ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

エヴァンゲリオン2号機γ出来ました。

2014-10-04 | キャラクターもの制作

ベヨネッタ2は2nd climax(ノーマル)をクリアしました。
この後は、武器やコスチューム揃えたり、実績開放するためひたすらやりこみプレイですw
ベヨ2をやりこみつつ、同梱されてたベヨ1も始めました。
箱○版とPS3版では英語音声のみでしたが、今回から日本語音声も選べるようになってます。
ボイスが英語から日本語になるだけで何か新鮮ですわ。声もキャラの見た目にもちゃんと合ってる感じ。
プレイした感想は、出来の良かったXbox360版よりぬるぬる動く気がする。あと、QTEのシーンが減ったのでテンポ良いです。

 

そんなゲームばっかりの毎日ですが、ちまちま進めていたエヴァ2号機改γが出来上がりました。 

 

設定画と見比べると違う所多いのですが、できるだけ見なかったことにして仕上げてますw

いじった所

TV版のキットと違い腕がプラ製になったのは良いんですが、ヒジの関節が角張ってメカっぽいので、できるだけカドを落としました。

上腕も段差を埋めてラインを整えました。 が、塗装がめんどくさくなりました。

ふともも外側のダクト形状がまるっきり8号機だったので、削って2号機っぽい形状に修正。

あとは、装甲のエッジ部分を丸めたり薄々攻撃してます。

塗装は、マルーンをベタで塗った後、シャインレッドをグラデ塗装していますがあんまり判らないですw
この仕様ってMark9と戦ってる真っ最中の状態だったので、半光沢でツヤを整えた後エッジ部分をメインにウェザリング入れました。

今まで、エヴァはどれもグロス仕上げでしたが、こういうのもいいかなーと思いました。

 

そうそう、RRM展示会まであと1ヶ月を切りました。
ナウいキットを1体くらい完成させたいなーと思いますが、間に合うかはビミョーなところ。 

とりあえず、何かしらがんばります。


エヴァ(初号機)作ってます。#2[完成]

2013-09-29 | キャラクターもの制作

けっこう天気が良かったので朝からエヴァの塗装を開始しました。

サフまでは吹いてたので、スポンジヤスリでちょっと表面を整えたら白で下地を整え。 

ほぼ、キット指示通りに調色して、塗装。

目の部分は蛍光ピンクで塗装後、白でピンクとの境界をボケた感じにしたかったのですが、なんかビミョーな出来になっちゃいました。

最後にシール類を貼ってパールを入れたクリアーでコート。

乾いたら組み立てて完成!

 

グレーパーツをキット指示より明るめで塗装しましたが、ちょっと浮いちゃいましたね。
それ以外は、思ったよりいい感じ。
ポージングの段階で一部の塗装が剥がれたのはナイショでw
パーツも色ごとに分割されてるんで、サクっと仕上がってイイキットなのですが、肩の文字はせめてテトロンシールにして欲しかった・・・。

 

次からはムラサメの制作です。

がんばるどー


エヴァンゲリオン(初号機)始めました。

2013-09-24 | キャラクターもの制作

さて、RRM展示会まで40日くらいになりました。

今のところの出す作品が、

1/144で、リック・ディアス、百式、ジムトレーナー、フォリングス
LBXはアキレスD9、ドットフェイサー 

と、なんか小ぶりな作品が多いので、大きいのやろうかな~と始めたのがコレ。 

エヴァンゲリオン初号機 覚醒Ver

とりあえず組んだのがコレ。

 

頭上の光の輪を支える透明プラ棒がアレだけど、まぁ、いいんじゃないですかね~
一部後ハメ出来ないパーツがあるんで塗装時にマスキング必要ですが、ドットフェイサーに比べれば可愛いもんですw

この後、ヒザ関節とかの接着しても大丈夫なパーツたちを接着してしばらく放置。

接着したパーツの合せ目とかを処理して塗装後、マスキングして太腿と脹脛のパーツを取り付け。
一緒に、腹周りのパーツも処理します。 

 

この後、合わせ目の処理をすれば、塗装に入れるかな。

モンハンがんばるどーw


バンチャーホネットを作る #2

2011-03-17 | キャラクターもの制作

プロ野球を予定通り開幕するのが不謹慎だと言われてますが、頭に「チャリティーマッチ」と付けたらみんな歓迎するんだろうな~
それって、なんかオカシイよ。

そうそう、今作ってるバンチャーホーネット。箱の側面にこのマシンについて色々書いてあるんですが、これがオモシロイ。

V8エンジン(20000馬力!)とかジェットとか心躍る単語のラッシュの中に「特殊ホロータイヤ」なる聞きなれない言葉が。
色々ググったら、凹形にくぼんだ弾丸の先端をホローポイントというそうな。コイツはホイールの形状がすり鉢状なので、そこからきてるのかな~と一人で納得してました。

こういうのを見てテンション上げながら色々と加工。

右がビフォー、左がアフターね。
リアバンパーにジェット噴射口があるので、それの空気取り入れ口と想定してダクトっぽく削り込み。

続いてタイヤ。
サイドウォール部分の斜めっぷりが凄いんで、マスキングテープをぐるっと巻いて黒瞬着をドバーっと大人盛り。
瞬着が乾いてテープを剥がすとこんなカンジ。

これをガリガリと削り込んで

タイヤっぽくなりました。

そして、箱絵にはバンチャービームと書いてあるけど、どう考えてもスーパーチャージャーのインテークじゃね?と思うパーツ。

ダイナミックすぎる形状なので

エポパテで新規に作り直しちゃいました。こっちのほうが、元のパーツを芯にするより楽っすね。

出来上がったパーツを装着した姿これ。どーん

だいぶカッコよくなりました。エンジン側面の謎の筒(マフラー?)は切り飛ばしたので、なんか貼りつけます。

これで、コイツの成形は終了。
後は、スジほったりとか細かいところを弄っていきます。

がんばるどー


バンチャーホネットを作る #1

2011-03-15 | キャラクターもの制作

今週いっぱい自宅待機になったし、ガソリンも手に入らないので、室内にこもってガリガリいきますよー
幸い、ウチは原発の避難区域外ですが、東電の発表が毎回遅すぎるので、予防策として極力外出は避けようと思います。

とりあえず、今の状態をどーん

ウンドウパーツを成形して段差をなだらかにしました。詳しい設定画が手元にないので、それっぽい感じに仕上げてます。
ボンネットからはみ出したエンジンパーツを置いたときに隙間がちょっと気になったのでプラ棒で隙間埋め。
ウイングのステーは接着しましたが…

なんかよくわかんない隙間が空いてます。仕方ないので、ここもプラ板を挟み、黒瞬着で埋めました。

問題は…

ウイングパーツ。
軽くヤスっただけでこんなにヒケが・・・
ここも黒瞬着で埋めてならしておきます。

明日もガリガリいくよー