人間はいかに生きるのか?
という根本的な問いを考え続けた人だと思う。
(と、同じことをよく考えている私には思われる)
西欧近代型社会は、ある意味では人為の極みなので、
そこには、自然と人為というテーマも含まれる。
また、当然、社会主義や共産主義のような、
資本主義以外の体制もその射程に入っていただろう。
そういうことを考えた背景には、知識人としての義務、
といったこともあったかもしれないが、
倫敦留学以来の不安にとらわれて、
考えざるを得なかった、ということではないかと思う。
そして、その考えを広く世に問うために、
いろいろな人物を造形して、小説という形で発表した。
それは、一種のシミュレーションのようなものだ。
まぁ、妄想と言ってもよいだろう。
だから、漱石は、第一義的には、小説家というよりは、
ある種の社会学者、思想家なのだと思う。
小説はあくまでも手段、メディアでしかない。
だからこそ逆に「小説論」が必要だったのだろう。
生まれつきの小説家には、小説論などは不要だ。
というわけで、漱石の小説に、
いわゆる「面白さ」や「痛快さ」を求めても、
得られるものが少ないのは自然なことだ。
漱石の小説は、第一義的には、
人をおもしろがらせるものではなく、
人に共感させ、普段は忘れていることを
考えさせるものなのだ。
誰しも、ふとした瞬間に、人が生きることに関する、
根本的な問いに触れてしまうことがある。
たとえば、大好きな人の死や、それを含む、
東日本大震災のような大災害が、そのきっかけになることもあるだろう。
漱石の小説は、そうした心に共鳴するものだと思う。
最晩年の作品「明暗」は「それから」の書き直し、あるいは
「それから」と「門」の間をきちんと埋めようとしたものかもしれない。
「則天去私」の境地がどのように描かれたのかも含めて、
未完で終わったのが誠に惜しまれる。
最新の画像もっと見る
最近の「生きるヒント」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事