花笑 はなえみ

          呼吸を大切に 呼吸を忘れないで と願っています

寄付のきっかけは東北大震災と従妹の死

2014年03月03日 15時08分21秒 | ひとり言

私が住んでいる当市も東北大震災の被災地です。

東北大震災の当日は、白昼ではあったのですが、あたりでは一体何事が起こっているのか想像もつきませんでした。

その日は、かねてより予定していた蕪島を訪れるため海へ向かっていました。
そして、バスを降りた数秒後に大きな地震が発生したのです。
海辺まで徒歩5分(蕪島まで徒歩10分)という距離です。


東北大震災の翌日くらいに、妹の運転する車で海岸沿いを走ってみました。

大きな船がけっこうな陸地まで乗り上げられている光景というのは、結果だけを見たのではにわかに信じ難いところだと思います。
2011年のことですから、今年で3年経ちますね。


特に被害の大きかった岩手県、宮城県、福島県の方々は現在でも難儀な生活をなさっていることでしょう。

2011年にちなんで寄付を試みました。

昨年は、2011円×2口=4022円を寄付できました。

今朝『あしなが育英会』という団体から報告書が届きました。
寄付した団体のひとつです。
報告書、ちょっと時間があり拝見してみました。

仙台レインボーハウス建設への寄付、という特定のことに関する寄付をしたのですが、竣工の報告と一緒に見学会の案内も同封されていました。
ほんの少し何かの役に立てたという連絡をいただいたのかなと、そういう気持ちでうれしくなりました。


求職中の身では多くを寄付できませんが、東北大震災をきっかけに、世界中のほんの少し手をさしのべれば未来が開けそうなこどもたちへも届けられるよう努めたいという気持ちが湧いてきました。

多くのものを失って、辛いはず、悔しいはずですよね。
願わくば、このような体験をなさった若き方々にこそリーダーシップを身に付けていただき世界へ羽ばたいて欲しくおもうのです。


3月11日は従妹の誕生日、なおさら忘れることはできません。
生涯、両親とは一緒に暮らすことができなかったのに、お日さまのような、ひまわりのような従妹です。
震災から数ヵ月後ガンで他界しました。

いろいろな事情で早くから一人立ちを余儀なくされるこどもたちへエールを!
お役に立てるよう努めます。


お気に入りのたからことば

2013年07月09日 21時32分34秒 | ひとり言
  全体、地味なブログなので、不評を覚悟でイラストを載せてみました。


 宮沢賢治記念館を訪れた時に、最初に迎えてくれた『たからことば』です。

 石碑に記されていました。


     われらは

     世界の

     まことの幸福を

     索ねよう
    


       宮沢賢治

歌いそびれた歌

2013年05月07日 21時50分59秒 | ひとり言
雨が降っていました。

外へ出かけていってカラオケで歌いたかった・・
CDは持ってないし・・
バックミュージックがないと淋しいし・・

雨が降ったり、風が吹いたり、晴れたりと、
この地は、めぐるましく天候が変わるところです。

あるサイトで試聴ができたので
チェコ少年合唱団と一緒に口ずさんでいました。

歌うことは食事をすることと一緒の感覚・・
歌うことは呼吸をすることと一緒の感覚・・
歌っているあいだは人間を自分を感じていられる・・

  絵本を作りはじめました。
  とても長い道のりです。
  ずっと思い続けていた夢を
  この手に取ってみたくて
  歩みはじめました。

昨日は花見日和 今日はこどもの日

2013年05月05日 17時38分13秒 | ひとり言
今朝から、図書館へ行きたくても雨模様で自ら進んで自宅謹慎してます。

昨日は、八戸市の市街地に近い場所にある長者山の桜を見に行って来ました。
<おとぎの桜>という老木が見事でした。

今日は、もう夕暮れだというのにまだ昼御飯も食べていません。
どうしよう・・です。