昨日参加したのNIPCOMの記事はあとで上げます。けっこう色々写真撮ったので、選ぶの大変なの。
今日はおでかけの予定でしたが、土曜日に前倒しになったので朝からダイラガー塗ってました。
展示会参加後だと、スゲーテンション高いんでサクサクいくよねー。
というわけで、ダイラガー制作も今回で最後。
いやー長かったw
スネ(9号機、10号機)
塗り分けが楽なやつ。同じ蒼のはずなんだけど、写真に撮ったら色違うw
胸(2号機)
塗り分けはわりと楽なやつ。合体するとほとんど見えなくなるよ。
腹(6号機)
胸のパーツが出来上がって、さあ合体という時まで忘れてたやつw。
白サフまで終わってたので、ちゃちゃっと塗り分けて完成。
これで、15機全部塗り終わり。
ダイラガー・ファイティング・フォーメーション!
カッケー!(自画自賛)
いつかは作りたいと思っていたやつを完成させることが出来ました。
合体後に気付いたんですが、拳に仕込んだネオジムのせいで、肘関節が重さに耐えられずだらーんとしてるの。
なやんだ挙句、瞬着で固定しました。
ダイラガーがいろいろ辛かったので、つぎはさくっとできるやつにしたいっすね。
お知らせです。
15日に新潟県の新潟県民会館で開催される
”NIPCOM 第11回プラモデル展示会” に数年ぶりに参加します。
ロボものとクルマの展示を計画中。
何出そうかなー
さて、今日のダイラガーXVはこんな感じ。
上腕(3号機、4号機)
地味に塗り分け面倒だったやつ。塗装してから組み立てればよかったなーと軽く後悔しながら塗ってましたw。
腰(11号機)
塗り分け多くてめんどくさいけど、最後に黒で塗りつぶせるから楽なやつ。
あと、マスキング作業が楽しかったよw。
お尻に赤いラインが入りますが、合わせ目消しもかねて塗装した0.3mmプラ板を貼り付けてます。
これで、11機出来上がりました。
残りは4機。いよいよ完成が見えてきましたねー。
がんばるぞい。
まずはお知らせ。
RRM展示会の参加モデラーの募集が始まってます。
参加方法など詳しくはRRMの展示会告知ページをご覧ください。
みなさんの参加をお待ちしてます。
7月最初の更新です。
相も変わらずダイラガーの塗装してます。
今回出来たのは、こんだけ。
フトモモ部分(7号機、8号機)
楽に塗り分けることができました。
タイヤパーツが小さくて無くさないかヒヤヒヤですw。っていうか、ここってプラモのオリジナルディティールみたいね。
もっと早く気付けば手抜き出来たのにぃ~。
手(12号機、13号機)
拳側にネオジム入れた影響で単体だと前のめりになるのw
ヘッドライトの部分にUVレジンでライトパーツっぽい感じを出してみました。
アタマ(1号機)
地味に塗り分け多い箇所。
トンガリのところにキャノピーの水色指定あるのですが、シールドしてあるってことで、周りと同じ白にしました。
塗ってみて分かったけど、なかなかイケメンディティールです。
前回のと合わせて8機が塗り終わったので、残り7機。
がんばるぞい。
6月も半分を過ぎた頃に一発目の更新w
酒餅は予定通りダイラガーで申し込みできたので、締切に間に合うようがんばります。
いよいよ、表面処理しつつ塗装に入りますよー。
と、ここで問題発生。
見る資料によって色指示が違う・・・。
アニメ本編のカットによって違うのは許容範囲でしたが、レコードジャケットとかのイラストもあいまいな部分多くて参りましたな。
悩んだあげく、組立図の塗装指示をもとにしつつ、ちょこっとだけアレンジ入れてみようと思います。
まずは塗り分けの簡単そうな5号機ができました。
白サフで真っ白にしたら、ノーズ部分をマスキングして赤を塗装。
次にキャノピー以外の部分をマスキングして、キャノピーをクリアーブラウンで塗装。
スミ入れ後、艶を整えたらできあがり。
キャノピーは水色の指示でしたが、最近の戦闘機みたいな茶色っぽいやつにしてみました。
次に足のクルマ(14号機、15号機)
全部を黄色で塗った後にマスキングして黒を塗装。
はみ出しとかを修正したら、艶を整えて出来上がり。
黒いほうの窓はハセガワのフィニッシュシートを貼りました。
ヘッドライト部分は凹モールドになっているのでクリアレジンを流し込んでクリアーパーツっぽい感じにしました。
残り12機。
がんばるぞい。