9月2日の日記のつづきです。
鶴岡八幡宮に着きました。
ガイドブックを熟読したオットは、
神社の歴史や建築物にとても詳しくなりました。
ええハマチよりずーっと知っています。
オットによると鳥居の前のこの橋は、
現世と仏世界を隔てるシンボルだそうです。
有名な蓮の沼。こちらは平家側の白い蓮です。
反対側の源氏家側にはピンクの蓮が咲きます。
手水舍でしっかり手を清めましょう。
オットはこの水を手に取って口もすすいでました。
ほんとよく知ってるなー感心。
樹齢1000年の大銀杏のあったところ。
前回来たときはまだ倒れる前で、
オットはこの銀杏の葉を拾って押し花にしてあります。
今となっては貴重なおみやげです。
本宮でお参り
大石段上から鎌倉市内を一望できます。
鳥居を出た所の遊歩道は段葛と言うそうですね。
ここも八幡宮の一部だとか。知らなかった。
つづく
♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
ランキングに参加しています。