とんかちドリルズ

Lifestyle constructor
家とか、家具とか、趣味とか。楽しく過ごす為の時間を構築したい工務店。

内緒だ

2024-10-16 07:24:08 | surf

前回アンドリューにオーダーしたことを書きました、が。

アンドリューからメディアに上げるな、と注意書きが届きましたので、写真等のUPは出来ません。

だいぶセンシティブになっているのでしょうか?インスタグラムも1.2個上げては消してますし、勝手に流れて行くことに嫌悪感を持っているのでしょう。もしかしたら私とあなたの繋がりで作ったものを完成前に流すなよ、ってこともあるんでしょうかね?

 

と、言うわけでUP出来ませんが、実はもうシェイプは完成しています。

送金からおおよよ2週間足らず。アンドリューも大急ぎでMoさんに届けてくれました。

どうやら本当に引退するのか?今月いっぱいで工場が立ち退きっぽいので、特急仕上げでやってくれました。

とても感慨深い板になりそうです。

 

仕事はいっぱいで海に行けてませんが、鎌倉の現場に行くたびに海を眺め、早く浮かびたい…と願って走っていますw

 

大変幸運なことに沢山の仕事を頂き、どうにかねじ込みながら動いています。

でも、もう疲れたっすw

 

いろんな仕事したいけど、これが俺の限界だw

 

この前スレッズ見てまして、大工の給料が上がらない、と嘆いている方が居ました。これじゃあ若手が育たない、と。

その悩みは私が20年前に思ったことで、きっとその先でもそんな悩みがあったんでしょう。でも改善されないんです。

だって、元請けは販売価格と原価の差額で利益を得ています。当たり前ですよね?

原価を下げる努力が、必要なんです。自分自身と、会社の人間を食べさせなきゃいけないんですよ。

それが経営者としての価値です。

原価率を下げる努力をするか、販売価格を上げるか、簡単な方法はこの2つでしょう?

わざわざ売りにくくなる販売価格を上げる選択を取りますか?原価率を下げる努力の方がいいでしょ?

「家の原価が上がってるんです…」と言いながら2件でも3件でも原価率キープ出来たら会社の利益出ますよね?

良いんですよ、それがそっちの仕事だもん。それも向こうから見たら正解なのね。

で、私が取った選択は、自分でやる。なんです。

職人のためにお金を払う。俺はその価値があるような家づくりをする。そのためにいっぱい動く。

以上!(笑)

 

簡単じゃん。グダグダ言ってないでやろう。出来るから。

 

って言いながら忙しくて死にそうですw

おあとがよろしいようで…

 

 

 

 


Next stock

2024-08-21 12:51:00 | surf

"The Hall of Famer"

 
殿堂入り
 
と名付けてエリスにオーダーカードを送りました。
私が乗り込んできた7'0ファーストモデルをベースに、テール辺りをチューニングしたデザインです。
 
私の7'0ファーストモデル(フルエッジ)にはパワーブレードを合わせていました。
 


パワーグライドが出た後も私はパワーブレードのフィーリングが好きで、変わらず付けていました。
パワーグライドはパワーブレードよりも寝ていて、ねじれの量もしなやかさもあるのですが、その分ターンは伸びて先に流れて行く印象があり、ピボット的な動きも出来るパワーブレードを好んでいた訳です。
 
8'1Highway manをオーダーし、G.Gハイスピード、リドルLFlexと合うフィンを探して居ました。
Ellisとサーフィンをして、もしかしたらパワーグライドが合うかもしれないよね、と話をして使ってみると、アークテールの7'0で感じていたターンが伸びていく印象は無くなり、テールのカーブに沿うように、フィンはしなやかにフレックスしてくれる感じがしました。
とても8'1とは思えないフィーリングの弧が描けるのです。
 
 
もしかしたらアークテールのカーブとパワーグライドが、私の好みじゃ無いのかもしれない。そう思ったのです。

そこでエリスにこのフィーリングを伝え、オーダーカードの絵を送りました。細かな図解で「ここはこんなフィーリング」「ここは今まで通り」そんなメッセージも含めて。
 
エリスからは「これは面白そうだし、とてもクリーンで機能しそうなテールデザインだと思う。殿堂入りを目指すよ」「私もデッサンしてイメージを膨らませるよ」と返信がありました。
 
Highway manの時も同じでした。私の絵を見ながら波乗りをイメージしてそれを形に落とし込む、その能力が彼は本当に優れています。
 
「けんたろうは今までほとんどのモデルを乗ってくれている。君が感じたことを新しいアイデアにして形を作るのは本当にエキサイティングなんだ。君は日本で私はオーストラリアだから、感じる波は違うんだ。すごくいい経験だよ」
 
そう言ってぜんぜん上手くもない、ただのサーフィン好きのおじさんの意見を聞いてくれるんですよw
こっちはただただ楽しいだけw最高ですよね。
 
ほとんどの人はプロじゃないし、サーフィン出来るのは土日だけかもしれない。
たまに海に行く、そんな日にかっこよくて、ストーリーがあって、いつもよりちょっと背中を押してくれる、そんな板がいいじゃないですか。
上手いとか下手とかそんなの関係ないんすよ。上手いほうが良いけど、楽しいほうがいい。遊びなんだもん。
楽しく遊んでいればそれなりに上手くはなりますし。
 
そんな素人全開の私が、天才エリスに作ってもらう素人用のすごい板。それがうちのストックですw
 
完成はいつだろうね。年内か年明けか、どっちかでしょう。
 
もしこのカスタムファーストモデルに興味や関心があったらご連絡ください。
カラー変更の予約可能です。
乗ったことのないモデルですが、もうすでに自身満々です。ダメなわけがない。だって、ほとんどファーストモデルなんだもんw
 
はい、そんなわけで次回ストックを早々ご紹介。
楽しみですね。乗っちゃいたいw
 
 
 
 
 
 
 

Hall of Famer

2024-08-17 16:51:00 | surf
全てのキッカケになった7'0Full Edgeboard。

私が2019年エリスの家に取りに行ったサーフボードです。

いっときは「これしか乗らない」くらいにずーっと乗っていました。
あんな日もこんな日も、波に乗りたいよりエッジボードに乗りたいが勝つほど、サーフィンが楽しくてたまらない、そんな板でした。

エリスが新しいモデルを沢山作るから、乗る日が減っていますが、たまに無性に乗りたくなり、ベコベコな板を引っ張り出して乗っています。
レールは何回直したかな、フィンボックスが合わなくて、フィンは専用になるくらいあれこれいじっちゃったPowerBlade。
テイクオフをするたびに「やっぱコレだ」と思うほど、感動するんです。

TPGもHybridHullもLiteKiteも全部このファーストモデルの枝分かれ。
乗れば「あー、エリスはここのエッセンスをあの板に入れたんだな」と感じる事が出来ます。

やっぱりデザインの源流はココなんです。

先日エリスとメッセージのやりとりをしました。
日本で数日小波続きの日を味わい「日本で本当にフィットするのはなんだと思う?」と質問をしました。

エリスの回答は「6'4〜6'8のLiteKiteじゃ無いかな?今回持って行った6'8LiteKiteはどんな日でもサーフィンが出来たよ。日本で一本で、と考えるととても万能だと思うよ」との答えでした。
確かに私の6'5LKは素晴らしい感覚です。
やっぱりそうだな、と思う反面短い板を好む人が多いのも事実。
私の周りでも5'8〜6'2までが多いかもしれません。小さくて手前の波でもアクションが出来る長さで、大きくなっても走る速さ、そんな板が好きな人多いですよね。
私やエリスは沢山乗ってきたから知っているだけなんです。

やっぱりみんな短いの好きですよね。
ショートから始めた人も多いし、動かしたい。家に置くのも小さいし、車に積みやすいし、そんなのもあるのかもな。

ライド柴田さんは7ftオーバーの長いのを好むし、見ているとライドの顧客さんもそのくらいの長さ好きな人多めですね。

そんな事を思っていたらエリスから追加のメッセージが
「これは予想外だったんだけど、ダブルエンダーのフルエッジボードが小波でもとても良かったんだ。元々エッジボードは硬くて大きな波の為に考えられた構造なのにね。Hahaha」

そう、やっぱり原点、源流はフルエッジなんです。LiteKiteも間違いなく万能なんだけど、あの感動は別格なんです。
細くしたり薄くしたり、みなさん色々味付けやってますが、あの原点の7'0が私の1番のおススメです。

見た目も造形もとっつき難いのかもしれないですが、小波でも頭オーバーでも、手前でもアウトでも、乗り込めばどんな時でもサーフィンが楽しくて堪らなくなります。
それに乗ってエリスの他のモデルに乗ってみると、さらに楽しみが増します。

今一度エリスの原点のフルエッジボード(出来れば長め)を体験してみてください。

私のベコベコ7'0ならいつでも乗れます。声掛けて下さい。
はじめは乗り方に苦戦するかもしれませんが、イメージがしっかりすれば必ず楽しめるハズです。

そんな事を思い、次回ストックボードはアラウンド7'0フルエッジの予定です。
私なりに全てアドバイスします。
6'6とか6'8とか刻みません。7'0でしょう。多分(7'2にするかも…)

完成は年末くらいだと思いますが、興味あればご連絡ください。
カスタムオーダーの相談も随時受け付けています。そちらのご相談もいつでもどうぞ。

Beauのストック、Usedもありますので、そちらもお気軽にお声掛けください!

LiteKite 6'5 swallow

2024-08-10 08:20:00 | surf
私自身3本目となるLiteKiteが完成。

1本目はまだプロトタイプに近かった6'4
2本目はストックボードとしてオーダーしてあった6'0
そしてこれも実はストックボードとしてオーダーしていた6'6。

作って行く流れの中で、エリスに私が乗った印象と「もう少しこうしたらどう?」をリクエストしました。
エリスは今まで色々試して行く中で少しずつ味付けを濃くしたり薄くしたりしてきました。

私がもっとレールを薄く、もう少し細くして欲しいと頼んだことも重なり「アグレッシブなレールでやってみようと思うんだけど、どうかな??」と、なり製作が進みました。

「これは健太郎が乗ってみて欲しい。君が乗っているイメージを膨らませて作ったんだ」と言われたもんだから、じゃー乗るしかないか。と笑

まずは初下ろしの波のある日、気がつけば7時間。笑

抜群に調子が良い、わたし好みが完成して楽しすぎちゃって7時間でした笑

波はセット胸、遠い台風のウネリの反応し始めた、フェイスもあって走れる波でした。

スワローテールの踏み込みの軽さ、レール感のバランスと細身のおかげで反応、切り返しの良さはさらに気持ちがよく、心地よいターンが出来るし、テイクオフは早く安定してるし、1本で旅に出るなら間違い無くこれを持って行く、そんな万能機です。

そして3回目は波を求めショートトリップ。

胸肩頭、たまに頭ちょい。
分厚く入ってくるウネリがざわつきながら割れ始める波。

はじめて入る場所だったので全く感覚が掴めてなかったのと、無人だったのでサイズ感もイマイチ分からない中でアウトに出ると、いかにも割れそうな図太いウネリ。
どーかなー?とパドルすると、LiteKiteはスルスル〜と走りはじめました。
「お!イケる!」と波の先を見るとデッカいウォールが巻き込みながらそそり立っていました。
「やーべー!こえー!笑」とフル加速でボトムに降り、見上げると裏が全く見えてなかったので頭オーバー確定。
波の中腹まで上がり、トップがメラメラしている巻いてくる波を漕ぎまくり、体感過去最高速度を記録。
足の裏に伝わる波の硬さ、板の反応の良さ、フィンの感覚を研ぎ澄まし、情報収集。
「ターンしようか、ボトムに降りてリッピング試してみようか、ラウンドハウスってどうやるんだっけ?」そんな事を考えながらも、今にも崩れてきそうな早い波を駆け抜けるのが私には精一杯でした。
プルアウトして、友達の居るピークはどこかな?とみると米粒くらいの遥か沖…
「えー!戻るのやだよー」とそのまま上がろうかと思ったけれども、このサイズをドルフィン出来るかな、喰らっても出れるかな、と試して見たくてパドル開始。
いやー、しんどかった笑

そのあともロングライドを数本。

ピークからものすごい加速でテイクオフ、ポンポンと加速させてバックサイドターン。
「なんてターンが軽いんだ」と感動しながらインサイドまで乗り継いだり、厳しいかな?と思う位置から飛び降りるようにテイクオフする場面でも、テールは押されすぎず、とても安定して走り出してくれました。友達がドルフィンしている横をすり抜け、インサイドで巻いてきたのを合わせたかったけど捲られて派手に巻かれて終了笑

モモコシから頭オーバーまで、試した結果。
一本あれば生きていけます。※オレは無理だけど笑

私が乗ってきた6'4、6'0のスカッシュテールは厚みもあり、テールも広かったので、テイクオフスピードは異次元でしたが、厚みがある為、波にパワーがあり波数が多い日に出すには少し面倒くさい印象がありました。
パコっと掘れる時も押されすぎちゃうので下手な私には調整が困難でした笑

今回はその全てをクリアしてくれると感じています。

踏み込みの軽さの分、スカッシュテール特有のスピードを乗せたターン時の押し心地の気持ちよさは無くなっているし、スピードだけで言うとスワローの方が若干引っ掛かりは弱い気もします。がしかし、そんなのは誤差。充分早いです笑

スカッシュかスワローか、どちらが良いか?

今のフィーリングだとスワローが私の好みに近いです。

7ftミッドレングスのように頭以下まで、小波でものんびりクルージングも出来るのが良い場合はスカッシュ。
スピード感落としても動きが欲しい、場合はスワロー。
そんな感じですが、速さで言うとその辺のPUミッドレングスとは比べるまでもないくらい速いです。スワローでも異次元、スカッシュは超次元、そんな感じです。

スワローなら好きなフィッシュの長さ5'4.5'6とか〜6'6くらいまでかな?
スカッシュも5'4とか〜7'0オーバーまで行けますが、個人的なおススメはスワロー5'4〜6'6、スカッシュ5'4〜6'4ではないでしょうか?長いスカッシュならエッジボードの方が良いかと思います。私の好みの問題ですけどね。

短いのも試して見たいと思っていたけど、6'5でこんなに動くならこれで良いや、と思っちゃった。
私は180センチ70キロなので、165とか170の方なら6'2とかが同じ感覚かも知れないですね。

私は根っこはスノーボードなので、ターンの質も感覚もスノーボードのターンの動きになっちゃうのです。サーフィンの動きならさらに2インチ短くても良いかもしれないですね。

エリスの板には色々乗ってきましたが「あの波に行けた、楽しめた」って思うと、この板は本当に素晴らしい板でありコンセプトです。

だってオレ、頭の波なんて怖いもん笑
それでも背中を押してくれたんだ。やっぱり人の手が作る思いが乗ったサーフボードが大好きだな。

カスタムオーダー、試乗も可能ですので、興味があったらご連絡下さい。










乗り方が分からないのだろうか?嫌いなのかな?

2024-07-18 19:20:16 | surf

いーや、忙しい。波が無いから全然おっけーw

 

さて、最近どこを見ても新品のサーフボードの動きが悪いように感じます。

上がりきった値段、円相場、飽和、色々な理由があるでしょうが、中古の動きは良いですね。

特にエリスの板は高いですし、乗ったこともないのに手を出すのは躊躇する異形なサーフボードw

分からなくもないですw

 

もともとちょっと乗って売っちゃえばいいや、って人も居るでしょうし、オーダーして1年近く待たされたら気持ちも冷めますよねw

俺なんてせっかちだから全然待てませんw

 

最近エリスのエッジもメルカリ、ヤフオクで見かけるようになりましたね。

3回乗った、5回乗った。

 

あのね、分かるか!w

全然分かる前に売ってるっしょ、それw

 

2019年に乗ってから10回、20回と乗って徐々に分かってきたくらいです。

あんな波で試してみよう、こんな波だとどうだろう、そんな探求を繰り返し、乗り方を考えてきました。

だってさ、下手なんだもんw

 

板もいろいろ乗って試して、特徴やフィンの関係性を見てきたのです。

やっと、やっとたどり着いた楽しみなんですよ。

 

もっと乗って欲しいんだよ、俺は。愛があるもんでw

 

テイクオフ早いよね。

そりゃそうさ、EPSだもん。そんなんじゃないんだよ。

エッジを感じたの?ネガティブなこともポジティブなことも感じて楽しんだ??

くそダンパーに見えた波を抜けきった加速感、ちゃんと感じた?

フィンが前へ押し出してくれた感覚、足の裏に来た?

2ストバイクのように、ピーン!と回転数が上がる感覚あった?

エッジにしっかり乗って、加速させることも減速させることも出来る不思議体験やった?

 

まだまだ面白いことはいっぱいあるんすよ。そんな数回で辞めちゃうなんて勿体ないよ。

 

出来たらリーフの肩頭でドーンと行ってみてよ。脳みそピークに置き去りで走っていくから。

乗り方がピンとこないならアドバイスしますから、お気軽にインスタにでもDMください。

ライドで買おうが中古で買おうが関係ないっすよ。持ってるなら仲間っしょw

 

ぜひもっと奥まで楽しんで、ラックの特等席に置いといてください。

持っていたら必ず忘れられない日を過ごせます。

 

詳しいことは直接連絡を!w

 

ではでは

 


出ちゃった8'0

2024-05-27 19:14:00 | surf
BeauFosterのMinimal8'0のusedをお預かりしました。

新品もありますが、こちらは新品同様の8'0になります。

サイズは8'0 × 22 × 3

先日紹介した7'11と比べるとボトムは別物です。












前から後ろまでVです。
ロッカーもあるので、フラットな場所がありません。
AlexKnostの8'8は正にこんな感じでした。

波に斜度があればノーズは落ちていき、ヒラヒラと軽快に板は回ります。

アップスは軽快に、カットバックを気持ちよく行える、そんな板がこれです。

初心者から上級者までおススメ出来ますし、波のコンディションも広いレンジで楽しむ事が出来ます。

カスタマーの方は引っ越しなどで生活圏が変わり、乗る機会が減った為に手放す事になったモノです。
板の性能はとても高いので、おススメのモデルです。

プライスは150000円。(フィン無し)
かなりお買い得になっています、

全国配送の見積もりも行いますので、お気軽にお声掛けください。



















あー乗っちゃいたいな。





Surfboards by Beau Foster Minimal pin 7'11

2024-05-22 07:16:00 | surf
 ストックボードのご紹介、まずはMinimal pin 7'11になります。

こちらは以前オーダーしたオリジナルMinimal8'0







大半のカリフォルニアの同じようなサイズ感の板はローロッカーですが、こちらはカリフォルニアよりもロッカー多めのオーストラリア仕様。

ちゃんとハリのある小波も得意としますが、なだらかな小波ももちろんスムーズに滑り出してくれました。

ポコポコ割れるようなローロッカーでは刺さりそうな場面でも、上手く引っ掛けて走ることが出来るので、小波のビーチブレイク、リーフブレイクも対応出来るモデルです。






レール感はシャープで、テールは薄口、この長さでもカットバックを容易に出来るように考えてあるモデルです。





以前女性用にオーダーしたPinテールバージョンがありまして、それに乗ったところロッカーとVボトムのフィーリングがとても良くて、AlexKnostの8'8を思い出しました。






↑Alexknostの8'8

ロッカーはMinimalより強く(特にノーズロッカー)テール回りのVは過剰についていました。

操作感というのか、機敏さと言うのかはとても近くて、ロッカーをシーソーのように使い加減速しながら、波の全面を使って乗り切る、そんなフィーリングを感じたのです。

そんなレビューを踏まえて運びやすく置きやすく扱いやすい長さ、7'11でオーダー。
大体の家は天井高さ2400ですから。ギリギリの長さになってます。



 エントリーはものすごく薄いシングルコンケーブ。

 まだそのまま

 ロッカーの頂点からフラット

 センターに立って後ろ脚の辺りからVボトムが始まり

 最後は強めのVで抜けています。

テールロッカーもあるので、板に対して45度に水平器を置くと、Vがかなり強くなります。
長さの割にヒラヒラ動くのはその辺の味付けなのでしょう。
テイクオフではしっかり水を下に流し、板を斜めにしてフラットを使って加速、テール操作でカットバック、そんな使い方が想像出来ますね。

 ノーズは厚すぎず

 センターにはしっかりと厚さを持たせ

 ハンドルとなるテールは徐々に薄くなり

 ピンです





7'11 × 22 × 2 3/4

波はビーチブレイクのモモコシ〜頭
リーフならセミガンのような使い方もハマるかも知れません。

ダラダラした波も、張った波も使えますし、初心者から上級者までレベルに応じて楽しめる要素がたっぷりです。

テイクオフがまだ不安だよー、って初心者の方にはロールボトムでは刺さってしまう場面も、薄ら入ったコンケーブは浮いてきてくれますし、乗れるようになってチーターファイブしてもコンケーブが安定を生み出してくれるでしょう。
ボーちゃんはこのサイズの板でもリッピングしたいはずなので、着地の際にノーズダイブをさせたく無い、って気持ちも入っていますね。多分笑

湘南のビーチ、鎌倉や由比ヶ浜も楽しいでしょう。デカくなりすぎてないクラシックポイントも良いでしょうね。パドル楽だし。
一宮あたりや千歳とかあっちも良いでしょうね。平井や鹿島だって絶対良いね。
白浜でMinimalPin乗って良かったから良いだろうし、勝浦マリブのムネカタ、頭なんて最高のフィーリングだろう。
宮﨑も高知も間違いない。

あれ?ダメな時いつだ?笑

バカバカくるビーチブレイクはやめとこうかな笑

そのくらい使えるヤツです。

「長いとサイズが大きい日に押されすぎちゃって」って時もPinテールは安心だし、そんな日のコントロールも抜群です。

小波用としても大きい日のいざって時もこのモデルはカバーします。

本当に決まった日はステップアップが良いでしょう。



7ft後半で23万税抜は今のご時世相当抑えたプライスです。
実店舗もなくBeauとの仲でやっているので実現出来ています。
高くなりすぎなサーフボード価格をどうにか抑えたい、って意地でやっております笑

フィンの相談等もお付き合いいたしますので、ご相談下さい。
今は送料無料で全国お送りしますので、引き取りの方には…何かありますよ笑

是非ご検討ください。
店舗ではありませんが、モデルハウスで板のチェックは出来ますので、日程ご相談ください。

今回はMinimal Pinのご紹介でした。











Beau Foster 2024 カスタムオーダー その2

2024-05-18 22:21:00 | surf
続きましてはコチラ


私のサーフテーチャーがコレを乗り込んでからのニューオーダー。

※こちらはusedで販売中

↑6'6のシングルです。

私はこの板に乗りチューブから抜けてくるのを見ていますし、ボトムターンからの綺麗なトップターンも目にしてきました。

そんな彼がこの板を手放し次へ向かった先は、ショートボードとオルタナティブの間。
深いシングルコンケーブ、ショートボードライクなロッカーに優しいアウトラインとクワッドの組み合わせです。

先日ムネカタアタマくらいの時に会いましたが良いテイクオフからインサイドまでしっかり味わって乗っていました(裏からは何も見えない笑)

「いーっすよ、いー感じ」と言っていたので、良いのでしょう笑

モデル名はありませんが、こんなカスタムオーダーも受けてくれます。

この板はコシハラオーバーで全国各地、ショートボードからスタートして来た人には刺さる板でしょうね。
そのうちやべーの決めるはずなんで楽しみです。


言わずもがな、パッキパキのスラスターです。

まー、オレには分かりません笑
でも乗った人はみんな楽しいと言ってくれているので、良いのでしょう笑

この辺のライバルは大量生産の板になるので、なかなか手にする人は多くないかもしれませんが、ハンドシェイプで好みの味付けにしてくれる所を考えると、一本あっても楽しいでしょうね、俺は乗れないけど笑

以前作ってもらったスモールウェーブスラスターは小波だったけど面白かったな「あ、ショートも面白い」と思った。長続きしなかったけど笑





あと、今回も王道スタビーは人気ですね。
6'6のusedもあり問い合わせもありますので、板の特徴を話しておきましょう。

ボトムはロールです。
カリフォルニアのハルではなく、オーストラリアのレジェンド、マイケルピーターソンのThe cutbackのロールボトムがデザインソースです。
オーストラリア伝統のロールエントリーでVで抜けるテールに安定感を持たせるためにセンターチャンネルが施されています。
ロッカーはローでロールがキツイか、ミディアムでロールが抑えめか、のパターンがあります。
どちらもテイクオフはとても早いです。
ロールの強弱はターンの際の機敏さ、クイックなハンドルの遊びです。

色々なサイズ、厚みを乗りましたが、6'0程度でショートシングルな感じで乗りたければ薄めに(テイクオフはめちゃ早い)、ミッドレングスよりな雰囲気を増したければ長めの厚めに(もっと早くなる)
ロールだからってグラグラしたり、ハルっぽい感じとかでは無いので、ビシッと安定した感じとセンターチャンネルへの水の抜き差しでコントロールさせるような感じとでも言いましょうかね。

コシハラのメローな波から、張った早い波もクイックに対応出来ますし、ムネカタなら興奮のテイクオフが待ってます。
ボトムからトップへ、クイックな切り返しでまた次へ、って動きも可能ですし、ボーはこんな波もやってますので、デカい日も安心です。※個人差があります笑










先日お問い合わせがありまして、お答えしたのですが、冬に地元で頭くらいの日がありました。
波数多くて、たまにデカいセットもアウトで割れる。でもそこで待っても中々引っかからない。そんな日。
LiteKiteとStubby、どちらも6'4。
私はStubbyを手に取りました。

仲間に「え?LiteKiteじゃないの?」と言われましたし乗ってみたかったのですが、Stubbyにしました。

LiteKiteは化け物級にテイクオフが速いですが、EPSの塊の抵抗はとても大きくて、たまにくるセットが多分かわせない、と思ったのです。人もそれなりに入っていて、もし吹っ飛ばして誰かに飛んでいくのも困る。テイクオフの速さは抜群だし、ダックダイブもこのくらいなら全然行ける。って事でStubbyを選んだのです。

LiteKiteはめちゃくちゃ良い板です。めちゃくちゃ楽しいですが、諸刃の剣。
お化けセットだとワタクシ、板捨てて潜ります笑

ボーが乗っているように、大きな波にも行けるし、小波性能も高い。何気に色々な場面で使えるのですよ。
だからみなさんオーダーしてくれるんでしょうね。私も好きですし。

20本も持ってる人だったら「これじゃなくても…」と思う日が来るかもですが、3本程度車に積んで海に向かう人であれば、安定感のある一本になりますね。

オーダー頂いた方からは「なんだよ、こんなに良いなら悩まずもっと早く頼めば良かった」と言っていただきました。

沢山の良いシェイパーが居ますし、ネットや雑誌ではボーを目にする事は少ないかもですが、腕は間違いないのです。
アンドリューやサイモンアンダーソン、モーリスコールや、デーブパーメンター、クリスブロックなどのレジェンドからシェイプを学び、エリスやクリード達RAGEクルーにテストライドしてもらい、自身でもデカい波に挑む彼が作っているんですもん。

価格は私がサーフショップじゃないから抑えているだけ、決して劣っている所は無く、品質や性能はトップクラスと比較しても遜色ありません。

ほっといたらサーフボードがバカみたいな値段になっていたので、抗っております。

カスタムオーダーは随時承っておりますので、ぜひご相談ください。

次回はストックボードの詳細でも書きましょう。

ではまた。







Beau Foster2024 カスタムオーダー その1

2024-05-18 13:30:00 | surf
今回オーダー頂いたサーフボードがやっと皆さんに行き渡りまして、レビュー等も頂いたのでご紹介します。

カスタムオーダーの受付は随時、ストックもありますので、参考にしてください。

まずは

 
トールロードボーイ7'2

オバQのようなフォルムで、パフォーマンスロングを感じますが、デザインソースは



ここらしい。
グリノー、そう、いつだって元を探るとグリノーです。

胸のボリュームと絞ったテール、ノーズライドやカットバックを意識した、湘南の日常や鎌倉の大きな日なんか最高でしょうね。


7'7を茨城で乗りましたが、押しのある小波なんか最高に気持ち良かったです。
スウィングウェイトが軽いわけでは無いので大きなノーズを振り回す感じにはなりますが、テールはキュっとしているので不思議な軽さ。これも味付けです。
インサイドに掛けて二歩前に行って、グライドを楽しむのもこの板の楽しみ方です。

初心者の方から重宝するでしょうし、乗れるようになってきて、細くて小さな板に行ったとしても、また戻ってくると噛み締めて味がしてくる、良いやつです。
ラックに置いておけば頼りになります。

逆にバカバカ、ポコポコ割れる手前の波に引っ掛けて乗るのは合わせるのがピンポイントになりそうなので、遠浅なメローな波やリーフが良さそうですね。
湘南、茨城なら平井とか大貫とかね、この前行った平泉も良さそうですね。

モモコシからリーフなら頭半くらい余裕っしょ。って感じ。フィンの使い分けで楽しむのがおススメですかね。



続いてはA style 5fins 6'10

私もオーダーした7'0Singleの5fins バージョン。


ノーズエントリーはロール、そこにA型に掘られたコンケーブを待ち、ノーズのルースな動きと安定を兼ね備えたモデルです。

細いノーズはロールと相まって軽いスウィングを提供してくれます。
胸下に厚みもあり、そこにコンケーブとロールが程よく噛み合ってくるので、安定した走り出しとテールコントロールがこの板の魅力。

シングルだけしか乗っていませんが、もうすでに、何本かいい波を乗っているので、良い板確定のやつ、です。

ノーズが細いので頭サイズのダックダイブも難なくこなし、ポップさせて横に走りカットバックもスムーズにこなせます。
モモコシ以下は他の板が良いですが、ハリのあるハラ以上であればこの板の良さがキリッと光ります。
早い波も得意な方です。

サイズの上がった湘南、鎌倉はもちろん、御前崎、浜松のムネカタ、千葉北から南の良い日、行ったことないけど頭オーバーのリーフなんか突っ込んでみたいですね。

良い波用、ってまで行かない、良い波用寄りのデイリー対応モデルと言った感じでしょうかね。
宮﨑とかも楽しいでしょうなー、四国も楽しいでしょうなー。
シングルはシンプルですが、5finsの方が楽しみの幅はあるかもしれないですね。
どちらも楽しいのは間違いないですな。

コシハラは絶対あるよね、ってサーフトリップだったら必ず忍ばせたい、そんなモデルです。

ひとまず2モデルの紹介。
次回もよろしくお願いします。







Traditional fish 6'0

2024-05-15 23:32:00 | surf
AndrewKidmanに依頼したTraditional Fish。私の宝物の一つです。



今日はフィッシュの話しでもしましょう。

2015年にサーフィンをはじめ、2017年にカリフォルニアに行きました。

その時出会ったのがAndrewKidmanのLongFish6'10でした。


何回か書いてるけど、これが全ての始まりでした。

当時の私はサーフィンにそこまでハマって居るわけじゃなくて「楽しいけど出来ないからムキになってる」そんな感じでした。

アンドリュー?え?だれ?だったし、もちろん作品を見たこともなかった。
せっかくカリフォルニアに行くんだからサーフボードの一本でも買わなきゃ!現地調達でサーフィンでしょ。くらいなノリでした笑
数日前から何買おうか?でワクワクして、たまたまモラスクに出たAndrewKidmanのLongfish6'10
飛行機の中で「これあったら欲しいなぁ…」と話して、カリフォルニアに着いて、すぐ店に入って即決したのでした。

$1300とかだったのかなぁ。
15万くらいだったような気がするなー、110円/$1だったはずだから、多分そのくらい。当時でもラインナップの中では高い方でしたね。

そのLongfishでサーフィンの楽しさを沢山教えてもらえて、アンドリューとの交流が生まれました。
きっとこの板が無ければ、エリスにもボーにも会うことは無かった。それをカリフォルニアで手にするなんて、人生面白いですよね。

エリスに会えてなければ、きっとエリスはライドでやることもなかったし、それが無ければアンドリューとライドも無かったかもしれない。Axxeがあるからそっちはもしかしたらあったかもだけどね。

アンドリューにはLongfishを皮切りに、色々オーダーしてきました。
シングルを頼もうかと思った時はアンドリューに「日本で必要なのか考えた方がいい」と言われたりもしたし、サイズや厚みはアンドリュー親方のリコメンドで激厚で来ることもありましたね笑

いつかスキップさんの伝統的なフィッシュを頼みたい。
そんな話をしたこともありましたが、アンドリューオリジナルのドリームボードに乗ってみたりGreenカスタムしてみたり。

色々乗って好みも分かってもらった上でトラディショナルフィッシュをオーダーしたのです。

厚みはできるだけオリジナルに寄せて欲しい、厚いレールは避けて欲しい。
フィンはレイカーズフィッシュと同じが良い、長さは5'10(って初め言ったと思う)

アンドリューからは6'2にしろ、と。
ダメだ、短すぎる。健太郎は6'0あるだろう?身長より短くする必要はないよ、と。
波の小さな日本で、できるだけ多くの日をこの板と過ごしてもらいたい、だから短くするな、と。

6'0のドリームボードも良かった、じゃあ6'0でどうだろう?と間をとったんだけど、アウトラインの都合で6'1になるかもしれないけれど、やってみるよ、と。
結局届いた板は6'0で作ってくれていました。

レール感も厚みもフィンも色も(あえてクリア)想像したイメージ通りでした。

「プライスは変わらないから色を入れた方がいいだろう?なぜクリアなんだ?」とアンドリューから言われたけど、「僕はこの板を死ぬまで手放すことは無いから、クリアの日焼けを楽しみたい。美しいゲファートフィンが映えるはずだ。」と話したら「OK,それならクリアにしよう」と。

アンドリューはいつも一つ一つ丁寧にその理由を話し、聞いてくれます。
はじめてオーダーした時から、それは変わらず、遠くてもとても近くでシェイプをしてくれるのです。

出来た板は本当に楽しくて、気持ち良くて、私の大切な大切な1本。アンドリューは長さを気にしてたけど、コシハラな毎日でも気持ち良く走り、頭を超えたらもっと気持ちいい板なのです。
ちゃんと「健太郎のために」と意思が入っている板だと、乗る度に思うのです。

時には心無い方から「日本には日本のシェイパーの板になるべきでしょう。日本の波は日本人が知っているんだし、文化の進化を壊してるんじゃないの?」と「海外の名前好きだよねー、流行り物好きは」とね。

知らない人はそうでしょう。
でも私にとってアンドリューはすぐそこに居る大切な人です。日本人ではないけれど、私のサーフィンの好みを知って作ってくれる人で、クソでかい波も、1ftのグリーンマウントも楽しんで入る人です。
流行りがどうとか知りませんよ、気にしたことねぇもん笑

ジャンルとか国際じゃないんだ、その人が好きなんだもん。好きな人の板で好きな海で好きな仲間とサーフィンがしたいんだよ。下手くそでも楽しいんだよ。
ほっといてくれよ笑

このブログで書いたから分からないけど、アンドリューから「実は健太郎が手にしたLongfishはオーダーされたものだったんだ。オーダーしたカスタマーが手にして「こんな板は要らない」とモラスクに引き取られた板だったんだよ。それを日本からたまたま遊びに来ていた健太郎が手にして、気に入って乗ってくれている。そこから素晴らしい出会いが生まれた。人によっては必要の無いものも、人によっては大切なものになるんだ」

これを運命と言うのだろう。

とか言ってみる笑