人と関わっている限り人間関係ってありますよね
どんなシーンでも上手くいっているときはいいけど、、、
ひとたびこじらすと元に戻すのは難しい場合があります
薄い人間関係なら別に絶縁してもいいんだけど、、、
濃い人間関係の時はそうもいかなくて
この場合は、よく話し合ってボタンの掛け違いを直すことです
ここで第三者が二人の仲を取り持ってあげるのいいかなと思っています
当事者同士では素直に喋れないことでも第三者がいれば話せることってありますよね
そういう役まわり 承りますけどね
人と関わっている限り人間関係ってありますよね
どんなシーンでも上手くいっているときはいいけど、、、
ひとたびこじらすと元に戻すのは難しい場合があります
薄い人間関係なら別に絶縁してもいいんだけど、、、
濃い人間関係の時はそうもいかなくて
この場合は、よく話し合ってボタンの掛け違いを直すことです
ここで第三者が二人の仲を取り持ってあげるのいいかなと思っています
当事者同士では素直に喋れないことでも第三者がいれば話せることってありますよね
そういう役まわり 承りますけどね
1950年代生まれの僕は「はしか」には、きっとかかっていると思います
母も父もあの世に行ってるので聞くことが出来ませんがあの頃ははしかのワクチンなかったので、、
ほぼほぼ子供全員がり患したんだと思います
従来は2度なし病と言われ、7歳ごろまでに麻疹やほかの感染症にかかり大人になるために通過儀礼だとみなされ「はしかのようなもの」と呼ばれてきたそうです。
実際は重症化することも多く決して甘く見てはいけない病気ですね
今はワクチンもあるのでぜひ子供達や接種してない人は接種しましょう
コロナ・帯状疱疹・インフルエンザ・肺炎球菌等々。。。
色んなワクチンあるけれど接種しといたほうがいいですよね
でもけっこうお値段がね
車の中やジムで運動しながら聞いている歌
どちらかと言えばJ-POPや洋楽 1970~2010の曲 オールディーズがお気に入りだったんですが、、、
最近は演歌も聞くようになりました
ド演歌じゃなくて昭和歌謡的曲で人気のあった曲
天城越え 越冬燕 舟歌 川の流れのように等々
前川清 細川たかしもいいです
昭和演歌は歌詞を聞いて共感することが大いにあります
最近のJ-POPはどうもラップ的に言葉の多くを小節に詰め込んでいるので、、、
何を言ってるのか追いつきません
リズム重視なんでしょうね
僕は昭和の曲を聴いて育ったからメロディも歌詞を味わいたいと思ってしまいます
まあ 自分が好きな曲を歌えるたら一番いいんだと思っています
その為にも今年からのボイストレーニングがんばります