続きです。
中学に入って、部活が半ば強制的な学校だったので、何か入らないといけない。
まあ、ボーイスカウトやっているので運動系の部活はできそうになかったので文化系になりました。
私自身も「学校外で運動系部活みたいなことしているのに、学校でも運動するのはめんどくさい」というのもありましたが・・・。
それで部活紹介の時に技術部がでてきまして、ラジオや機械いじりみたいなことをするということで興味もちまして入部しました。
「模型も作るのかな?」というのも少しはありました。
話がそれますが、1年後ボーイスカウトの知り合いでうちの中学に入った1年後輩2人も技術部に入部。考えることは同じだったようで・・・。
話を戻しまして、最初の集まりで顧問の先生から説明を聞く訳ですが、この先生曰く「勘違いしてプラモデルを何千円も買い込んだ馬鹿がいた!」とのこと。
まあ、この先生の持論は「プラモデルやっている奴は幼稚だ」というものらしく、とにかく目の敵にして嫌い方は半端じゃなかった。
私も模型できるかな?と思ったけど、口に出さなくてよかった。どうやら思ったことを実行してヒンシュク買ってしまった偉大な先輩がいらっしゃったらしい・・・。
この先生も恐らくそのことが問題になって過去に他の先生から叩かれちゃったみたいかな?と思いながら風変わりな部活に入った訳ですが、その技術部の人員構成も風変わり?
A 自分で回路を組んでトランジスタ、抵抗、コンデンサーなど部品で購入してラジオ等組み上げたり、ベーシック言語ながらプログラム組めるようなマッドエンジニアみたいな先輩方。
B 私みたいな平凡な部員。
C 「居たの?」という感じのゴーストスタッフ。
D 真面目に活動する気はないが何故か居る喧嘩早い気性の荒い方々。
たまに属性D同士がどつきあいの喧嘩になって部活停止になったりもしましたねw
そんな中でも楽しくやってましたが、ここでこの部のこと書いていたらそれだけでかなりの長文になりますが、その中でも!
文化祭?か何かの発表会の時、我が技術部は何を作るかということになりましたが、その出し物は何と!
「Nゲージ」w(おいおいw)
模型禁止じゃなかったんけ?w
思いっきり模型屋さんの守備範囲ですがw
部費で堂々と模型もどき作るんかい?w
例の顧問も何故かあっさり承諾w
確かその時に理由聞いてみましたが、何ていったか覚えてませんw
(適当に理由付けて「違う」ということでした。)
推測すると・・・。
「こいつらのレベルで出展するのに耐えられそうな題材としてはこの程度」という感じでしょうね。ちなみに私は過去に作っていたラジオを個人でだしましたw
そんな環境に振り回された?せいで模型製作だなんて全然でしたが、しばらくして雪解けの時期がやってきました。
この時期「レイズナー」がTVで放映されていまして、最初はあまり興味がありませんでしたが、何故か見続けることに。
それは、当時私の地域では「Zガンダム」「ZZガンダム」は土曜日に放送されていまして、ボーイスカウトやってた私にとって見ることが出来ない時があったのに比べ、「レイズナー」は金曜日放送でしたから毎回見ることが出来たからです。
観ているうちに話に引き込まれて熱心に見るようになり、そして合わせるように発売されていたプラモも作りだしました。
この時ようやくお金に少し余裕が出てきたのか、筆塗りながら色も塗り始めました。
まあ、部活や、その顧問の先生が担任になったこともありまして、ひっそりと作っていましたので、少ない完成品ではありましたが。
技術部の後輩にボーイスカウトの帰りにプラモ買うところ見られて口止めしたこともありましたね~
その後受験のゴタゴタでいったん休止、高校に入ってお咎め受けることなく作れるかな?と思いましたが!
第2期模型氷河期の到来ですw
では続きはまた(^^
長文失礼しました。
中学に入って、部活が半ば強制的な学校だったので、何か入らないといけない。
まあ、ボーイスカウトやっているので運動系の部活はできそうになかったので文化系になりました。
私自身も「学校外で運動系部活みたいなことしているのに、学校でも運動するのはめんどくさい」というのもありましたが・・・。
それで部活紹介の時に技術部がでてきまして、ラジオや機械いじりみたいなことをするということで興味もちまして入部しました。
「模型も作るのかな?」というのも少しはありました。
話がそれますが、1年後ボーイスカウトの知り合いでうちの中学に入った1年後輩2人も技術部に入部。考えることは同じだったようで・・・。
話を戻しまして、最初の集まりで顧問の先生から説明を聞く訳ですが、この先生曰く「勘違いしてプラモデルを何千円も買い込んだ馬鹿がいた!」とのこと。
まあ、この先生の持論は「プラモデルやっている奴は幼稚だ」というものらしく、とにかく目の敵にして嫌い方は半端じゃなかった。
私も模型できるかな?と思ったけど、口に出さなくてよかった。どうやら思ったことを実行してヒンシュク買ってしまった偉大な先輩がいらっしゃったらしい・・・。
この先生も恐らくそのことが問題になって過去に他の先生から叩かれちゃったみたいかな?と思いながら風変わりな部活に入った訳ですが、その技術部の人員構成も風変わり?
A 自分で回路を組んでトランジスタ、抵抗、コンデンサーなど部品で購入してラジオ等組み上げたり、ベーシック言語ながらプログラム組めるようなマッドエンジニアみたいな先輩方。
B 私みたいな平凡な部員。
C 「居たの?」という感じのゴーストスタッフ。
D 真面目に活動する気はないが何故か居る喧嘩早い気性の荒い方々。
たまに属性D同士がどつきあいの喧嘩になって部活停止になったりもしましたねw
そんな中でも楽しくやってましたが、ここでこの部のこと書いていたらそれだけでかなりの長文になりますが、その中でも!
文化祭?か何かの発表会の時、我が技術部は何を作るかということになりましたが、その出し物は何と!
「Nゲージ」w(おいおいw)
模型禁止じゃなかったんけ?w
思いっきり模型屋さんの守備範囲ですがw
部費で堂々と模型もどき作るんかい?w
例の顧問も何故かあっさり承諾w
確かその時に理由聞いてみましたが、何ていったか覚えてませんw
(適当に理由付けて「違う」ということでした。)
推測すると・・・。
「こいつらのレベルで出展するのに耐えられそうな題材としてはこの程度」という感じでしょうね。ちなみに私は過去に作っていたラジオを個人でだしましたw
そんな環境に振り回された?せいで模型製作だなんて全然でしたが、しばらくして雪解けの時期がやってきました。
この時期「レイズナー」がTVで放映されていまして、最初はあまり興味がありませんでしたが、何故か見続けることに。
それは、当時私の地域では「Zガンダム」「ZZガンダム」は土曜日に放送されていまして、ボーイスカウトやってた私にとって見ることが出来ない時があったのに比べ、「レイズナー」は金曜日放送でしたから毎回見ることが出来たからです。
観ているうちに話に引き込まれて熱心に見るようになり、そして合わせるように発売されていたプラモも作りだしました。
この時ようやくお金に少し余裕が出てきたのか、筆塗りながら色も塗り始めました。
まあ、部活や、その顧問の先生が担任になったこともありまして、ひっそりと作っていましたので、少ない完成品ではありましたが。
技術部の後輩にボーイスカウトの帰りにプラモ買うところ見られて口止めしたこともありましたね~
その後受験のゴタゴタでいったん休止、高校に入ってお咎め受けることなく作れるかな?と思いましたが!
第2期模型氷河期の到来ですw
では続きはまた(^^
長文失礼しました。