わが家の雪柳の紅葉??と言えるのかな、枯葉ですね、やがて落ちて落葉。
さまざまな葉が枯れて落ち、風にあらぬ方へ飛んでいたりします。
落葉、歳時記には・・・落葉樹は冬の間に葉を落としつくす。その散り敷いた葉のこと。
例句は多いけど、いちばん心に響くのは・・・
湖底まで続く落葉の径のあり 斎藤梅子
もう何年も歳時記を開いていると新しい発見とういうか、胸キュンもありますが、落葉の例句のなかでは何故かこの句に共鳴するのですね。なぜか?話すと長くなりますね(笑)
柿落葉・朴落葉・銀杏落葉はそれぞれ季語としてあります。
いちまいの柿の落葉にあまねき日 長谷川素逝
柿の葉はやや大きく広くさまざまに色づいて落ちている、さも日を一枚に集めたごとく。
銀杏落葉一枚咬みて酒場の扉(と) 土生重次先生
かっこいい先生でした。福岡に指導に来られた時に句会の後の二次会でした。
私をカウンター席の隣に座らせて・・・「あなたの句には男のユーモアがある」「ところで庸助さんは本名なの?いい名前だなー・・私、重次なんて父の重の字を次ぐだけだよ」などとお話しいただきました。
酒場の椅子に座りながらお酒も少しは入ってましたが・・・緊張しましたね。とても素敵な時間で宝物でしたね。
土生先生はいわゆる鷲鼻でアメリカの映画俳優の誰だっけ、渋い・・・面構えといいましょうか、男がしびれる男でらっしゃいました。
昔話はこのへんで・・・おやすみなさい