ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

コブラ作るよ。#10【完成】

2016-07-27 | コブラ (アカデミー)制作

いよいよ今回で完成です。

前回書き忘れたマフラー
実車を見ると後ろに行くに従ってちょっと下がり気味なので、取り付け位置を調整してできるだけ再現してみました。

 

テールランプ。
キットのはメッキパーツなのでクリアーレジンで複製も考えましたが、ヒケとかがすごいので新たに作ったほうが早い感じ。
円すい形に削ったクリアーレッドのランナーとウェーブのバーニアパーツを組み合わせて作りました。
キットパーツよりちょい大きいですが、このくらいのほうが目立って良いでしょw。

 

オレンジのほうはディティールアップパーツにクリアーオレンジを混ぜたUV硬化樹脂を流し込んでちょっと盛り上げた程度にしました。
硬化後、塗装しています。

窓はキットのクリアーパーツが透明度低いので、透明プラ板で作成。
ワイパーはジャンク+エッチングの組み合わせ。 

 

塗装の終わった細々したパーツを取り付けていたら、ホイールのスピナーが一個行方不明。
仕方ないからジャンクを捜索。運良く使えそうなのが見つかったので、ちょっと加工した後塗装して接着しました。

これにて完成!

 

 

かっけー(自画自賛)

資料に使った写真がカスタムカーだったので、この完成品もちょっといじってる感じになりました。

もともとが古いキットだから色々ありましたが、ジャンクパーツとかでなんとかなったのはラッキーでしたねー。
それと、アカデミーの車プラモという珍しい物を作れる機会をくれた依頼者様に感謝です。 

次はRRM展示会に向けたやつ作ります。
がんばるぞい。 


コブラ作るよ。#9

2016-07-23 | コブラ (アカデミー)制作

まずは恒例のRRM関連告知。

8月7日にRRM制作会あります。
いつもと違い、午後からの開催なのと場所もいつも使っている公民館ではないので注意してください。
詳細はRRMのオフィシャルブログをどうぞ。 

 

そして、ついに上下合体しました。
固定するためのダボとかないので、接着したらマスキングテープで固定というローテクな方法ですw。
ビス止めできるようネジ穴追加とかの加工やっておくとこんな苦労しなかったんだよね~。 

順番が前後しちゃうんだけど、上下合体する前に幌を固定するピンのところに虫ピンを植えました。

この後、トランクに電飾の配線を行います。
トランク部分にCRDを並べた基板を設置して、ヤニが飛び散っても大丈夫なようボディをマスキングしたら各ライトの点灯を確認しつつハンダ付け。
作業性を考えて基板を上下逆にしてハンダ付けしましたw。
こういう時のためにスルーホールタイプの基盤も買っておこうかなと思いました。 

 

悩んでたボンネットの開閉は、ボンネット裏にマグネットを付けて、表側から別のマグネットで引っ張り上げるようにしました。
どろぼうひげさんのブログにあったテクを丸パクりですw。
加工は塗装後にも出来るくらい簡単なんですよ。これを最初に考えるのってマジスゲーです。

 

 

ここまで、ベースの加工忘れてましたw。

ベースはストックしてるやつを元に電池が収納できるよう、下側をプラ板で延長します。
表面処理をしたら、つや消し黒で塗装。

上側にはタミヤの石畳の情景シートを貼り付け。何色かのグレーで石畳を塗り分けたりウェザリングマスターでちょっとだけ土埃的な汚しを加えたりしてます。

 

そして、ベースと車を固定して、配線をしたらスイッチON!

 

かっけー!。 

あとはボディのこまごましたものを取り付けるだけとなりました。
がんばるぞい。 


コブラ作るよ。#8

2016-07-18 | コブラ (アカデミー)制作

連休中はあちこちで模型展示会が多かったみたいですね。
Twitterにアップされた画像でも十分に堪能しましたが、行きたかったぜぇ。

 

コブラはいよいよ研ぎ出し。

中研ぎの後にクリアー吹いてけっこう平滑になりましたが、最後の仕上げにコンパウンドをかけます。
今回は良い感じに平滑になったので2000番じゃなく、ゴッドハンドの4000番で表面を均してから
タミヤの細目→仕上げ目まで磨いた後、ハセガワのセラミックコンパウンドで仕上げ。

 

ピカピカになりました。曲線主体のボディだと、研ぎ出しが映えますね~。 

研ぎ出しも終わったところで、ボディに取り付けるパーツにかかります。

ヘッドライトはリフレクター部分を抜いてLEDを装着。できるだけ明るくしたかったので5mmのやつを取り付け。
中心にUV硬化樹脂をちょっぴり盛って拡散するようにしてみました。

 

これをボディに取り付けてマスキングテープで仮止めした後、遮光もかねて裏側からエポパテを充填。

 

テールランプは透明プラ板にチップLEDをUV硬化樹脂で貼り付け。
これをボディに取り付けたらエポパテで遮光します。 

エポパテが固まったら、遮光対策で黒塗装。
使ってるのはシタデルカラーの黒。水性だけど乾くのが早いんで重宝してます。

ラヂエーターをいじった影響でボンネット開閉のヒンジ部分が使えないのでプラ板で制作。
あと、キットはボンネットを開けられるのに固定できない謎仕様なので、洋白線でスタンドを自作。

 

現物合わせの割にはなかなかよい感じになりましたw。
ただ、開けるたびに逆さまにするのもあれだし、どうやって開閉させるかなー。
といったところで次回に続くのです。

がんばるぞい。 


コブラ作るよ。#7

2016-07-10 | コブラ (アカデミー)制作

まずはお知らせ。
7月17日(日)にRRMメンバーが参加する展示会のお知らせ。

新潟県の新潟市産業振興センターでNIPCOMさんの展示会があります。
詳しくはNIPCOMさんのホームページを御覧ください。
RRMメンバーが数名参加しますよー。 

そして、もうひとつ。

岡山県で活動しているサークルKPFさんの展示会があります。 
詳しくはKPFさんのホームページを御覧ください。 
こちらにはRRMからM'sさんが参戦!

どちらの展示会も入場無料です。お近くの方はゼヒ。

 

さて、コブラはインテリアの続きです。
ハンドルは茶色を何色かムラに塗り、最後にクリアーオレンジを重ねて木目をイメージした感じに塗装。 

 

あと、シートベルト。
今の車と形が違うみたいなので、資料写真を見ながらエッチングパーツと洋白線でそれっぽい形を制作。
受け側金具の下にあて布?っぽいのが付いているので、ジャンクにあったザラザラした紙?みたいなやつを使いました。 

 

 

あとはボディを中研ぎしてシャバシャバクリアー吹いて乾燥。

つぎからはボディに取り付ける部品の加工に入ります。
まずは電蝕するための準備から(の予定) 

がんばるっすー。 


コブラ作るよ。#6

2016-07-03 | コブラ (アカデミー)制作

お知らせです。

RRM展示会の参加受付がRRMホームページではじまりました

聞いたところによるとすでにかなりの人数の申し込みがあったそうです。
RRM展示会は定員とかないので焦らなくても大丈夫ですw
レギュレーションに沿った作品であれば、誰でも参加できるので、皆さんの参加お待ちしてますー。

 

コブラの制作ですが
いつもみたいにあんまり記事書かずに終わるかと思ったら週イチ更新でもけっこう続きそうなのでカテゴリ作っちゃっいましたw。

で、予告通りインテリアの制作です。
まだ、途中だけどここまで出来た。どーん。

 

バリとか処理したら、黒サフをぶわっと塗装。
フロアマット部分に押し出しピン跡がガッツリ残っているので、紙やすりで作成したフロアマットを貼り付けて目隠し。
ちなみに使った紙やすりは1000番で、カットしたフチに溶きバテ塗ってます。
ペダルはジャンクにあったエッチングパーツを貼り付け。黒で塗装後、エッチング部分を溶剤で落としました。
取り付けた後は見えなくなるんですけどねw 

 

 

インパネはメーター類を塗り分け。モールドが潰れた部分はジャンクから見つけたデカール貼ってます。
UV硬化樹脂を流し込んでガラス面を表現。
スイッチ類は虫ピンに置き換え ました。

 

 

次回で内装は終わり(の予定)
がんばるぞい。