ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

起動、ビグザム!

2019-01-06 | ガンプラ制作

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

といわけで、新年最初の作品が完成しました。

旧キットのビグザム。

作業机を整理している時、発掘されたジャンク品のビグザム(バンザイマーク)

ジャンクの名の通り、部品は切り離され、接着されてた状態でした。
もちろん説明書はナシ。懐かしのチューブ接着剤も中身が揮発してたよ。

部品は全部揃ってるっぽいから、そのうち作ろうと思ってたところ
twitter上でコーディさんが”#お正月だよ旧キットチャレンジ ”というのを開催していることを発見!
ビッグウェーブに乗っかりました。

ホビーサーチにアップされてるで組立図を見ながら表面処理しつつ組み立て。初めて組んだけど良い形してるね。
抜きの甘い窓枠?部分をタガネで彫り直したり、彫りの浅い部分を彫り直したりした程度。

固定ポーズにするので、足はポーズ決めた後に接着して、ヒザ裏にはエポパテで隙間埋め。

こっちは右足。左足は電飾の配線を通すアルミパイプを貫通させた後、同じくエポパテで隙間埋めてます。

黒で遮光処理してから塗装。

モノアイ部分は光を透かせる箇所を確認するため点灯させつつクリアーピンクで塗装。
遮光する部分を確認しながら黒を塗っていきました。
ピンクの上からクリアーブラックを塗ってあるので、スイッチOFFの時はモノアイのピンクも消える仕様。
思った以上に効果あるので、電飾仕込んだモノアイの機体には使っていこうかなと。

塗装が終わったら組み立てつつ電飾の配線。

今回はバーニアと口のメガ粒子砲発射ギミックを入れるのでPICを2個使いました。
本来は1個でも出来るんだろうけど、僕のプログラミングセンスがアレなので2個に分けてます。
右がバーニア用の点滅プログラム。
左がメガ粒子砲発射プログラム。こっちは、先月発売されたどろぼうひげさんの本「電飾しましょっ!2」の後ろに掲載されているビームライフル発砲プログラムを使ってます。
といっても、使っているPICが違うのでポート番号とか修正しなくちゃいけなかったのですが・・・。
その部分を修正するだけでそのままいけちゃうんだからスゲーですよ。

電飾しましょっ!2 PIC編 

全部接続した後、テスト点灯させたら、メガ粒子砲発射ギミックが変な挙動してるなーと思ったら、抵抗1個忘れてました。

その部分を修正して、点灯テストもOKだったので上下合体!

「パキッ!」という軽い音がしたと思ったら

上下パーツをつなぐ支柱が立っている部分が割れました。
バーニア点灯LEDを取り付けるために加工した影響で強度が落ちたのかも。
グイグイ押してもあまり戻らなかったので隙間に瞬着流し込んで固定した後、パテで段差をごまかして再塗装。

そして、出来上がり!

ウヒョー、カッケー!(自画自賛)

電源はUSB。スイッチは無く、電源供給されれば点灯する仕組み。
だいたい1分間隔でメガ粒子砲発射します。高輝度タイプなので正面から直視できないよ。
点灯に1分も待てない人のために、ベースに発射スイッチを設置してます。
展示会などで見かけた時は好きなだけ押してくださいw

RRMホームページサーバーのデータ引っ越し作業の合間に進めてましたが良い気分転換になりました。

さて、次は何を作りますかね。


プチッガイ作った。

2016-04-28 | ガンプラ制作

展示期間もまもなく後半戦に入るんで、作品の入れ替えをしようと思ったら、雑多な感じになったので新作作りました。 

といっても、プチッガイを量産してるだけなんですけどねwww
パーツ数も少ないんで、1日1個ペースで作れました。

 

ママッガイの背中に付いてるやつ。

 

くまモンさんっぽいやつ。

 

頭がメロン柄のやつ。

 

黄熊。

 

メールを運んでたクマっぽいの。

 

リラックスしてるクマ風。

 

リラックスしてるやつの相棒的なクマ風。

 

ラップ持ってるやつ。

 

パーツ数少ないので、これだけの数を一気に作ってもHGUC作るより楽なのよw。

ちなみに、ベースのグリーンはタミヤの情景シートと100均で見つけたやつ。
100均のほうが、芝生っぽくてイイ感じなんだけど、変に反ってるのでベースに貼り付けるのが面倒でした。

プチッガイはけっこう在庫あるので、もうちょっと増やしたいっすね。
がんばるぞい。


メガサイズなマインレイヤー #6

2011-02-12 | ガンプラ制作

ここ最近、よくわかんないけど、体調不良だったんで、地味に06Rを弄ってました。
そっちのほうはフレームの塗装と外装の下地まで終了。
明日にでもアップしますだ。

そして、10日ぶりのマインレイヤーです。
今回からプラ板工作に新兵器を投入!

名づけるなら”maichiゲージ”といったところ。
ちなみに、手前の金属ブロックが今まで治具に使ってた鉄の塊ね。

いやー、もう最高!

見た目は普通の白い樹脂のブロックですが、メガサイズくらいになるとこのくらいないと垂直出しづらいのよ。
さらに、大きめにC面取ってあるので、仮止めに流し込み接着剤使っても、側面に接着剤が流れない!(コレ重要)

maichi先輩。素敵なアイテムありがとうございます。

この治具に感動しながら組み上げたのがコレ

ランドセルに付くダクトっぽいやつ。(バーニア?)
薄い感じを出したかったので、0.5mmプラ板をメインにしました。内側にはフィンが可動しそうな感じのディティールを追加。

とりあえず、1個出来たのでこの後2個目の制作にはいります。
がんばるどー


メガサイズなマインレイヤー #5

2011-02-02 | ガンプラ制作

ここ最近なんだかわからないけど、体調悪くてちょっと弱ってました。
多分、コアメダルが1個なくなったと思うんだよね~

とまぁ、冗談はさておきメガザクの制作。
前回パテを盛ったパーツを120番の紙ヤスリでゴリゴリと形出し。

んで、両面テープでくっつけてみた。

丸いパーツ下側のバーニア基部も外形が出来たので装着。ついでに、大きさ確認のためバーニアも仮止め

ん~丸いパーツがちょっと薄い。あと、下のバーニアも無駄にデカイな~
この辺のバランスは要調整だな。

さて、今週末はRRMの総会&製作会ですが、コイツは持っていかない予定。
製作会はT-ROOMに予約していた06Rの表面処理をしてますw


メガサイズなマインレイヤー #4

2011-01-30 | ガンプラ制作

亀の足並みですが、地味にメガザクは進んでます。

毎回、あまり変わらん写真ですねw

ダクトっぽい何か謎の部分を埋め込む場所を作ってました。

そして、側面に飛び出したタンク?なパーツは100均で買ってきたプラスチックの容器。
PP製のキャップは扱いが面倒なんでプラ製の本体だけ使います。


ちょうどイイ感じのサイズなので、パテ盛ってそれっぽく仕上げていきます。

がんばるどー