あけましておめでとうございます。
2022年12月の資産レポートです。
【資産推移】
12月も黒字で終えることができました。ボーナスが出たので増え幅は大きめ。
1月、2月、3月分の投信積立に必要な金額を投資余力に置き換え。
【貯蓄額】
= 貯蓄ルール =
※ 毎月一定額を貯蓄(ボーナス・臨時収入を除いた収支を参考に貯蓄額を設定)
※ 設定した年間貯蓄額に対し、収支がマイナスの場合は貯蓄額/支出を見直す
※ 貯蓄内訳:定期預金、保険、個人年金、投信積立
年払いの保険料などの引き落としによって、収支が貯蓄額に対してマイナスとなった月もありましたが、トータルでは今のところ黒字を保っています。
ボーナス・臨時収入を除いた黒字額は、貯蓄額プラス 17%という状況。
この貯蓄額を超過したお金は、生活防衛資金のリバランスに用いる予定。具体的には、出費により減った部分の補填や、生活防衛資金自体の増額に使用します。
【資産運用】
= 保有する金融資産 =
■ 投資信託
1.ニッセイ 外国株式インデックスファンド
2.SBI・新興国株式インデックス・ファンド
3.eMAXIS Slim先進国債券インデックス
■ 無リスク資産
個人向け国債 変動10年
コア運用のインデックス型投資信託では、含み損が発生中。
FRBの利上げや高いCPIの影響で下がった相場が回復してきた11月に余裕資金を投入して購入したのですが、それ以降12月末にかけて下落傾向となり含み損を抱えている、といった状況。
12月のFOMC では利上げペース減速がみられたので、来年は徐々に上昇基調となってくれることを期待…。
乱調な相場で株も債券も下がってしまい、投資スタート早々に含み損を抱えて悲しいですが…インデックス投資で世界経済の成長に期待する、と決めた以上は腹を括って淡々と毎月の積立を継続するのみです。
反省点としては、初期費用の余剰資金をいっぺんに金融商品に変えてしまったこと。一度に購入するのではなく、積立と同様に時期を分散して購入すべきだったと痛感しました。そうすれば含み損はもっと抑えられたと思います。
資産比率は以下のとおり
【今後の計画】
◆短期的目標
1.保険の見直し
2.積立投資の開始 → 達成!
◆中期的目標
1.iDeCoの開始
2.REIT、個別株投資の開始
3.スマホ乗換 → 達成!