草刈り考
2024-08-09 | 日記
我が家の玉簾が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/0bbdcb04ef468471d0916972f4f56f3e.jpg)
秋口まで咲き続けてくれると思います。
暑い日が続きますね。
暑いからと言って、散歩を全くしていないわけではありません(減ってはいます)
ただ、散歩のお供はカメラではなく日傘です。
この暑さの中、とても写真を撮っている余裕はありません。
今日は、夕方少し涼しくなってから、ちょろっと散歩しました。
ただ、、夕方になると、今度は夕立が心配です。
ですから、日傘でなく雨用折り畳み傘持参、写真はスマホで撮りました。
私の頭上から東京湾方面はいい天気なのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/40e5c2a28411f35b3a251d7e660eb37b.jpg)
奥多摩方面の空は暗く、どこからか、かすかに雷鳴が聞こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/e72413ea7ad239c522978353f6fd1521.jpg)
なので、傘を持っているとはいえ、そう長々と散歩していられません。
さて、この辺りの多摩川土手の花は、マツヨイグサが独占状態です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/55c715ae035d60419fc3d90a5d8a7c86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/55c715ae035d60419fc3d90a5d8a7c86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/e2cd3095746e17ac9241ef7d2c9711d6.jpg)
マツヨイグサには、マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサがあるとのことです。
これはたぶんオオメマツヨイグサかと思いますが、実のところわかりません。
マツヨイグサは、その名の通り、夜を待って咲く花です。
ですから、私が散歩する昼間はほとんど咲いていません。
そこで、昔、日が暮れてから、開花の写真を撮りに行きましたが、
やはり咲いていませんでした。
そうなると、夜明け前に撮りに行くかと思いましたが、実行しませんでした。
普通、年寄りは早起きなのですが、私は何故か早起きできないのです。
先日の、北アルプスのように遠出の時は頑張って早起きしますが、
マツヨイグサのために早起きは・・・ちょっと無理です。
この辺りは、一回草刈りをしたのですが、
もはや私の背丈ぐらいまで再起した草もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/2c99831e395dd2b6487ed50f13edf3a8.jpg)
今シーズン中に、最低あと1回は草刈りが必要ですね。
特に、ここは10月に花火大会をやります。
皆さん、この土手で見物しますので、草は刈っておかなければなりません。
さて、多摩川グランドは、さすがにきれいに草刈り、芝刈りが施されています。
しかし。問題は植込みのツツジです。
ツツジの周辺はきれいになっていますが、ツツジの中から雑草が生えてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/9b4f262ef04458c662f158938af96227.jpg)
これを草刈り機で刈るわけにはいきません。
こちらは、雑草の勝ち、ツツジは負けてしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/e22a54dbf913ea886d6e4e1fab2451b8.jpg)
はてさてどうしたものかと思いながら歩いていると・・
こちらは、根こそぎ刈るのは諦めて、飛び出た上だけ刈ろうとした形跡が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/63/58d07a9f20e6a948590592a2a15dc7d8.jpg)
う~ん、これぐらいしか手はないか・・・。
ところで、多摩川には燕がたくさん飛んでいます。
(写真には1羽しか写っていませんが、たくさん飛んでいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/217ba3432e069067357db999b93f5142.jpg)
地方に行くと、そこここの軒下に燕の巣を見かけますが、
これだけたくさん燕がいるのに、私は、近所で巣を見たことがありません。
不思議です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます