大连どこでも学校

大連で日本語を学ぶ中国の学生たちと中国語を学ぼうとしている日本語教師の相互学習のブログです。

大连现代博物馆訪問

2015-05-11 20:04:10 | イベント
5月10日のどこでも学校は大連現代博物館へでかけました。あいにく、スピーチコンテストの予選に出る学生や、それに2年生は次週から始まる日本語実践の練習に追われ、参加者は4名と少なかったですが、それでも、大連の歴史を改めて学ぶことができました。以下はその折に配布したレジュメです。

大連現代博物館(大连现代博物馆)訪問

        ~中国と日本の「歴史」の共有を目指して~

中国と日本は言うまでもなく隣国です。
【言うまでもなく…很明显,不用说。  隣国…邻国】

中国と日本の歴史を、国家間で共有することはとても大事なことです。
【歴史…历史】

同時に、一人ひとりの中国人と日本人が互いに歴史を共有することも大事です。
【同時に…同时】

互いを知ること、それぞれが歴史をどう学んでいるか知ること、それが出発点です。

■大连现代博物馆~大連の歴史をわかりやすく紹介~■ 『地球の歩き方』より
 一般に大連の都市は19世紀後半にロシア帝国がこの地に進出し、港湾施設を建設したことに始まるとされるが、この博物館のメイン展示である「近代大連」では、アヘン戦争の1840年から1949年の中華人民共和国建国にいたる歴史を扱っている。
 興味深いのは、ほかの中国の歴史博物館とは異なり、1904年~45年の日本統治時代を含めたその期間を「多元文化的交流与融合」の時代と位置づけ、当時の街の様子や人々の様子や人々の暮らしを紹)介していることだ。日本の関わる歴史を公平に扱おうとする姿勢が見られることは中国でも希有といえる。ぜひ訪ねてほしい。(引用終了)

博物館を見学して、また上の案内文を読んでどう思いましたか?意見交換を!


1学期最後のどこでも学校~当日配布レジュメより

2014-12-23 14:14:23 | イベント
大連海洋大学どこでも学校   2014.12.21  

はじめに ~ 「大連どこでも学校」って何?

(目的)
「どこでも学校」は、授業ではありません。また、日本語サロンでもありません。
「どこでも学校」は、日本語を学ぶ人と中国語を学ぶ人との相互学習を目的としています。

(発足と経過)
・10月9日に発足しました。(発起人)…SS,LG,SH 
・以後、毎週、日曜日に活動しています。これまでに5回開催しました。
・目的と趣旨に賛同する人であれば、いつでもだれでも参加できます。
・連絡は微信で行います。
・参加者はグループチャット「どこでも学校」に登録してください。
・現在、グループチャット「どこでも学校」登録者は40名です。

(活動内容・企画)
企画① 『西游记』の日本語訳…未分担の人は本日決定します。(担当者…HM)
企画② 日本人留学生交流プロジェクト…係より進行状況を説明(担当者…OK、IH)
企画③ 「今の中国の問題」…本日の第1部(担当者…AQ)
企画④ 「役に立つ中国語会話」 微信で発信 頭に/ (記号)をつける。
    音声メッセージもつける。
   (例)/ 你好(nǐ hǎo)こんにちは 
   【音声メッセージ】中国語と日本語
※今後の企画も募集中!

(趣旨(しゅし))
教えることは教えられること、教えられることは教えること。
日本語を教えれば日本について考える。中国語を教えれば中国について考える。
中国語を学べば中国について考える。日本語を学べば日本について考える。
日本人が日本語を教え中国語を学び、中国人が中国語を教え日本語を学ぶことによって、
中国がわかる、日本がわかる、中国の文化がわかる、日本の文化がわかる。
中国語と日本語の学び合いにより、わたしたちは、より豊かな世界を共有できる。
日本人と中国人の相互学習を通して、わたしたちは、より深い世界を築くことができる。

◎本日の第一部(13:10~15:40)

企画③シリーズ「今の中国」
大 学 の 授 業 の 中 で の 「中 国」
発表者 AQ
1.AQより問題提起(10分)
2.8つの問題のうち本日の討論の中心をどれにするか、話し合いで決定する。(15分)
3.進行役は、HMとする。
4.自由討論(多くの人が意見を述べられるように配慮する)(50分)
5.討論のまとめ(15分)

※今回のテーマはやや難しいので、中国語での議論とする。
なお、それを録音・録画し、後日、「文字起こし」、すなわち文字化する。
※(  )内の時間は目安。

◎本日の第二部 “たこ焼き”パーティー