キャノピーをマスキングしました。中の窓枠は無視して、胴体に接する部分だけ塗装することにして、キャノピー全体をマスキングしました。

早速塗装しました。固定風防と可動風防の境は、例によってマスキングテープを貼って、筆塗りです。塗装後、固定風防と可動風防の境を塗装の上からヤスリでスジボリしました。本当は塗装前なのでしょうが、枠の幅が塗装しないと分かりにくいからです。胴体上面は機銃口を開けましたが少し大きめです。
勘違いして排気管も取り付けてしまったので、マスキングテープで四方を囲んで、焼鉄色をドライブラシの要領で塗装しました。仕上げは銅色でエッジを塗装しました。

プロペラはランナーに取り付けたままサンドがけして、艶消しブラックを吹き付けますが、銀塗装をするので、コンパウンドで滑らかにします。スピンナーキャップはプロペラを取り付けるベースと先端に分かれているので、木工ボンドで仮止めをして、プロペラ軸をつかんで塗装します。

デカールは、0-senさんのおっしゃる通り、蛇さんマークにしました。もうひとつのコード記号ばかりのものはつまらないですよね。蛇さんは慎重を期して、デカールフィルムを塗りましたが難なくいきました。

プロペラの取り付けです。スピンナーキャップのベースに三本のペラを固定するという仕組みです。プロペラは塗装もデカールも仕上がった状態で取り付けます。特段に面倒はありませんでした。この後スピンナーキャップの先端を接着してお終いです。


早速塗装しました。固定風防と可動風防の境は、例によってマスキングテープを貼って、筆塗りです。塗装後、固定風防と可動風防の境を塗装の上からヤスリでスジボリしました。本当は塗装前なのでしょうが、枠の幅が塗装しないと分かりにくいからです。胴体上面は機銃口を開けましたが少し大きめです。
勘違いして排気管も取り付けてしまったので、マスキングテープで四方を囲んで、焼鉄色をドライブラシの要領で塗装しました。仕上げは銅色でエッジを塗装しました。

プロペラはランナーに取り付けたままサンドがけして、艶消しブラックを吹き付けますが、銀塗装をするので、コンパウンドで滑らかにします。スピンナーキャップはプロペラを取り付けるベースと先端に分かれているので、木工ボンドで仮止めをして、プロペラ軸をつかんで塗装します。

デカールは、0-senさんのおっしゃる通り、蛇さんマークにしました。もうひとつのコード記号ばかりのものはつまらないですよね。蛇さんは慎重を期して、デカールフィルムを塗りましたが難なくいきました。

プロペラの取り付けです。スピンナーキャップのベースに三本のペラを固定するという仕組みです。プロペラは塗装もデカールも仕上がった状態で取り付けます。特段に面倒はありませんでした。この後スピンナーキャップの先端を接着してお終いです。

オールRLM02(63)での塗装ですが、このRLM02って色々あって難しい色ですよね。
完成画像、楽しみです。