Happy Time

家庭菜園や、撮り歩き写真をストックフォトライフにも取り込んで楽しんでいます♪

身近な花 / 菜園:ねぎの上部がそぎ落とされてる!の巻

2025年02月14日 | 埼玉県

ごく近場に毎年咲く「不老梅」

2月中旬頃から咲くようですが、どんな感じかチョット見に行くと

5~6個くらい咲いている感じでした。

そのもう少し先の河津桜は 全然まだみたい。

蝋梅がいよいよ終盤のようでした。

昨日の茶色い光景がうそみたいに、今日はあまり風もなく空は青い。

 

今日の菜園風景はまわり皆が昨日のモーレツ強風のあとがどうなっているのか

気になってか、出足が早いようでした。

菜園は乾燥はしているし、さらさらと、まるで砂漠を思わせました。

わが菜園は入口の垣根の元に敷いてある防草シートが外れていて

(昨日竿を置きに立ち寄った時、応急処置をしておきました)

そこの修正がてら、まわりの草取り、後、ヌシは枝落としたり

大掛かりな作業となっちゃいました。

まぁいい¨きっかけ¨になったかな、道路側かなり更にきれいに。

なんと、この列、ネギの頭がババババッって感じで落されてました。

どんどんおすそ分けやらお届けやら出来ててよかったなぁぁ。

あとはこういうのから我が家でじゃんじゃん使わなきゃな。


身近な夕景シーン / マゴたちやってくる

2025年02月09日 | 埼玉県

夕刻、チョットの時間で、日替わり品を買いがてら夕暮れシーン撮影。

奥多摩方面バックに。

設定を「日陰モード」にしたり、ローキーにしたり

SS(シャッタースピード)色々試してみます。

雲が多く富士山の姿は多分すっかり雲の中、という日でした。

水晶玉のような透き通った月。

奥多摩方面での落日シーン。

確か上の茶畑で撮った頃は落日PM4:20くらいだったのに、この日は5:00もまわり

ずいぶん日が長くなってます。

でもここまでの時間凍えた~~。

 

ママのお仕事でマゴ2人お預かり、二番目ちゃんがぴょこぴょこ跳ねる

親子カエルをいっぱい折ってたので撮らせてもらいました。

紫陽花を添えようと思ったら、そうだ前にこの娘たちにあげちゃったんだ。

かたや、1番目ちゃんの発想にもいつもおどろかされる。

 

ランチをじぃじがごちそうしてくれたのでばぁやは助かりました。

スイーツもお手頃価格だったので4人で。 

ばぁやだけチョコパフェ。

これが隅から隅まで奥までど~っさり色々入ってておいしかったわ~。


ジョギングで蝋梅の世界♪

2025年01月30日 | 埼玉県

やはり冷たい北風ビュービューだったけど2時間ほど

蝋梅の咲く公園に向けてジョギングを繰り返しました。

先日は葉っぱだらけの中でようやぽつんと咲く花を見つけた状態だったのですが

昨日はすっかり葉を落とした木々に花いっぱい。

寒いけれどもやはりこの森林ぽい公園は散歩コースに人気。

青空背景がきのうの咲き具合にバッチリ合いました。

蝋梅の花言葉は「慈愛」「奥ゆかしさ」「慈しみ」などなどだそうです。

鳥さんがいました。

ヌシに画像を見せたら「シジュウカラではないか」ということ。

 

ここのところスロージョギングと言うかジョギングもどきの行動を

していたので意外と昨日はそのジョギングになめらかさを

自分の中で感じました~。 なんかうれしい。充実。


北風ビュービュージョギング撮り

2025年01月26日 | 埼玉県

早めの買い出しから帰るとすぐにジョギングとウォーキングの

あいのこみたいな運動にカメラ持って行ってきました~。

タイムリミットは『大阪国際女子マラソン』号砲前。

入間川沿いサイクリングロードです。今年の¨梅一番¨

ものすごい北風ビュービューで花が躍るので設定は「サーボ」(動いているものを追う)

ようにしてバチッとピントが合いました。

冷たい北風ビュービューの割にはお散歩やジョギングの方が多いデス。元気ダー。

元気もらって自分のスロージョギングのくりかえし。

キラキラ川の輝き、対岸のほうは、きっと鳥撮りさんたちかな

男女ずら~っと人が。

中央公園では何やら、もしかしてライトアップとかをしてるのかしら。

この公園にはお正月の寒い中でも凧あげや自転車や

特に小っちゃいお子様連れのご家族で賑わってます。元気ダー。

富士山が場所によってどんどん位置や大きさがが変わります。

橋を渡って対岸の更に向こうの公園まで。

またジョギングしながらの撮り走りもしよう。

 

『大阪国際女子マラソン』

いやぁ~見応えありすぎ 最後までどんなドラマが生まれるかわかんない。

うれし涙。悔し涙。笑顔のゴール。どんな姿も素敵 胸熱になる。

名古屋ウィメンズでこれまたどうなるか。毎年そう書いてるような気がするね。


森林ぽい公園の方にウォーキング

2025年01月07日 | 埼玉県

夕べから朝まで40日ぶり(だったようです)の雨。

リズムの良い雨音でした。かなり湿ったかな。

先日トータルで14000歩くらいのウォーキング。

森林ぽい公園で、蝋梅を探したら見つけた。

蝋梅を探す人々 黄色いのは全部蝋梅の葉っぱです。

池。寒そうですが、カルガモさんたちがスイスイ。

 

まだ早春にまず咲く=マンサクの花はなさそうでしたが、花壇のパンジーがきれい。

黄色い花や実が続きます。

森林ぽい道を歩くのは気持ちいいですね。

地元のケーブルを通してのテレビサービスが今年7月で終了してしまう。

そこでちょうど去年キッチンの蛍光灯でお世話になった地元電気やさんに

来ていただいて家のまわりのご近所さんのアンテナの向きやら見て

電波の加減を把握したりを

電気やさんとヌシと自分が見てまわり、我が家の壁面の写真を撮ったりしながら

そして見積もりを出してくれるようです。

長女家もお願いしたいようなので、色々情報をLINEしたり。

 

そんな用事も終え、雨上がりの日なのでキラキラを探しにまたウォーキングにも

出たいな。


地元の「富士の見える道」

2025年01月04日 | 埼玉県

先日アップロード出来なかった、まずはごく地元の風景から

アップしちゃいます。

富士山が最も近く見える季節、これから2月にかけてかな。

こんな看板が入るのは、ここならでは。ここしかありません。

奥多摩のもっと奥になるのかな。

ズームしてみます。

冬しかこんな光景は撮れません。0.0何秒かのタイミングの¨車¨の

通りがむずかしい。

今度夕景でも撮ってみようかな。

橋の上からの光景。また奥多摩の奥。

この道のシンボルのメタセコイヤが効いてる。


高台から初の雪山

2024年12月19日 | 埼玉県

少しばかりの隙間時間、高台の公園のほうに。

早朝のTVでは「東京ではみぞれのようなものが降ってます」と

10時頃になると、ぼつぼつと青空が見え始めてきました。

左手・青梅連山~右手・秩父連山ほうは「雪が降りました」風景に

なってます。

青梅連山のほうはかなり雪山。

秩父方面は青梅方面よりは積もりは少ないかな。

展望から落ち葉越しに街中風景。

日が射してきていたので、きれい。

バックグラウンド的に主役を探してみます。

 

公園内。

せっかくなので公園内の1200M起伏の富んだコースを一周だけ

ジョギングして帰ることに。

これからはここに来たらそうしよう。運動面が不足してるし。

電車の音、飛行機の音、風の音に自分の呼吸のリズムを合わせていると

やっぱりいいものだ。

「はいてー、はいてー、大きくはいてー、そうそうそう」

自分の中からも声が聞こえる。

「もうちょっといけるかな」と思っても、その先はあせらずに。

 

午後からはまた忙しい。ここはあせろう。


とけあう紅葉

2024年12月17日 | 埼玉県

秋冬野菜を交互でメイン料理、副菜を作る毎日。

ひととおりやって、一旦¨おでん¨に戻ったところで何だか

たまには鉄板焼きと思い、サイボクにお肉買いに。

ここで再度順に娘たちに¨いも煮¨を作るための材料もついでに。

ついでに一箇所だけ、気になっていながら運転して通り過ぎてたとこの

紅葉にチャチャチャッと撮影。(日高市 飯能市 どっちになるのかな)

つい先日のほうが鮮やかだったけど、ぜいたく言ってはいけませんネ。

白菜はまたカットして長女に大根とともに夕方過ぎたら

届けちゃおう。

フルタイムで忙しい人向けに本格的なじゃない、

気軽な、刻んだ食材配達みたいな仕事(ボランティア)ってないものかな

なぁんてふと思ったりもする・・。


飯能は紅葉深し

2024年12月14日 | 埼玉県

天覧山とか多峯主山とかまで行きたくなるような季節だったけど

入り口までしか時間的に残念。

しかし今年はいろんなとこで季節のズレをたくさん感じました。

飯能はやっぱ紅葉の深さが違ってました。

お隣、能仁寺さん。

望遠しか持ってなかったので、これはスマホで。

スマホの方が赤みがよく出るなぁ。


イチョウの舞う空

2024年12月13日 | 埼玉県

昼下がりに歩きで隣町のスーパーへ。

入間川沿いの大きなイチョウ、もう葉がないかな、と思っていたら

なんとみごとな

カメラ持ってればよかったなぁ。

葉の間から太陽の光、この逆光が帰りには順光なので青空がくっきり。

風が出て来ていたので、その葉を上空で大きく散らしています。

この強風の屋外、大きなイチョウの木の下では5人ほどの将棋倶楽部の方たちが

将棋をさしている光景があります。

素敵な時間の過ごし方。