こんにちは!KUROSHIBAです。
11月27日(土)に、大聖護国寺まつり(桂昌院まつり)「お犬様コンテスト」が開催されました。今回はその模様をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/9ed78c8b926b22d601d15f4ef0244a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/fb73da65ab97075ea74ce8812dce3116.jpg)
大聖護国寺さんです。
お庭の紅葉がとてもきれいでした。
境内の特設ステージでは、三遊亭ぐんまさんの落語が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/c120edee3ccc8f47aad564700e938621.jpg)
落語に続いていよいよ「お犬様コンテスト」のはじまりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/4e678569f96491762c72ea5b0af142ea.jpg)
エントリー犬は合計11匹。小型犬から大型犬まで犬種もさまざまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/2b9a68fdd183ea81a83e4022bbaf7ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/324526fb48366833095876622fd57b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/97d88f393a2dbf4efa52d250dbb6177a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/9f99922982f66bdc970a8fd1cac9fb77.jpg)
司会の佐藤由美子さん(ラジオ高崎)のアテンドで、ワンコたちもちょっとした芸をしたりと、集まったお子さんたちも大喜びのひとときでした。
そして、グランプリ犬は・・・・・・・
「らいかくん」に決定!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/02fb0dc0eae175d714d1c6a2c48a5956.jpg)
13才のなんと豆の黒柴です!
柴犬の13才なのでお年寄りですが、顔が精悍でとてもカワイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/9915620fad2b14e4520b3b11d612dab5.jpg)
賞品として、仏師の関侊雲先生のお弟子さんが「らいかくん」の似顔絵を描いて送ってくださるそうです。
今回のお犬様コンテストでは、ぐんラボ!からもぐんラボ!賞を出させていただきました。
どのワンコもそれぞれに個性があって選ぶのが本当に難しかったのですが、賞品が「おやつの詰め合わせ」だったので、(いっぱい食べてお腹をこわさないかなあ)という点に考慮して、エントリー犬の中で一番大きなグレートピレニーズの「マイルくん」を選ばせていただきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/c49a9b3986799a651d5b45d48e0da2d4.jpg)
恥ずかしがり屋さんで、ステージでもずっとお尻を向けていましたが、とってもハンサムなワンコです。
ありそうで意外とないワンコのコンテスト。
大聖護国寺さんは生類憐みの令で知られる徳川綱吉のお母さん「桂昌院」にゆかりのあるお寺です。天下の悪法(?)といわれた「生類憐みの令」も実は動物愛護の先駆的な制度だったのでは、という最近の研究成果も鑑みて今回の開催となりました。どのワンコが受賞してもおかしくなかったと思いますが、賞は限られておりますので、今回はこういう結果になってしまったということで、各地からのご参加本当にありがとうございました。
どのお宅でも、ワンコはペットというよりかけがえのない家族の一員として愛されています。そんなことを改めて考えさせられた一日でした。
ぐんラボ!でも「犬球」のコーナーで、たくさんのワンちゃんたちを紹介しています。
是非、我が家の自慢のワンちゃんをどしどし投稿してください。
桂昌院ゆかりのお寺 大聖護国寺【ポイントUP対象】 - ぐんラボ!
犬球 - ぐんラボ!
↓↓↓最新NEWSが届く♥ぐんラボ!LINEできました♪
お友達登録お願いします↓↓↓
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
11月27日(土)に、大聖護国寺まつり(桂昌院まつり)「お犬様コンテスト」が開催されました。今回はその模様をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/9ed78c8b926b22d601d15f4ef0244a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/fb73da65ab97075ea74ce8812dce3116.jpg)
大聖護国寺さんです。
お庭の紅葉がとてもきれいでした。
境内の特設ステージでは、三遊亭ぐんまさんの落語が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/c120edee3ccc8f47aad564700e938621.jpg)
落語に続いていよいよ「お犬様コンテスト」のはじまりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/4e678569f96491762c72ea5b0af142ea.jpg)
エントリー犬は合計11匹。小型犬から大型犬まで犬種もさまざまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/2b9a68fdd183ea81a83e4022bbaf7ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/324526fb48366833095876622fd57b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/97d88f393a2dbf4efa52d250dbb6177a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/9f99922982f66bdc970a8fd1cac9fb77.jpg)
司会の佐藤由美子さん(ラジオ高崎)のアテンドで、ワンコたちもちょっとした芸をしたりと、集まったお子さんたちも大喜びのひとときでした。
そして、グランプリ犬は・・・・・・・
「らいかくん」に決定!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/02fb0dc0eae175d714d1c6a2c48a5956.jpg)
13才のなんと豆の黒柴です!
柴犬の13才なのでお年寄りですが、顔が精悍でとてもカワイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/9915620fad2b14e4520b3b11d612dab5.jpg)
賞品として、仏師の関侊雲先生のお弟子さんが「らいかくん」の似顔絵を描いて送ってくださるそうです。
今回のお犬様コンテストでは、ぐんラボ!からもぐんラボ!賞を出させていただきました。
どのワンコもそれぞれに個性があって選ぶのが本当に難しかったのですが、賞品が「おやつの詰め合わせ」だったので、(いっぱい食べてお腹をこわさないかなあ)という点に考慮して、エントリー犬の中で一番大きなグレートピレニーズの「マイルくん」を選ばせていただきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/c49a9b3986799a651d5b45d48e0da2d4.jpg)
恥ずかしがり屋さんで、ステージでもずっとお尻を向けていましたが、とってもハンサムなワンコです。
ありそうで意外とないワンコのコンテスト。
大聖護国寺さんは生類憐みの令で知られる徳川綱吉のお母さん「桂昌院」にゆかりのあるお寺です。天下の悪法(?)といわれた「生類憐みの令」も実は動物愛護の先駆的な制度だったのでは、という最近の研究成果も鑑みて今回の開催となりました。どのワンコが受賞してもおかしくなかったと思いますが、賞は限られておりますので、今回はこういう結果になってしまったということで、各地からのご参加本当にありがとうございました。
どのお宅でも、ワンコはペットというよりかけがえのない家族の一員として愛されています。そんなことを改めて考えさせられた一日でした。
ぐんラボ!でも「犬球」のコーナーで、たくさんのワンちゃんたちを紹介しています。
是非、我が家の自慢のワンちゃんをどしどし投稿してください。
桂昌院ゆかりのお寺 大聖護国寺【ポイントUP対象】 - ぐんラボ!
犬球 - ぐんラボ!
↓↓↓最新NEWSが届く♥ぐんラボ!LINEできました♪
お友達登録お願いします↓↓↓
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)