下面ですが、脚収容孔が主車輪が入りそうにもないのは残念です。

左側面ですが、残念なところがひとつ。御覧の通りハーケンクロイツがやたらに大きいのです。キットのデカールは例によって二分割なのですが、貼り付けに失敗してしまいました。ストックしていたデカールにいいサイズのがあったのですが、古過ぎてお湯を使ってもデカールが台紙から剥がれません。それでこんなみっともない仕儀になってしまいました。

高速機であるにもかかわらず、尾輪ではなく、尾そり式であるのには驚かされる。V1もそうなのだろうか。それとも時代的なものなのだろうか。

本当に座席が著しく後方にあることが分かる。日本なら実用化検討以前に「前方視界不良」の一言で、検討もされなかったのに違いない。

塗装は赤の14番の蛇さんマークを無難に選びました。ドイツの試作機はRLM02指定が多いのですが、ものによっては緑系の抜けたグレー塗装のものもあったようですが、よくわかりません。

デカールは質がいいのはいいのですが、デリケートで変にいじると千切れます。それで蛇さんは慎重を期して外国メーカー製のデカールフィルムを塗布してみました。

キット付属のハーケンクロイツなどはこちょこちょいじっている最中に、ぐちゃぐちゃになって使い物にならなくなってしまいました。それで巨大なハーケンクロイツのおでましたなった訳です。


左側面ですが、残念なところがひとつ。御覧の通りハーケンクロイツがやたらに大きいのです。キットのデカールは例によって二分割なのですが、貼り付けに失敗してしまいました。ストックしていたデカールにいいサイズのがあったのですが、古過ぎてお湯を使ってもデカールが台紙から剥がれません。それでこんなみっともない仕儀になってしまいました。

高速機であるにもかかわらず、尾輪ではなく、尾そり式であるのには驚かされる。V1もそうなのだろうか。それとも時代的なものなのだろうか。

本当に座席が著しく後方にあることが分かる。日本なら実用化検討以前に「前方視界不良」の一言で、検討もされなかったのに違いない。

塗装は赤の14番の蛇さんマークを無難に選びました。ドイツの試作機はRLM02指定が多いのですが、ものによっては緑系の抜けたグレー塗装のものもあったようですが、よくわかりません。

デカールは質がいいのはいいのですが、デリケートで変にいじると千切れます。それで蛇さんは慎重を期して外国メーカー製のデカールフィルムを塗布してみました。

キット付属のハーケンクロイツなどはこちょこちょいじっている最中に、ぐちゃぐちゃになって使い物にならなくなってしまいました。それで巨大なハーケンクロイツのおでましたなった訳です。

ハーケンクロイツのデカールが少し大き過ぎとの事ですが、海外キットの付属デカールでは色んな事情でハーケンクロイツが分割されていたり、プリントすらされていないことが多いですね。で、この分割ハーケンクロイツって、思った以上に位置合わせが難しく、貼るのに苦労させられます。それで、今は別売デカールを使用することにしています。貴殿もドイツ機を作る時のために手に入れられてはいかがでしょうか?(って余計なお世話かもしれないですが…。)ストックから見付けたデカール(台紙から浮き上がらない)と言うのは、ひょっとしてハセガワのデカールでは? 古いハセガワのデカールって、熱湯に長時間浸しておいても糊が固まってしまっていて、浮き上がりません。(経験者)
RLM02って、前回も書きましたが、難しいですね。私も迷う場合が多いです。
V4って、V1の高速性能に目を付け、戦闘機に改造しようとした試作機ですが、尾橇はその名残だと思われます。V1は高速を狙うために、尾輪ではなく尾橇にして、軽量化&空気抵抗の減少を図っていたと推測します。
次は何が登場するのか、楽しみにお待ちしております。
形がV1より好きで言うのも何ですが、ドイツ空軍もV4というバカなトライをしたものです。V1を高速機たらしめた要因を全て廃止してしまってV4を作ったのですから