皆様こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ここ最近お天気がいいですが、強風が続きますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
普段はバイクで移動していますが、あまりの強風に断念しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
早く暖かくなってバイク日和が続かないかなぁ・・・と思う今日この頃。
3月になればもうちょっと暖かくならないかなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2月の整体ストレッチは今日が最後になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
3月のテーマは何にしようかなと考え中
リクエストもお待ちしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ということでもうすぐ2月も終わりですが・・・第4回のバックナンバーをお送りします~
12月・1月のテーマ
肩こりを解消しましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
第三回の整体ストレッチでは肩周りの筋肉をほぐして、肩こりの解消を目指すというレッスンです
肩周りの主な筋肉
僧帽筋・肩甲挙筋・三角筋をほぐしていくような動作を入れたストレッチを行って行きました。
下半身は、骨盤周りの筋肉を緩めるストレッチを取り入れていきました。
股関節を色々な方向に開き、可動域をだんだん広げていきました。
今日のプチ整体![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
天宗(てんそう)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
太陽小腸経
肩こりの緩和
※肩甲骨のど真ん中です。
肩貞(けんてい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
太陽小腸経
肩こり、頭痛、耳鳴りの緩和
※腕の付け根付近から親指一本分上にあります。
太陽小腸経![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
手を流れる陽経の経絡です。心臓と小腸は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと火に属するため密接な関係を持つといわれています。
この経絡は小腸はもとより、鼻や耳のまわりを取り囲んでいるため鼻づまりなどの病気に使うことも多いようです。
次回は第5回分を掲載いたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
5回分~7回分のテーマは
頭と首をすっきりと
になります
お楽しみに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ここ最近お天気がいいですが、強風が続きますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
普段はバイクで移動していますが、あまりの強風に断念しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
早く暖かくなってバイク日和が続かないかなぁ・・・と思う今日この頃。
3月になればもうちょっと暖かくならないかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2月の整体ストレッチは今日が最後になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
3月のテーマは何にしようかなと考え中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ということでもうすぐ2月も終わりですが・・・第4回のバックナンバーをお送りします~
12月・1月のテーマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
第三回の整体ストレッチでは肩周りの筋肉をほぐして、肩こりの解消を目指すというレッスンです
肩周りの主な筋肉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
下半身は、骨盤周りの筋肉を緩めるストレッチを取り入れていきました。
股関節を色々な方向に開き、可動域をだんだん広げていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
太陽小腸経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
※肩甲骨のど真ん中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
太陽小腸経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
※腕の付け根付近から親指一本分上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
手を流れる陽経の経絡です。心臓と小腸は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと火に属するため密接な関係を持つといわれています。
この経絡は小腸はもとより、鼻や耳のまわりを取り囲んでいるため鼻づまりなどの病気に使うことも多いようです。
次回は第5回分を掲載いたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
5回分~7回分のテーマは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)