宇和の御篠山から烏殿(からすでん)を縦走。
市役所に車を置き、9時35分出発。
町並保存の看板から右へ登る。
少し上ると宇和新四国八十八ヶ所の案内が、
へんろ道を登っていく、途中にこんな石碑も。
祠に安全祈願して右側の道を。
次々と石仏の札所が、
ここの八十八ヶ所は距離が近いな。
40番観自在寺。大岩の下にある。
遊歩道のような道と合流。
東屋がある、
その横に篠山神社、10時20分。
ここが御篠山か、休憩なし、すぐに出発。
地図にある破線を見るが足元には道はない。尾根を登れ、
三角点に向かって、道なき道を。
植林地の境が歩きやすい。
三角点「久枝 446m」
下りも道は自分頼り、
不安やけど、どっかに道はあるやろう。イケイケ。
地図の破線らしき道、はっきり踏み跡、良かった。
しばらく行くとまた尾根道へ、左は道らしいが、まっすぐ尾根道を。
何や!、シダや。
シダを抜けても尾根道を外さんように、
尾根も道が分からん、
どこを行くぞ、
何とか、作業道に合流、
倒木からまた左の尾根へ、
尾根なのに、踏み跡も分からん、
尾根を外さんように行くしかない、
分かりやすい踏み跡が、もう烏殿に近いかな。
着いた烏殿、588.6m、11時45分。
お昼にしたいが林道までの下り道も不安、林道まで下りてお昼にしよう。
とりあえず伊予柑タイム。
その先に石鎚神社の祠。
古いテープがあるのでそれに沿って下りるが、
また、分からん、
最後はどうでもええ、降り、降り、
疲れた、林道はまだか。
林道が見えた、
やれやれ、
大判山が見えるところでお昼、
ちゃんと雪で手を洗う。
秀麗な大判山。
食後のコーヒーが今日は美味い。
林道を歩いていると、何これ、ここから登れるのか。
その先に、
行ってみよう、階段が急やな、
お城跡、
宇和の町が一望、
やっぱり安全祈願、
可愛らしい花。
誰かが持って来て植えたのだと、会った人が言った。
その人が遊歩道を案内してくれるので後をついて行く。
一人だったら右に行き国道へ行くけど、左に連れて行ってもらう。
へ~松茸山。
御篠山の東屋に帰ってきた。
へんろ道やない遊歩道を下りる。
遊歩道の案内板、
帰ってきました人家まで。
14時50分、市役所の駐車場へ帰る、
地図の破線があてにならん藪こきの道、出会った人との話、良かったな。