
江戸時代。
まだ
冷蔵庫や冷凍庫などといった
便利な道具もなく、
遠くまで新鮮な魚を
はこぶのがむずかしかった時代。

そんな時代に
能登でとれる最高級の寒鰤を
京の都や金沢城まで運ぶために
生み出された技法「巻鰤」(まきぶり)。

塩に漬け、さらに乾燥させることで
長く保存できるようにしたブリを、
ワラとナワで巻くことで
遠くまで運ぶことができるようにする。

私たちのふるさとの
歴史を支えた先人たちの
知恵の結晶が、㈱浜野水産の
巻鰤(まきぶり)製造に受け継がれています。
上の、動画(You Tube)は、
映画 『珠洲のジイちゃん』
脚本・監督 の 水上 猛之 氏による
巻鰤(まきぶり)の食べ方のレポートです ☆
ぜひご覧ください。
私たちが、真心込めてお届けする商品のラインナップは、こちらのページでご覧いただけます
↓↓↓
◇ 奥能登はまの ネット店 ◇◇◇
http://store.shopping.yahoo.co.jp/okunoto-hamano/
どうぞ おきがるに ご来店くださいませ ☆