From はなみがわ学習塾

千葉市花見川区にある小さな塾です。
"地域の勉強部屋"を目指しています。

「自由研究、ど~しよう」と悩んでいる人へ

2016-07-24 06:48:08 | 成績↑のコツ(?)
夏期講習、おかげさまで順調に進んでおります。
今日は日曜日なので、閉室。
明日、月曜日は、予定表通りです。


さて、昨日は土曜日、塾もお休みだったため、小学生の娘と一緒に「きぼーる 子ども交流館」で開かれた理科研究相談会へ行ってきました。市内の小学校の理科の先生方による理科の自由研究についての相談会です。

実験の進め方、どんな実験をどのくらいしたらいいのか、実験の手順など具体的なアドバイスがいただけたので、これで自由研究をどこから始めていいのか、見通しがつきました。

ほとんどの生徒さんは、夏休み前の理科の授業中に自由研究のテーマを(半ば強制的に)決めたものの、なかなか実験には移せず、「自由研究、ど~しよう」と悩んでいるのではないでしょうか。そのテーマを持って、理科の先生に相談して、早めに実験の道筋をつけましょう。そうすれば、きっと自由研究がやりやすくなります。

ぜひ、中学校の理科室開放日に行ってみるとか、自由研究相談会をなどを利用してみてください。


なお、7月25日(月)~8月7日(日)13:00-16:00「きぼーる 千葉市科学館」ではボランティアによる自由研究相談会が開かれています。

今日から夏期講習です

2016-07-22 14:33:43 | お知らせ
7/22(金)本日より夏期講習が始まりました。

今年の夏は午前9時から午後9時まで教室を開けていますので、ご利用ください。午後12時から3時は昼休みです。

塾生たちからは、家にいるとやっぱりテレビを見ちゃう、ゲームをしちゃうという声がチラホラ。だったら塾へ来てくださいな。

家で教科書を広げるのはなかなか気が進まないとは思いますが、そういうときはえい!と扉を開けて塾へ来てください。

夏休みまであと少し!

2016-07-14 13:31:15 | 日記
7/14(木)本日も通常通りです。

今週末からいよいよ夏休み。部活の合宿、家族旅行、帰省、お祭り、花火大会などなど、夏休みが楽しみですが、その前に、中学校では、読書感想文、作文、短歌、自由研究の計画表など提出物、英語のスピーチ発表などなど、課題山積です。

短歌を1つ作って提出しなければならないという中2のA君。
「あー、短歌の神様が降りてこないかなぁ~」と、真っ白な紙に向かって念じておりました。

早く課題を片づけて、身も心もスッキリ、夏休みが迎えられるといいですね。