![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/c973ec3c5e0d2e824fd57e2cabec4f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/7adeb346af916eeb69c884e2da9d8618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/6a36e8c848c2fb656508771e4c81496b.jpg)
バラの蕾たちです。正月前に咲いても良いから、まともに開いてくれたら嬉しいです。12/16に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/d3199f159941cd960d6f82690061e2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/8792265602f59f8d0f854cb34a2b9314.jpg)
斑入りハランです。綺麗な斑が入るのは少ないです。緑葉が強いので、時々間引きます。12/16に写しました。
正月用生け花、今年は千両も無いのです。ソシンロウバイも遅れています。以前に上げたときは、この斑入りハランも添えたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/e37ce20c691345c8ef83e9560861f27f.jpg)
マユミの鞘が青空に映えています。メジロなどがついばみに来ています。赤い実も僅かに見えますが、空になったのが多いです。12/16に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/ddec881890e5c2200525e345749c9c41.jpg)
白のタツナミソウです。空になった種の茎が見えています。この寒さの中でも、僅かな花を見つけました。12/16に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/022d97191bcba87e880bad845d41e0c3.jpg)
しょぼい南天です。こんな僅かな実も、すぐに無くなります。12/16に写しました。
6:19の室温は8.5度、湿度は61%、外気温度は2.4度、湿度は85%、風は北1.9m/sです。「くもり 所により 朝 から 昼過ぎ 雪か雨 北の風 最高8度」予報です。最高予報が一桁に突入です。昨日の最高は10.5度、最低は2.1度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
バラのつぼみ、きれいですね。
マユミの鞘もきれいでした。
チョイと粒が少ないようですが、
赤く成りし、甲種合格!!
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
やはり師走~~ですね!
12月にバラの蕾が有ると嬉しいです。作り方も勉強したこともなく、虫が発生したら切り取ると∸--、その程度です。松とバラ、正月用にと思っています。もう1輪、まだ固い蕾が間に合えばです。
kazuyoo60
タツナミソウがさいていますね。
マユミがもう少しではじけそうです
鳥さんの好物なんでしょう
斑入りのハランは珍しいです
いよいよこちらにも雪が降りました
ほんの少しですが初雪です
家の葉転々と府が入るタイプですが、一向に増えてくれません
波乱のある所に万両が大きな顔で蔓延っています
薔薇の蕾、なんと美しいのでしょう!!
蕾の時は本当に気品が溢れていますね
きっとお正月ごろ咲いてくれるのでは?と思います
わが家もこんな状態の蕾が見られます
マユミが可愛い事!そして白いタツナミソウもっですね!ここでは雨が全く降らず
もう1か月も降っていないので湿度がないので咲かないのかな❓って思ったりしています
ナンテンの実この辺りでは実が成りません。勿論わが家も実が成らないんドエス
花は咲いても実ができないでいます
いつもナンテンは小さく切ってしまうからかもですが、はなほっだけは残すのに?
うふふふ、甲種が分かります。氷点下になるのが嫌だなと思いながら、毎冬何日かはです。
kazuyoo60
粉雪ですか。先日、みぞれのようなのには出会いました。雪も寒さも苦手です。
kazuyoo60
初雪なのですね。雪は綺麗でも寒さに弱いです。
マユミは実を食べられても、ピンクの鞘はしばらく綺麗で良い子です。
kazuyoo60
斑入りハラン、同じのはお持ちでなかったのですか。次に送るときに入れます。珍しい品種は、何に寄らず弱いのでしょう。
南天の実が重くて、生け花しても倒れるほどの年が何年かあったのですが---。
kazuyoo60