海峡線(中小国=木古内:87.8Km:2006年12月4日)江差線(五稜郭=木古内=江差 . . . 本文を読む
友人のブログを拝見したついでに、彼と同じプロバイダーに新しく“和の独り言PART-2”を開設しました。これまでのココログも生きていますが、写真の挿入が楽にできるのが魅力だと思いました。
これまでのココログでは1件の容量の都合で、写真の電子的大きさを処理する必要がありました。最近のデジカメは分解能が大きくなり過ぎて添付するのに若干の前処理が必要になってきました。
ちなみに私のデジカメ遍歴を紹介します。
OLYMPUS CAMEDIA C-700 UltraZoom 211万画素
optical zoom:10x
メモリー:SmartMrdia 電池:単4型x4
OLYMPUS CAMEDIA X-200
optical zoom:3x
メモリー:XD 電池:単4型x2
OLYMPUS FE-46 12 mega pixel
optical zoom:5x
メモリー:microSD 電池:単4型x2
CASIO EXILIM HS EX-ZR700
メモリー:SD HC 電池:LITHUM ION NP-130(充電式)
いずれも現役ですが最近多用しているのが最後のCASIO、アルバムに残す場合も考えて何故か使い勝手が良いのです。この選択は全く個人的なもので、カメラの性能を評価するものではありません。
ただ、メモリー媒体を入手するのが困難になった機種もあります。電器量販店では求められなくなりました。メーカーも生産中止の品物らしいです。これは技術の発達によるものなので、フィルムカメラのように時代物を待ちだして愛用することは諦めています。
新旧のブログも“独り言”なので多くの人に覗いて頂くのが目的ではありません。(それでもコメントが付いたりすると嬉しいですが。)
私は1933(昭和8)年生まれで現在82歳。遠く離れて済む家族(子どもたち)に年寄りの現状を伝えるのが主な目的です。
参考:PART-1にあたるココログのURLは
http://m-w-d-kazu.cocolog-nifty.com/
です。そちらにもアップすることがあるかも知れません。
PS:初めてのアップなので、どんな書式で収まるのか不安です。
. . . 本文を読む