「里山歩き隊」 1月ハイキングⅡ 三木町 4名で歩く
かんかん山(標高105m) 嶽山(だけやま 標高205m)
帰路の寄り道 金毘羅山&みどりの広場
のんびり歩きのコースタイム
10:53 かんかん山 諏訪神社登山口・・・山頂11:21・・・12:04大師堂で食事・・・
12:33下山===車移動===12:41嶽山往復13:41===寄り道~金比羅山===緑のひろば14:24
諏訪神社手前にある小川の橋は「真田橋」 真田幸村縁りの橋らしい
立派な石の「真田橋」の標識がありました。
かんかん山
諏訪神社経由 振り返ると白山(しらやま)が正面に 今日の仲間も写っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/18f94c0e6b8b29977ccacec3ddc0718b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/2d313e96987728de2dcf078d29602fa1.jpg)
こちらが諏訪神社?朽ちていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/59b80a1e819f52dce84c93614a6ad726.jpg)
この白い印はリーダーが下見して下さった時につけたもの
道があるようでないような分かりにくいルートでした 有難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/da62811e836a567aa15bbc38f1a1ff69.jpg)
三角点確認 小さな山頂標識は「西の土居」になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/78ea9672f2c35d45bfa39aeb4ab35048.jpg)
大師堂で昼食 こちら方面に来るといつも望めるギザギザが目印の女体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/52fd75b54706bf427b7da5d401124425.jpg)
四国88カ所ミニコースを眺めながら、山頂方面に登り返し無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/a76ecc19663af364ac19988374210e88.jpg)
この辺りが古墳跡かも 綺麗に整備され、杭を打って保護されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/0a52990c43b3710c80d1aac6e460b739.jpg)
今から歩く「嶽山」を眺めて、かんかん山終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/e07f6fd404ebaf30ed0413f71e61add8.jpg)
嶽山
私たちが歩く里山は、登山口の標識がないことが多い
嶽山でのリーダーの第一声は「登山口の標識があるよ」のお言葉でした(^^♪
左の階段を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/026d219bd2f97d9b7bc5c5094013ee82.jpg)
垂直の登山道 写真撮るの怖い感じだったので 一枚撮れて良かった お気に入りの写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/224996c4b841c5ca5a8727f38d0c4e5a.jpg)
お馴染みの鳥居のある風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/cfe97b043cfe4467f7fc98ef725652b1.jpg)
三角点ゲット 私はここまでで後は眺めることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/7bde32fd0e14c75cfd7ab452fbfd79a5.jpg)
仲間たちはしっかり歩く お陰様で絵になりました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/247e9f70781baac759c3dfcc4d0258b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/fbd38e981d506b17689e99251fafde3e.jpg)
地図 ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/91fd82551964858c4469ee5e4ca1900b.jpg)
時間に余裕があるので
帰り道にある「金毘羅山」に寄る
こんな標識のある場所に車を止める 登山口から10分もかからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ac/19d9ffe99a4be46c68f598229f2b040d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/1b84943f72b8c30414c4ca1b0de84ace.jpg)
「みどりの広場」公渕公園付近 こちらも歩きは少し 神社の裏に進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/28e13d947291f5a4d5ee631ec4d95902.jpg)
広場みたいな所に出る 立派な石碑のみでなにもない
捨てられた車が一台、景観を損ねていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/81d7776eec6b59aa4295603e7e013588.jpg)
コクランの葉多数~仲間が見つける(^^)/ 花の時期に出向くには、ちょっと遠い~
皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
かんかん山(標高105m) 嶽山(だけやま 標高205m)
帰路の寄り道 金毘羅山&みどりの広場
のんびり歩きのコースタイム
10:53 かんかん山 諏訪神社登山口・・・山頂11:21・・・12:04大師堂で食事・・・
12:33下山===車移動===12:41嶽山往復13:41===寄り道~金比羅山===緑のひろば14:24
諏訪神社手前にある小川の橋は「真田橋」 真田幸村縁りの橋らしい
立派な石の「真田橋」の標識がありました。
かんかん山
諏訪神社経由 振り返ると白山(しらやま)が正面に 今日の仲間も写っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/18f94c0e6b8b29977ccacec3ddc0718b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/2d313e96987728de2dcf078d29602fa1.jpg)
こちらが諏訪神社?朽ちていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/59b80a1e819f52dce84c93614a6ad726.jpg)
この白い印はリーダーが下見して下さった時につけたもの
道があるようでないような分かりにくいルートでした 有難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/da62811e836a567aa15bbc38f1a1ff69.jpg)
三角点確認 小さな山頂標識は「西の土居」になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/c6b08a5f73ce51fba3261ac4ede2138c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/78ea9672f2c35d45bfa39aeb4ab35048.jpg)
大師堂で昼食 こちら方面に来るといつも望めるギザギザが目印の女体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/52fd75b54706bf427b7da5d401124425.jpg)
四国88カ所ミニコースを眺めながら、山頂方面に登り返し無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/a76ecc19663af364ac19988374210e88.jpg)
この辺りが古墳跡かも 綺麗に整備され、杭を打って保護されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/0a52990c43b3710c80d1aac6e460b739.jpg)
今から歩く「嶽山」を眺めて、かんかん山終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/e07f6fd404ebaf30ed0413f71e61add8.jpg)
嶽山
私たちが歩く里山は、登山口の標識がないことが多い
嶽山でのリーダーの第一声は「登山口の標識があるよ」のお言葉でした(^^♪
左の階段を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/026d219bd2f97d9b7bc5c5094013ee82.jpg)
垂直の登山道 写真撮るの怖い感じだったので 一枚撮れて良かった お気に入りの写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/224996c4b841c5ca5a8727f38d0c4e5a.jpg)
お馴染みの鳥居のある風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/cfe97b043cfe4467f7fc98ef725652b1.jpg)
三角点ゲット 私はここまでで後は眺めることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/2b54035865a20702871e19f9316629c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/7bde32fd0e14c75cfd7ab452fbfd79a5.jpg)
仲間たちはしっかり歩く お陰様で絵になりました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/247e9f70781baac759c3dfcc4d0258b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/fbd38e981d506b17689e99251fafde3e.jpg)
地図 ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/91fd82551964858c4469ee5e4ca1900b.jpg)
時間に余裕があるので
帰り道にある「金毘羅山」に寄る
こんな標識のある場所に車を止める 登山口から10分もかからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ac/19d9ffe99a4be46c68f598229f2b040d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/1b84943f72b8c30414c4ca1b0de84ace.jpg)
「みどりの広場」公渕公園付近 こちらも歩きは少し 神社の裏に進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/28e13d947291f5a4d5ee631ec4d95902.jpg)
広場みたいな所に出る 立派な石碑のみでなにもない
捨てられた車が一台、景観を損ねていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/81d7776eec6b59aa4295603e7e013588.jpg)
コクランの葉多数~仲間が見つける(^^)/ 花の時期に出向くには、ちょっと遠い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/984345239bfd204181321ef56f3d6129.jpg)
皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。