いも煮作りも大詰め。
できあがったところで今年の撮影もちゃちゃっと。
なめこはやはり¨株付き¨
コロナやインフルではないけど次女ンちファミリーはチョット今皆
大変そう。
接触は避けたほうがいいと次女が言うので宅配ポストにいも煮や
野菜を届けておこうと。
いも煮作りも大詰め。
できあがったところで今年の撮影もちゃちゃっと。
なめこはやはり¨株付き¨
コロナやインフルではないけど次女ンちファミリーはチョット今皆
大変そう。
接触は避けたほうがいいと次女が言うので宅配ポストにいも煮や
野菜を届けておこうと。
鹿児島産のしらぬいちゃん、長女のお義母さんから届きました。
昨日は皮のままで、今日は断面を見せての撮影も楽しませて
もらっちゃいました。
PIXTAさんにて登録枚数9000枚がアト20枚ちょっとで届きそうです。
一応大きな区切りなので年内達成をめざしたいなぁ。
(1000枚って単位だけでも、よく考えたらとてつもない枚数だもんね)
日中は空青く風もなく穏やか。
そんな中での菜園仕事、昨日は白菜を霜よけのため結びました。
白菜に虫さんが今年は目立ってましたが
反対にキャベツの方は虫食いの穴も少ない年でした。
収穫も進んでいて、キャベツの残りは12個ほど。
(今日1個収穫しましたが)
今日は大根をやはり霜よけで埋めて休ませることにしました。
このような感じで
ちょうど10本ほど。よく活躍してくれてます。
なんせ中には標準より太く長く・・
これでこの冬からも順次ここから収穫して食卓に、
ということになります。
朝食後の菜園に行くのに、食後の家事をしつつ、
昼の忙しさを見据えて焼きおにぎりを作っておきます。
もぉ撮影もやっちゃいます。
余談ですが、夕べの歌謡番組で昭和歌謡の特集やってたのですが、
その中で、むかしの「スターのプロマイド」のことにふれてました~。
あ、あの当時、一番プロマイドが売れたのは西城秀樹さんらしかったです。
あ、それで、プロのカメラマンさんが櫻坂46さんのプロマイド撮ったんですが
なんとシャッター一回だけで超ピタリと決まった
「スターは忙しいので(ほぼ)一発で決める」らしく何度も撮らないみたい。
そんなことがあって、その言葉を参考に、ちゃちゃっと撮りました。
(一緒にしちゃってスミマセン)
また話は変わり、最近はキャベツを使った食事がメインが
増えました。
キャベツが採れる前から、どうしてもやりたかったのが「お好み焼き」
お好み焼きというといつも必ず娘たちが焼いてくれてたので頼りに
しすぎてたけど、これからは自分で焼かなくちゃ、いや、自分で焼いてでも
食べたくなった~。
長いも、卵、キャベツはたっぷり、ミックスチーズ混ぜ混ぜ、お肉は娘たち流に後載せ。
でっかいお好み焼きになっちゃったけど、外がこんがりカリカリ、
中ふわっふわ。お、おおお、おいし~い
なくなっちゃうのヤダーーー っていうくらいでした。
収穫冬野菜てんこもりの季節。
今年の白菜、チョットいやかなり外の葉の数々に虫くいの穴がありますが
中のほうは新鮮でみずみずしい。
この白菜、昨日は収穫3個め、2個めがとっても青々しくてきれいで、
そちらは地主娘さんにい色々野菜セットとしてお届けさせてもらっちゃいました。
そしたらすごいナイスすぎるタイミングで、北大の息子さんが
昨日帰ってこられたとかで六花亭の長いもシフォンというのを
いただいてしまいました。
うわぁ、なんだかいただきに来ちゃったみたい、と言いつつ、
初めての味めっちゃおいしい~。(画像撮ればよかったナ)
息子さんもいつも野菜をありがとうございます、と言ってくれて
うれしい初対面でした。
我が家は恒例、収穫したら半分くらいはカットしておきます。
みそ汁の具のひとつに、しゃしゃっと入れたり、鍋はもちろん、雑煮もいいし、
去年はよく八宝菜作ったなぁ。
先日収穫大根約1本近くを千切りして切り干し大根に
しようと天日干しにしていましたが
1日目は三段かご、二日目は少しこのザルに分け、
三日目にすべてこのザルにして最後の仕上げ
100gほどの切り干し大根ができました
保存袋に3袋にし、1袋は長女が持っていきました。
最近切り干し大根の袋を買おうと思ってもすごく値が上がっていたので
うれしいものです。
今シーズン、大根も今よく使ってますが、いよいよ今朝
切り干し大根づくり。
昨日採った大根、超~重かったので、そのうちの5cmずつカットの
5つ千切りすることにしました。
千切り、まぁこんな感じにカットしていきます。
下からも風が当たるように三段かごに分けて入れるも、重い重い。
ベランダに持ってきて、手で慣らして干し方開始。
たくさんすぎるのでザルにも少し分けて干した方がよかったかなぁ。
菜園をされてる方の中にお花もいっぱい植えられてるところが
多いです。
今の時期は特に菊が鮮やか。
大根大活躍中ですが、そのうち残りは年明けもおいしくいただけるように
土の中に休ませることになりますので、今のうちに実ってる大根を
撮ります。
夕べおでんにした時、いつもより分厚くしましたが、
本当に冬の大根はホロホロして最高で~す。
今日は切り干し大根にするべく持ち帰ってきたのはいいのですが、いろんな
ことをやっていたら、そこまで手が回らなくなっちゃいましたので明日。
長女が「今採れる野菜全部ほしい」というので、いっぺんにでは
重いので、日々小分けに持っていきます。
キャベツ、今度は室内撮り。
小松菜とにんじんのごま和えは長女ンちへ鯛めし今夜持っていくついでに。
我が家はほうれん草使ってキッシュです。
そのほかテーブルフォト、この師走は力を入れたいな。
今期初の白菜の収穫をしてみました~。
猛暑の頃、とても苦労した白菜でしたが、長女&次女にせがまれて
試しに採っていたところ、おおっ、なかなかいいじゃないですか。
はいでいくと虫もいたりしたけれど、目に入ったものは取り払い
半分こして、次女ンちと長女ンちへ届けることができました。
「最初に採った分はウチにはナシか」とはヌシですが、それもうれしい悲鳴。
今年も毎年恒例、亡くなった地主のおじいちゃんのところの陣地の草取り&処理
(見て見ぬふりも出来ず)の中
つい先日、ようやくほうれん草の細かい草を取る作業にこぎつけられました。
そんな中で大きそうなのを試しに採ってみます。
細かい雑草も抜いて、ついでに通路の細かい草取りも
葉物コーナーもきれいになりました。
帰って速攻で試しに採ったほうれん草ともうすぐ終わりを迎える
キタアカリの小さいのをマッシュして、四角く切ったチーズをくるんで
一応「フライドポテト」といく¨くくり¨の一品を作りました。
作った自分は半信半疑でしたが
ヌシは「オレはこういう味はいいな、と思うよ」と言ってはくれました。
遊びとお泊りに来た孫娘ちゃんたちに一足早く
サプライズのおやつタイム。
みんなサンタのカップはお持ち帰りしていきました。
3番目ちゃんは夜からこれで麦茶飲んでるそうで画像がきました。
おとなも、たまぁ~には甘いものにどっぷりしたいものダ。
4番目である坊ちゃんはまだケーキデビューはしてません。
さてさてさて。今日は空も真っ青。
パパ&ママがマゴちゃん姉妹をお迎えに来たあとは菜園へ。
最近の採れ採れ野菜は大根。
すでに何本かは収穫しては、あちらこちらへ。ありがたいことです。
そしてここに来てついにキャベツの収穫も始まりました。
朝からソテーからから始まり、いろ~んなところで使い始めてます。
大根おろしも母の送ってくれたちりめんじゃこと合わせて毎日。
みそ汁も必ずや収穫野菜、里芋&キャベツ&ネギだったり、
あ、この時はじゃがいも&キャベツ&ネギだっけ・・
さばみりんは過日の伊豆の干物。四分の一ずつ大事に
いただいております。
ちょうど1ヶ月ほど前に種まきした小松菜。 コチラでした
いよいよ間引いて少し持ち帰って、そしてごま和えにしました。
ちゃちゃっと一応撮影。PIXTAさんで、もう販売開始となっています。
間引きしたのは第一弾。
そのお隣に第二弾としてヌシが種まき中。
実はこの種の袋、どこかで3袋進呈されたものでした。
間引いてきたもの。
今後は間引きというより、どんどん収穫して食卓に ということに
なりそうです。
ごま和え、ヌシが大喜びでした。
ほうれん草の成長が今ひとつなので、小松菜は大助かり。