帰り道沿いの小さな溜め池に
冬鳥たち少数の姿あり
ヨシガモ 冬鳥 全長:48㎝ 日が差すと兜と呼ばれている頭が緑に輝く
光が強すぎたかな・・・
海、河川や湖などの淡水域でも見られる
頭の色は 日差しに寄って色々
こちらの溜め池では タシギの姿 旅鳥 全長:27㎝
まだ見かけるヘラサギ&コウノトリ
写真 ゴミが気になりますが・・・
コウノトリ 一羽 今からも出合えるでしょうか??
帰り道沿いの小さな溜め池に
冬鳥たち少数の姿あり
ヨシガモ 冬鳥 全長:48㎝ 日が差すと兜と呼ばれている頭が緑に輝く
光が強すぎたかな・・・
海、河川や湖などの淡水域でも見られる
頭の色は 日差しに寄って色々
こちらの溜め池では タシギの姿 旅鳥 全長:27㎝
まだ見かけるヘラサギ&コウノトリ
写真 ゴミが気になりますが・・・
コウノトリ 一羽 今からも出合えるでしょうか??
畑の側で
満開の枝垂れ梅
枝垂れ梅
撮る角度が変わると色が違って・・・
枝垂れ梅 可愛らしい~
カンヒザクラ 咲き始めていました
ヒカンザクラ・タイワンヒザクラとも呼ばれている
アセビ 蕾が膨らんで~ 常緑低木 ツツジの仲間
鳥さんは カワラヒワ一羽にシャッターチャンスありでした
溜め池に着くとオシドリの姿が・・・!
のんびり寛いでいて有難い光景だけど
レンズが短い私のカメラ・・・
ピントが合わずこんなショットになった
オシドリ♂ 漂鳥 全長:45㎝ 日本全国の渓流、湖沼などに生息
漂鳥:季節により国内の山地と平地を移動する鳥
この場所は毎年やって来る(#^.^#)
灰色はメス 地味ですね
左:オシドリ♀ 右:トモエガモが写り込んでいた 知らなかった・・・
オシドリ メス&オス
いつもと違ってオシドリたち慌てない 私に気付かなったのかな~
今日の植物
ミモザ(アカシア) マメ科 低木
オーストラリア東南部原産 満開 溜め池の側にて
里山歩き隊 3月ハイキング 綾歌郡綾川町 4名で歩く
前山 標高643ⅿ
■のんびり歩きのコースタイム
登山口10:27・・・11:52前山山頂昼食12:10・・・
計画にない姫塚分岐に進んでロスタイム出る・・・12:43姫塚分岐に戻る・・・
13:28竜神の滝 二瀑・・・13:42下山
私たちの登山口 「龍神社」 木製の鳥居
キツイ登山道の後は、長閑な風景を眺めながら~
整備中の車道歩き・・・右に登山道あり 登山道は急登
ツルリンドウ 斑入りの葉 名前、仲間に教えて頂く(._.) 分岐着 頂上に進む
無事、山頂着 昼食
私は何時ものようにおにぎり2個 四等三角点(ちょっと大きめ)
下山 登山道は車道整備中の側を何度も通る
香川では珍しいクロモジ(ケクロモジ)の蕾を仲間が見つける
リョウブ多数 私はカゴノキかと・・・植物の名前忘れてばかり
皮は全部剥がれるようです
登山道上の滝 登りで滝があること知るけど、下山時に寄る
水は氷のようにとても冷たかった
下の滝はとても長い 滝壺に静かに流れる
前山
キツイ歩き在りの前山でしたが、尾根に出ると讃岐の長閑な風景に癒される
みんな足を止め、山並みを確認し、眺める姿も絵になり、良い一時である
下調べをしないで参加の私・・・滝があるの知らなかった(._.)
水量は少ないけど、知らなかった事で
思いがけない出合になり、楽しさ倍になったかも
植物の名前をすぐ思い出せない状態の私ですが・・・助っ人が居てくださるし~
昼食後の手作り「おやつ」もいただいて~
今回も里山での楽しい一時~リーダー・皆様に感謝です!
日が長くなった
なので、夕方溜め池に寄ってみると・・・
あれ~セイタカシギがいる!
セイタカシギ一羽 冬鳥 香川:絶滅危惧種Ⅱ類 背景にコガモ♀ 冬鳥
飛び立ち移動~
おや~同じ溜め池に ヘラサギ10羽もいる!
ここを寝床にしているのですね~ もうすぐ日が沈む・・・