⇒ こちらをご覧ください。

私が保存していたファイルは、次の3つです。
【1】VBAWD10.CHM
【2】VBAXL10.CHM
【3】VBLR6.CHM
【2】VBAXL10.CHM
【3】VBLR6.CHM
ファイル名から推測がつくと思いますが、
【1】VBAWD10.CHM が、Word_VBAのヘルプ
【2】VBAXL10.CHM が、Excel_VBAのヘルプ
【3】VBLR6.CHM が、各種VBAに共通するヘルプ
です。
このうち、【3】VBLR6.CHM は、非常に参考になる内容でした。
VBA全般に関する解説記事といった内容で、VBA入門編にもなりそうです。
どうして現在は、英語版のヘルプファイルはあるのに、日本語版がなくなっているのでしょうか。Microsoftのその辺の意図が、よく分かりません。
英語版のヘルプファイルは自由にダウンロードできるから、翻訳ソフトを使って日本語に翻訳するっていうのもあるかもしれません。専門的な内容の文章なので、もしかしたら翻訳ソフトでの翻訳文は、日本語として意味が通じないものになるかもしれませんが。
英語版ヘルプファイルをGoogleクロームで開いて、日本語翻訳機能を使えないかと、前に試したことがあります。・・・・が、できませんでした(遊び半分だったので、本気で取り組んだわけではありませんが。)
私がExcel_VBAマクロを勉強するために使ったのが、「大村あつし」さんの本です(勉強・・・・といっても、それほど大したことはないのですが。)。
VBAをいったん身につけると、一生の財産になります。
![]() | Excel VBA 本格入門 ~日常業務の自動化からアプリケーション開発まで~ |
大村 あつし | |
技術評論社 大型本¥3,218 |
いがでしょう、VBAに本格的に取り組んでは・・・・。
ところで、ちょっと脱線します。
「翻訳」といえば、日本政府(総務省)は、同時通訳ソフトを開発するらしいですよ。
現在の自動翻訳ソフトは、人が話し終えてから訳すため、空白時間ができて、うまく意思疎通ができないようです。
それを、AI(人工知能)によって、同時通訳ソフトに仕上げるらしいのです。
自動車の自動運転といい、また人の会話の同時通訳といい、すごい時代がやってきます。
人間がやっていた領域をどんどん浸食してきますね。
それでは、また、次の記事で。