一句鑑賞

河豚汁

河豚汁(ふぐじる)
2010-11-25 22:01:56 | 日記
明日は寒波が西日本にと気象予報士はコメントしています。
寒くなりそうです・・・そんな夜は温まる鍋や汁物がいいですね。
歳時記には鍋物汁物がたくさん載っています。
今夜は・・・河豚汁・・・ふぐと汁・ふぐ鍋・ふぐちり・てっちり・河豚の宿とありますが・・蕪村も恋をし恋を失ったのかな。

逢はぬ恋おもひ切る夜やふぐと汁     蕪村

昔は河豚で中毒が多かった。
逢えぬ恋ならいっそ思いを断ち切るためにふぐと汁を食べたのです。

あら何(な)ともなや昨日は過ぎて河豚汁  芭蕉

昔は生死を覚悟して食べていた・・!?


今夜も5年前の記事を張り付けました。
ずっと何年も書いていたのですが、ある事があって全記事を削除しました。
その中からフラッシュメモリーに入れてた分を拾い出して張り付けています。

 
白子ちりなど美味ですね。
河豚汁も美味、アンコウ鍋もまた美味・・・
寄せ鍋、水炊きなどなど・・・
素出汁にニンニクを丸ごと数個入れて豚肉のしゃぶしゃぶでホウレンソウ、常夜鍋は我が家の定番ですね。

寒さに向かって蓄えは(笑)ありませんが、せめて食べるものだけでもと。
すき焼きは焼くので鍋の分類に入るのかな?



五月に収穫したサクランボの紅葉です。桜黄葉かな?

コメント一覧

一句鑑賞
季語の力ですね
こんばんは
そうですね、季語の力と言いますか、季語の働いた句は心に残ります。
なにかを見たり体験したとき心がキュッとなったそんな経験を子供の頃から経験しますね・・・誰でもですが。
それと季語が響き合う時があるのですね、そんなとき出来た句は他の人からも評価を受けますね。
歳時記を読んでは、名句にため息をついていました。
でひとつ鑑賞をやってみようと書き始めたのです。
自分で読み返しても頑張ってましたね(笑)
コメントありがとうございました

koh
こんにちは。
久しぶりにお邪魔しています。
あ~日本人に生まれてほんとによかった。
そんな事を感じながら読ませて頂いてます。
文章の中の言葉に懐かしさを感じ、祖母や父や
なんやかや思い出します。
障子、祖母の張替えに手伝った(邪魔した?)のもこの季節、狐はコンコン鳴くとか、冬の小物はマフラーに凝った時もあれば、プレゼントと言えばマフラー選んだり。
福知山に住んだことがあり、山道を通り保育園に息子を迎えに行ってた時、下草の中をガサッと動いたものがあり、ビューンと走って抜けました、恐かった。
俳句の季語は、日本の四季のエキスかなと思います
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事