早く走るだけが練習ではありません、早くなる近道は、ゆっくりじっくり基本練習から
フレームや、ホイールのグレードやらは関係なく、ペダルの回し方は一緒です
ギアの変えるタイミングも同じ
抜重もその場その場で、同じような動きが必要です
効率のいいペダリングと
燃費のいいペダリングも、
両方知っていた方がいいはず
サドルの位置も、自分ではどこに座っていいやら、なかなか見つけられません
だからBG FITなどをやると、けっこうサドル位置は変更になります。
まずは自分がどこに座っているのかを知るため
そしてちゃんとペダルを、回せているかの確認から入りました


今回は、BG FITをやっていない方がほとんどだったので、まずは出来る限りいい位置に座るところから
膝の角度的に、目安でサドルの高さも調整
そして短い距離で、片足ペダリング区間
イメージを作ってもらって、スピードが出すぎないように、インナーローで、ペダリング練習
少し足を休めて、楽に流し
今度は一定区間(約3キロ)のダンシング
その後も、流しながら休む区間で、いろいろレクチャー
そのときのペダリングでの理屈みたいなことも話したり
次にはシッティングからダンシング、そしてシッティングへと繋ぎ方
これが意外と大切で、特に集団走行で(気が抜けていいるときに)、前の片が失速して下がってくると、後ろは接触の危険が・・・
ペースを落とさず漕ぎながらも休めたり
出来る限り失速せずに走れるように
効率のいい走り方の練習でした
ハンドルバーの持ち方や
呼吸を楽にする体勢
細かいところはいくらでもあります
第2第4日曜日の、練習会の中で取り入れて行きます、誰でも参加可能です
興味のある方は参加してくださいな。
↓いいねって思ったらポチっとね


フレームや、ホイールのグレードやらは関係なく、ペダルの回し方は一緒です
ギアの変えるタイミングも同じ
抜重もその場その場で、同じような動きが必要です
効率のいいペダリングと
燃費のいいペダリングも、
両方知っていた方がいいはず
サドルの位置も、自分ではどこに座っていいやら、なかなか見つけられません
だからBG FITなどをやると、けっこうサドル位置は変更になります。
まずは自分がどこに座っているのかを知るため
そしてちゃんとペダルを、回せているかの確認から入りました


今回は、BG FITをやっていない方がほとんどだったので、まずは出来る限りいい位置に座るところから
膝の角度的に、目安でサドルの高さも調整
そして短い距離で、片足ペダリング区間
イメージを作ってもらって、スピードが出すぎないように、インナーローで、ペダリング練習
少し足を休めて、楽に流し
今度は一定区間(約3キロ)のダンシング
その後も、流しながら休む区間で、いろいろレクチャー
そのときのペダリングでの理屈みたいなことも話したり
次にはシッティングからダンシング、そしてシッティングへと繋ぎ方
これが意外と大切で、特に集団走行で(気が抜けていいるときに)、前の片が失速して下がってくると、後ろは接触の危険が・・・
ペースを落とさず漕ぎながらも休めたり
出来る限り失速せずに走れるように
効率のいい走り方の練習でした
ハンドルバーの持ち方や
呼吸を楽にする体勢
細かいところはいくらでもあります
第2第4日曜日の、練習会の中で取り入れて行きます、誰でも参加可能です
興味のある方は参加してくださいな。
↓いいねって思ったらポチっとね


