
「花月」は須磨古典文学ゆかりのレストランですので、離宮公園歴史散歩で紹介した「月見の松」、須磨に流されていた在原行平ここで!再登場です。
松風・村雨姉妹は多井畑の村長の娘たちで、本来の名は「もしほ」と「こふじ」。須磨海岸に汐汲みに出たところ行平にみそめられ「松風」「村雨」と名づけられて愛されました。
当時、須磨は隅っこの地、人が住むような場所ではなく、奥地の多井畑から海岸まではわずかに「汐汲みの道」があったようです。

行平の帰京後、その旧居に庵を結び、彼を偲んだという松風・村雨堂も離宮道のはずれに存在します。
在原行平は行平鍋として名を残していますがここ須磨で塩を鍋で作ったので「行平鍋」、そのできた塩が雪のようだったので「雪平鍋」ともいうようです。こじつけですが料理に関係した方ですね。

弟の在原業平のほうが「伊勢物語」のプレイボーイとして有名ですが、二人の父、阿保親王は芦屋を所領地にした ので、在原行平・業平は布引の滝には来ていたのでは?と歴史の先生のコメントです。
行平・業平は光源氏の有力なモデル、「花月」ゆかりの兄弟なんですね。
(続きます)

【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページ:https://www.suma-kagetsu.com
Facebook:https://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura
ホームページ:https://www.suma-kagetsu.com
Facebook:https://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます