「節分の豆まき」と「恵方巻」のことをすこし、調べたらつぎのようなことがわかりました。
節分の豆まき
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって豆を鬼の目に投げつけたところ
鬼を退治できたという話が残っていて、魔の目に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」
に通じるということだそうです。
豆まきは、家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていま
すが、家族全員で豆をまくというところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆は炒った豆でなくてはなりません。生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出ると縁起
が悪いからです。
鬼や大豆は陰陽五行説の五行の「金」にあたり、「金」の作用を滅するといわれる「火」で豆
を炒ることで、「炒る」は「射る」にも通じ鬼を封じ込めるという意味があります。
そして、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
恵方巻
節分の夜にその年の恵方(吉方位)に向いて、目を閉じて一言も喋らず、願い事を思いうかべ
ながら太巻きを丸かじりする習わしです。今年(2013年)の恵方は南南東です。方位は陰陽道の
干支よって定められていて、その方位には歳徳神がいるとされています。
恵方巻は、商売繁盛や無病息災を願い、七福神にちなんで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ
だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込むという意味があるそ
うです。そして、太巻きを切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」ようにという願い
からなのだということです。
節分の豆まき
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって豆を鬼の目に投げつけたところ
鬼を退治できたという話が残っていて、魔の目に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」
に通じるということだそうです。
豆まきは、家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていま
すが、家族全員で豆をまくというところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆は炒った豆でなくてはなりません。生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出ると縁起
が悪いからです。
鬼や大豆は陰陽五行説の五行の「金」にあたり、「金」の作用を滅するといわれる「火」で豆
を炒ることで、「炒る」は「射る」にも通じ鬼を封じ込めるという意味があります。
そして、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
恵方巻
節分の夜にその年の恵方(吉方位)に向いて、目を閉じて一言も喋らず、願い事を思いうかべ
ながら太巻きを丸かじりする習わしです。今年(2013年)の恵方は南南東です。方位は陰陽道の
干支よって定められていて、その方位には歳徳神がいるとされています。
恵方巻は、商売繁盛や無病息災を願い、七福神にちなんで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ
だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込むという意味があるそ
うです。そして、太巻きを切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」ようにという願い
からなのだということです。