八丁堀の昼行灯日記

日記です。
日常の何気ない風景も載せてみたいですね~

そんなに気にしなくたって・・・

2012年02月06日 22時24分27秒 | Weblog
午後から雨だと思っていたのに、昼近くから雨が降り始めて、
帰る頃には本降りになってきました。

普段はあまり天気予報を聞くことが少ないんですけど、朝食の時に聞いた
予報を信用して(?)、傘を持って行く事にしたのが正解でした。
小学生の子供さん達が持っていた黄色い傘が目立ちましたね。

朝の内、ちょっと鼻が詰まり気味でした。
信号待ちで何回か鼻をかんだものの、すっと出るまでには至らず、
仕事が始まってから2回目でやっと、解放されたようになりました。

ちょっと力を入れすぎたらしくて、どこか粘膜に傷が付いた様です。
血がちょっと出ましたし、耳もほんの少し「キーン」となりました。
花粉症の季節もまだ始まっていないのに、今からこんな状態で大丈夫なのか、
ちょっと心配になってきました。

いつも家にいて時間がある母、思い立って今日は味噌と醤油の期限を確認した
そうです。去年買った味噌は今年の4月まで、醤油はだし醤油が今年の11月、
普通の醤油が来年の5月だったそうです。
味噌も醤油も、カードのポイントと引き換えに取り寄せたものなんですけど、
賞味期限が近づいたものを送ってくるのか?なんて、考えてしまいました。

家族が多いご家庭なら、賞味期限前に使い切る事が出来るんでしょうけど、
我家のように小人数ではどうしても、消費するのが遅くなってしまいますからね。
それに賞味期限ですから、少しぐらい過ぎたって大丈夫と思うんですよ。
今度引き換える時には、数の少ないものを選んだ方がいいのかも知れませけどね。

どうでも良いことですが、また一つ歳を重ねてしまいました。

今日はこのへんで。おやすみなさい
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 免許の更新に備えて・・・ | トップ | 4月みたいな陽気に・・・ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きおねこ)
2012-02-07 14:51:23
こんにちは。
朝からざんざん降りでしたが、午後になってあがったみたいです。
久々のしっかりした雨で、乾燥気味だった大地も潤ったかしら?
でも、明日からはまた寒気が入り込むとのことなので、これが凍り付く可能性もあるわけですよね…。

味噌も醤油も保存食品。
子供の頃はカビがはえて当たり前で、カビがはえたら表面をこそぎとって使っていたはずです。
ただ、最近の味噌は塩分が控えめになっているので、冷蔵庫で保存を勧めているようですね。

最近は何でも賞味期限が記載され、それが過ぎると食べられないと思っている人が多すぎるような…。
食品販売には期限の表示が義務づけられているので、あってないに等しいものにも付けられてますよね。
蜂蜜も半永久的に食べられるそうです。
そういう意味では塩や砂糖だって同じですよね(小麦粉は駄目でした…)。
返信する
1日遅れですが (だら)
2012-02-07 16:38:49
八丁堀さん 1日遅れてしまいましたが
誕生日 おめでとうございます
私も もうすぐ誕生日を迎えますが
もっぱら 私の場合は『定年』が近づいておりますので
歳をとることが 何となく デシ!

賞味期限--ですか
我が家の場合は賞味期限はあまり気にしていません
何かのテレビで見た記憶なのですが
賞味期限と消費期限の違いを解説してました
賞味期限は美味しく食べられる期限
それを過ぎても特に問題はない--
消費期限は期限以降食してはダメ
食中毒などの危険性が高い--
と解説していましたよ

だから 生ものは消費期限と表示しているものが多いですね

まぁ 賞味期限に関してはあまり神経質にならなくても
いいと割り切ってますよ 
返信する
Unknown (八丁堀)
2012-02-07 22:16:31
~きおねこさん~

こんばんは。
塩分控えめになってから、黴が生えやすくなったのかも知れませんね。冷蔵庫に入れておけば、少しは大丈夫なんでしょうけど、売っているお店にすれば、万が一の事を考えて2~3日先であっても、早々に値引いたって売ってしまいたいんでしょうね。

それを狙って買いに行く人も多いんですけどね。

~だらさん~

どうもありがとうございます。
賞味期限って事になると、なれずしはどうなるのか?思い出してしまいました。
一昨年食べたのは、確か16日ほど漬け込んだってご主人が言ってましたが。

賞味と消費を一緒に考えてしまいがちですけど、消費に気を使っていれば問題はないんですもんね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事