![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/f6be7d2ba918a4e7483fc2396ecf2601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/995ba8493e6fd9a8df65660848a3b09b.jpg)
北裏の自生白椿でです。自生後、30年ほど経ちますが、まだ細い幹です。鳥が蜜を吸いに来ています。1/29に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/4e97a9c2f3519834055d72c2f36985ea.jpg)
寒中菊です。花の傍の葉が枯れたようになって貧相です。株元に冬至芽が僅かにあります。2/1に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/1dd8124cfda1c7d2e2575fc65d4df825.jpg)
茹でる前に写しておけば良かったのですが---。ホウレンソウを茹でて、すりごまを掛けただけで食べています。僅かな塩気も、不要と思うときは使いません。1/30、地元野菜が並ぶ店で、久しぶりに根付きのホウレンソウに出会いました。根がとても甘いです。2/1、少し味見してから写しました。(笑い)
叔母が元気だったころに、霜焼けしたホウレンソウをくれて、あの美味しさが忘れられません。ほぼ、それに近い味です。ホウレンソウの甘さが嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/bb22ace4f4ac59d610e8b99e9ebbf4fc.jpg)
大根とゴボウ、早く食べないとダメになりそうと思ったので、煮物にしました。野菜が高くなってから、モヤシはスーパーに行くたびに2袋買っています。豆苗も買う時が多いです。子芋は、僅かな地面なのに植えていたのです。母が美味しいと言ったサトイモ、種継ぎしています。高い野菜たちの中で、中白菜2株と特大キャベツに出会って重宝しています。
6.30の室温は7.4度、湿度は68%、外気温度は4.0度、湿度は96%、風は北1.6m/sです。「くもり 明け方 まで 雨 北の風 最高11度」予報です。昨日の最高は9.9度、最低は0.6度だったそうです。24時間雨量は7.5㎜です。
寒さに遭ったホウレンソウ、久しぶりに出会えて嬉しかったです。
父が作ってくれていた時はズイキと子芋、両方食べられる品種でした。父母の晩年、市販の子芋を買って、半分残ったのが有って、この芋が美味しいと母が言って、それから種継ぎです。収量は低く、芋も小さいです。味はねっとり系です。私も同感だったから、今です。
野菜類は多めにと心がけておられるのですから、それでよいと思います。
kazuyoo60
爪痕を残しても、メジロたちが来てくれるのが良いです。どうしても綺麗な花を写したいときは、蕾で保護しています。
寒菊、まともに咲いたら、もっと綺麗だったはずでも、写す材料が無くて、採ってしまいました。
寒さに遭った根付ホウレンソウに出会われたら、温室育ちのホウレンソウと一味違うと思います。お試しください。
kazuyoo60
寒さに遭ったホウレンソウの美味しさ、それに根の甘さもでした。やっぱり、お日様を十分に浴びた野菜が美味しいですね。洒落た料理は出来ませんし、ずっと食べなれたのが美味しいと思うのです。
バラ、我が家でも黒星病を見ます。出ない時も有ったり、で、結局はを病気の葉を取り去る程度なのです。(苦笑)
kazuyoo60
寒中菊、当時芽が見つかりました。世話が出来てなくて、花は一応咲きましたが。(苦笑)
茹でて切って、既製品の擦り胡麻です。料理とも言えないけれど、寒さ当たりのホウレンソウなら、最高の味です。糖尿病でない方でも、糖尿病食は良いと聞きます。日本人はまだまだ塩分過多のようです。
kazuyoo60
巻き寿司をお作りになったのですね。柔らかくて甘いホウレンソウ、美味しかったでしょう。ご近所様が、お野菜をお届けくださるのは有難いですね。上出来のはご近所様に、そんなお付き合いが良いですね~。
kazuyoo60
ヒヨドリなら蕊や花弁も食べるのです。メジロが度々来て蜜を吸います。シジュウカラはごくたまにです。
普通のスーパーでは温室栽培のホウレンソウです。地元野菜が一部並ぶ店では、寒さに遭った根付ホウレンソウ、久しぶりでした。
kazuyoo60
烏賊、美味しいですね。烏賊も大根も高値安定です。寒さに遭ったホウレンソウは、一般のスーパーには並びません。地元野菜が並ぶ店が有って、通った時に寄ります。野菜本来の味があります。
kazuyoo60
ホウレンソウはすりごまだけで
自然のままの美味しさですね
里芋も種を取っておいて
毎年植えられるのですね
最近、葉物が畑にないので
外食の時に出来るだけ食べるようにしています(^^;)
ひとりだと丸ごと買っても無駄にすることが多かったので
保存のきく根の野菜に偏っています
いけませんね(^^ゞ
🌷白椿綺麗ですね、爪痕を見ると野鳥たちの必死に生きてる様子が伺えます。
🌷寒菊、素敵な撮り方です、
🌷ほうれん草の胡麻和え、美味しそう!
🌷大根の煮つけも身体によさそうな煮ものですね!
煮物も美味しいですね。
椿も沢山咲いているのですね。
ビオラも沢山咲いて、お庭も華やかですね。
先日教えて貰ったサイトで、バラの黒星病に対する薬などを見ました。春になったら、頑張って、薬をふってみようと思っています。有難うございました!!
ほうれん草のおひたしにすりゴマですか!
お料理がとっても苦手な私は、”こういう
手もあったのかと感激しました。
お浸しにはお醤油と思い込んでいます。
体調は特に問題もなく過ごしております。
次回、ぜひ試してみたいと思います。
ほうれん草、我が家も巻きずし用に今日初めて収穫しました。
我が家も、なるべく塩分を控えて料理しているので、外食が少し味が濃く感じます。
白菜やダイコン、キャベツなど、「お宅の畑にないみたい」と、近所の方が持ってこられるので助かっています。田舎の良いところです。
お茶花に使えそうですネ。
白い花弁に足跡を残して蜜を吸うのは誰ですか?
寒中菊も綺麗に咲いて居ますネ。
この処、ホウレンソウのお値段が安定して来ましたネ。
冬のほうれん草は甘みがあって美味しいですネ。
お野菜の煮物・多種煮込むとそれぞれの味が影響し合って
美味しくなりますネ。
我が家ではダイコンとイカだけの煮物をつくります
鍋に一杯です
そしてほうれん草のおしたしも毎日食卓に上ります
ほうれん草・菜花・小松菜この3品の何方かがあります
私は大好きです
イカのリングの天ぷらもすきです
ゴボウのきんぴらや天婦羅も好きですが、煮物にも使っています。
あらら、雪をお待ちだったのですか。我が家の雑然とした庭、雪が降れば、覆い隠してくれますが、寒いのが大嫌いです。
kazuyoo60
煮物 今度私もマネをしてつくってみたくなりました
ゴボウを使って調理しても残ってしまうので
大根と一緒に煮るのもいいですね
雪がチラッと降ったら写真を撮って
ブログ更新しようと思ってましたが
雨で降らずです
お野菜、1/2や1/4でも、結構な値段ですよね。我が家の山茶花も、咲き続けているのもあります。地球温暖化による気候変動、災害、それらを怖がるだけでなく、何とか対策を、それも即効性が有るのをと願わずにはおれません。送電に掛かるロスを減らせる方法、昨日新聞に出ていました。同じ内容がネットでヒットしません。25%減の生地でしたが、こちらはゼロにだそうです。
https://www.jst.go.jp/seika/bt13-14.html
kazuyoo60
モヤシは栄養もあって重宝なお野菜です。キノコも、いつもよりも高めです。
早朝に北海道の米作農家の方が映っていました。水害で作付け半分の稲田に土砂が分厚く流入、僅かな稲穂が有っても、稲丈が短すぎて機械に掛けられないと話されていました。70歳くらいに見えました。土砂の撤去を諦めて離農された方も近くにだそうです。農家を大事にしてこなかったツケ、米の野菜もです。
kazuyoo60
キャベツも2分の1とか4分の1で売っています
お米もお野菜も大事な農産物、無駄にはできません
椿はもう昨日行った日本平っでは見られませんでしたが、さっざんかはまだ元気でした
kazuyoo60
久しぶりに、ホウレンソウが美味しいと思いました。野菜大好き人間でも、こう高くては、手が出ません。たまたま割安の時が有って買えましたが、例年の倍以上です。それでも4-5倍よりは有難かく、ラッキーでした。
kazuyoo60
>花... への返信
大根と子芋の煮物はお腹に優しいです。馴染んだ味です。久しぶりに、ホウレンソウが美味しいと思いました。
奥様のお野菜が、お野菜本来の甘さをと、いつも羨ましく思っています。
kazuyoo60
おいしかかったです。
* 美味しそうホウレンソウにゴマまぶし
大根煮もの添えて完成!!(縄)
朝ごはん前、急にご飯が食べたくなりました。
野菜が高いです!
椿が咲きましたね。
寒中菊も、綺麗に咲いていますね。。
ほうれん草のおひたしでした。
美味しそうです。
ごぼう、もやし、大根を、小芋の煮物、おいしかったことでしょう。