あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

福寿草ついに咲く

2025-02-15 | 日記
砧公園の福寿草、2/10ブログ(ここをクリック)にて蕾を確認しましたが、本日開花していました。

今日はスノードロップも出ていました。

これはナギイカダという野草です。
葉の上にポチッと付いているのが花です。「葉の上」と書きましたが、実はこれ、茎が変形したものだそうです。

あちこちから楽器の音が聞こえます。公園で楽器の練習をする人がいるのも、暖かくなった証左と言えるでしょうか。
サックスを練習する人、スカパラやルパンの曲を練習しています。

縦笛を練習する人。完全なるアドリブです。
実はこの方、最近見ませんでしたが、厳冬期を除くとほぼ毎日砧公園で笛を吹いていらっしゃいます。

今日は公園を周遊するサイクリング・ジギングコースで駒澤大学の陸上部が練習していました。駅伝の選手も走っているのだろうと想像します。
駒大のウェアを着て立っている人は、記録係等です。走っている選手はユニフォームを着ていませんので、一般の人とぱっと見区別できませんが、他のジョギングランナーとは全然スピードが違うので判断できます。(たまに一般で速い人もいるかもしれませんが)。

今日は、砧公園に長居せず、大蔵大佛の妙法寺に行ってみました。
(大蔵大佛については9/23のブログに書いてます。ここをクリック→9/23
もしかしたら梅が咲いているかと思いましたが、まだまばら。



しだれ梅も、蕾はかなり膨らんでいますが、咲いているのは一つだけ。

蠟梅は見ごろでした。


蠟梅と水仙
ラッパスイセン

門外にあるこれは・・お地蔵様かな?交通安全を祈願しているようですが、お地蔵様の周りに子供たちがいっぱい。

お寺の脇には「石井戸稲荷」があります。
左の端にちらっと見えているのは苺です。その隣には小松菜。そして右側には八つ頭がお供えしてあります。何と豪華なお供え物でしょう。帰宅後調べてみたら、今日は「石井戸稲荷大祭」だったようです。私が行った時はもうお祭り終了後だったようで、私が上の写真を撮った直後に、ご住職たちがこれらお供え物を片付けていました。ギリギリ撮れた写真です。
5分後にはこの姿。


梅が咲いたころ、タイミングが合えばまた来てみようと思います。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿