台風が鹿児島の枕崎付近に上陸したと速報で流れてました・・・
昔、まだ50代のころ山に登っていた頃ですが。
枕崎、行きました・・・山は開聞岳でしたが、せっかく薩摩半島の先端まで来ているのでドライブです。その前に開聞岳の近くといいますか・・・九州最南端のJR駅にも寄りました。周辺は2月なのに菜の花が、ど満開!!
枕崎市へ入り、なんという施設か名は忘れましたが、漁業関係の・・・鰹節とか鮮魚および加工品を販売しているところです(-_-;)・・・寄り道しました。
枕崎の鰹節は有名ですよね、TVで製造の様子など見ていましたので興味深かったです。周辺に鰹節加工場がありました。
枕崎を抜けて坊津(ぼうのつ)へ向かいました・・・薩摩藩の幕府には届けてない貿易の地ですね。海岸沿いの道をえんやこらえんやこらと運転して辿り着きました・・・途中に大きな風力発電設備が低い山にいくつか設置してあったのが印象に残ってます。
坊津は、私の期待・・・江戸期の状況というかそんな村をイメージしてたのですが、当時のままは無理ですよね。しかし遠かったし、幕府の探偵もここまで来れないだろうな。
鹿児島へ向けて戻る途中に、見事な茶畑がありました!頴娃(えい)町のお茶は量的には日本一だったかな?とにかく広い平地というか平野です。何キロも続く直線道路を走っているといつまでも茶畑の中を走っているのですね景色が変わらない・・・広かった!
スーパーなどでお茶の棚に鹿児島県産のお茶を見つけると、あそこのお茶だな!と景色が浮かびます。
台風被害の無ければいいですね。
五輪の旗も下りました。
やはりいいですね。とくに陸上の普段はあまり見ない競技の競い合いというのでしょうか、地味ですが好きです。
ハイジャンプ、幅跳び、三段跳び、棒高跳び、それと投てきの淡々とした進行のなかにある、なんでしょうか選手個々の緊張感ですね。それをカメラが捉えていますが、いいですね。
一対一で決まる柔道など、いわゆる勝負もまたいいですけどね・・・
さてなにを書こうとしていたかといいますと、バスケ女子です!
みごとなゲームじゃないチームでした!!。。。USAですから20点は開くと思っていました。
私の採点では、20点差で善戦!
15点差で大善戦!
10点差では勝ちに等しい!
結果は15点差でしたね。
10センチの身長差は高さだけではありません、幅といいますか圧し掛かって来る迫力があります。手足の長さがそれに輪をかけますね。
普段どおりのゲームしようなんて言ってたら、30点差以上くらいついてたでしょう。
ヘッドコーチも素晴らしい、選手がそれ以上に素晴らしい。フランス戦見ました。
実は決勝ゲームの中継は視ていません、仕事中のためです。結果の点数だけ見て、すごいゲームだったと思っています。いずれ再放送?ユーチューブにアップされるでしょうから視聴します。
五輪の選手コーチ及び大会スタッフさんたち、お疲れさまでした。
主役は誰と決めたがるメディアもありますが、主役じゃなくて・・・
五輪は主題が主役なんです。
閉会式に流れたそうですね・・・見てなかった(-_-;)
あの!入場行進曲が!!(^^♪