年賀状って 起源は平安時代にさかのぼるんですって
「年始回り」もこのころから始まったとか
江戸時代になると「年始回り」も書状で済ませることが多くなり。。。。
明治時代に郵便制度が始まってから年賀はがきでの挨拶が激増したそうな
現役の頃は主に仕事関係の人だけで150枚 親戚 友人を合わすと200枚ほどでした
定年後 最初の1~2年は150枚ほどに減り 義理で出していたのをやめて・・・
今は、親戚友人だけに50枚くらいになりました
仕事関係の知り合いって沢山いたんやね
これから友達がたくさんできてさ~
年賀状の数が200枚超えになる日が来るんでしょうか
寿命が尽きてしまってますわ(笑)

「年始回り」もこのころから始まったとか

江戸時代になると「年始回り」も書状で済ませることが多くなり。。。。
明治時代に郵便制度が始まってから年賀はがきでの挨拶が激増したそうな

現役の頃は主に仕事関係の人だけで150枚 親戚 友人を合わすと200枚ほどでした

定年後 最初の1~2年は150枚ほどに減り 義理で出していたのをやめて・・・
今は、親戚友人だけに50枚くらいになりました

仕事関係の知り合いって沢山いたんやね

これから友達がたくさんできてさ~
年賀状の数が200枚超えになる日が来るんでしょうか

寿命が尽きてしまってますわ(笑)