![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/8cca8a99d56e7851f810d83994d2ac19.jpg)
麦畑の先に見える山際を左手に進みと秋月に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/4d01878a2eb181b5ea9bd5fb5c6592cc.jpg)
眼鏡橋は入り口に架かっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/04262c6289c7deaa2679df44900dac28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/76b64dfa93a243cb954c0bbca077f34b.jpg)
その流れと、紫陽花はまだこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/8c938ead3cf5d7501002e445caf7706d.jpg)
バス停・・・1時間に1便
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/7baffb9cfe792c84b881d25d1d26827a.jpg)
秋月で種痘が初めて行われたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/fa8a227e86817dd4e92ccea0446e2179.jpg)
眼鏡橋の数百メートル上流の野鳥川に押し出した楠の木
かなり大きいです・・・楠若葉が眩しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/48a61be7e55ad1441822c5f3b2d105a0.jpg)
小路に入れば流れが・・・
平日は観光者も少なく静かなものだ・・・
お気に入りの手仕事の店「秋月」に入り40才位の主としばらく話し込んだ。
話題は新築中の郷土館や、観光地としての秋月のありようとか・・・偉そうに話ししました(笑)
この店ではお茶碗や湯呑・・・もう何年か使っている漆の箸など求めている。
焼き物は小石原焼、小鹿田焼のほかに有田の窯、沖縄の焼き物もある。
吹きガラスも置いている・・・
壁を見るとタペストリー??よく見ると違う・・・
倉敷緞通の敷物だった。シンプルな色柄でとても足で踏むには勿体ない(笑)
ゆっくりとした時間を店主と過ごすことができた
今日は何も買わずに失礼した(笑)