皆様こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
2月に入ってからは朝晩の冷え込みがひどいですね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そんな私は5本指ソックスを愛用していますが、いまはフィットネス用でも
5本指靴下があるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
私はよくGESTSのフィットネスウェアを愛用していますが、GESTSの5本指靴下も発見しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
デザインも可愛くて、お気に入りです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
2月は“頭と首をすっきりと”をテーマにレッスンを行っています!
是非ご参加くださいませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
それでは大変遅い・・・第3回のバックナンバーをお送りします~
12月・1月のテーマ
肩こりを解消しましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
第三回の整体ストレッチでは肩周りの筋肉をほぐして、肩こりの解消を目指すというレッスンです
肩周りの主な筋肉
僧帽筋・肩甲挙筋・三角筋をほぐしていくような動作を入れたストレッチを行って行きました。
下半身は、骨盤周りの筋肉を緩めるストレッチを取り入れていきました。
(股関節を横に開く動きを主に)
今日のプチ整体![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
肩髎(けんりょう)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
少陽三焦経
肩関節痛の緩和
※肩の先端(肩峰)の外側(背中側)の骨際です。
天髎(けんりょう)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
少陽三焦経
肩こり、首の痛みの緩和
※肩甲骨の上の内側の角部分の骨際です。
三焦とは・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
東洋医学で、三焦とは、胸部を上焦、上腹部を中焦、下腹部を下焦と3つに分けています。
水分代謝を円滑に行う一連の機能を指しているようです。
主に、上焦は汗、中焦は水分吸収、下焦は尿と関係があると言われています。
西洋医学にはない概念なので、なかなかピンとこないかもしれませんね!
次回は第4回分を掲載いたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
2月に入ってからは朝晩の冷え込みがひどいですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そんな私は5本指ソックスを愛用していますが、いまはフィットネス用でも
5本指靴下があるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
私はよくGESTSのフィットネスウェアを愛用していますが、GESTSの5本指靴下も発見しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
デザインも可愛くて、お気に入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
2月は“頭と首をすっきりと”をテーマにレッスンを行っています!
是非ご参加くださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
それでは大変遅い・・・第3回のバックナンバーをお送りします~
12月・1月のテーマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
第三回の整体ストレッチでは肩周りの筋肉をほぐして、肩こりの解消を目指すというレッスンです
肩周りの主な筋肉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
下半身は、骨盤周りの筋肉を緩めるストレッチを取り入れていきました。
(股関節を横に開く動きを主に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
少陽三焦経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
※肩の先端(肩峰)の外側(背中側)の骨際です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
少陽三焦経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
※肩甲骨の上の内側の角部分の骨際です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
東洋医学で、三焦とは、胸部を上焦、上腹部を中焦、下腹部を下焦と3つに分けています。
水分代謝を円滑に行う一連の機能を指しているようです。
主に、上焦は汗、中焦は水分吸収、下焦は尿と関係があると言われています。
西洋医学にはない概念なので、なかなかピンとこないかもしれませんね!
次回は第4回分を掲載いたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)