輸氣を使う整体ブログ

野口晴哉先生の輸(愉)氣という療法を主体とし、二宮進先生が考案した整体を書いていきます。

体質(癖):開閉型・生殖器9種10種 本能型

2024-09-15 21:13:44 | 日記
人間の原点といわれる9種と10種のうち、
骨盤が縮んで下がる閉型9種を見ていきます

本能型【生殖器・開閉型】 9種

《身体的特徴》

・肩幅、胸囲とも狭い

・小柄で強靭な腰

・弾力のあるお尻

・常に両足を内側に重心を向けているので、
 骨盤の縮む速度が速いため、しゃがむ動作がパッ
 と出来る

・足を閉じて重心を内側にかけて素早く歩く

・前に、重心が掛りすぎる傾向がある

・女性の場合、表に出ている皮膚は白く、
 出ていない所は黒い
   ↓(性別により異なる)
・男性の場合、表に出ている皮膚は黒く、
 出ていない所は白い

《体質》

◆収集家
(好きなものが自然と集まる /寄ってくる)

◆独占欲が強い

◆こだわりが強いため、カリスマ性がある

◆癌になりやすく、冷えやすい

◆多産で安産型

◆褒め上手(叱り方の的を得ている)

◆相手が望むことを優先して、自分のことは、
 後回しになりがち

◆物事を本質で捉える

◆嫌いな相手には「100年の恨み」など、
毛嫌いし、執念深い所がある

◆方向性が決まると、全力で動き出す
「0」か「100」かの“all or nothing“で
 突っ走る傾向がある

・算数などを教える場合、
 実際にあるもので示される分かる

 抽象的な例え(教科書の世界)では理解できない

 初めは1円が10枚で10円、10円が10枚で100円
と、1枚1枚数えさせる

 それから100円渡して、品物を実際に買っておつり
いくら来るのかということをやらせれる

 興味と好奇心さえ出れば、後は自分で走り出す
が、同じ9種でも、物事の捉え方、興味の持ち方
が違うので

 同じやり方をしても伸びないので、工夫が必要

◆時間にルーズな所がある

◆匂いに敏感

◆食べるのが早い

◆手先が器用

◆集中力が半端ない

◆直感力に優れている

◆完成度にこだわり過ぎる傾向があるため、
 仕事に不安が付きまとう

◆味方と敵との区別を独断で、はっきり持っている

◆亭主はいらないが、子供は欲しい

◆突き放した優しさがある

◆腕を組む癖がある

◆単純明快な行動を取る

◆自由奔放な面があり、自由に遊びながら
 楽しく物事を吸収するが、雁字搦めな物言いを
 する人には、そっぽを向く

◆服や靴などを買うときに、
 サイズが「大きい」「小さい」と言っても
 9種は納得しないが、「似合う」「似合わない」と
いうと通じる

◆9種の子供は、大人よりももっと心と体が
  直結しているため、
 感情や心を無理に抑え込まれると体を壊す
 それを防ぐために子供が納得して、
 満足するものを買うと心が満たされる

◆1種の大脳・上下型の人と相性(夫婦)がいい
 お互いないものを求め合う

◆7種の泌尿器・捻じれ型の人を、
 うまくあしらうことが出来る

◆10種の人から、かなり厳しいことを言われやすい

◆いざという時の動作が早いのが9種

◆音楽は、間の取り方に興味を持つ

◆休止符の部分に音楽を求め、それがあると感嘆す
 る

 ……などの特徴があります。


<整体的焦点>…その人が疲れやすい箇所

・頸椎7番 左右二・三側

・胸椎8番 〃

・腰椎4番 〃

・仙椎3番左右外側

腰椎4番で、バランスを取る(よく使う骨)




本能型【生殖器・開閉型】 10種

特に、骨盤が開きやすい10種のタイプ

《身体的特徴》

・肩幅、胸囲とも広い

・全体的に体が大きく、お腹や腰回りがどっしりし
 ている

・男女とも歳を重ねるごとに、 太る傾向がある

・うつ伏せ時は、平たい

・女性は出産の度に、更年期を待たずに太る

・両足の外側に重心をかけて、のっそりゆったりと
 歩く

・安産だが、時間が掛かる

《体質》

◆疲れると、循環器の働きが悪くなる

◆痔になると、心臓や肝臓に負担がかかる

◆面倒見が良く、おおらか兄貴肌・姉御肌
 (器が大きい)

◆捨て猫など拾っては、世話をするのが大好き

◆お人好し

◆しゃがむ時だけ、内側に偏る

◆色いろ抱え込む傾向がある

◆身内に無頓着な傾向がある

◆聞き上手だが、忘れっぽい

◆ストレスがある時は、長話しをすることで、
 発散する

◆母性が強い
(頼まれると断れない肝っ玉母さん)

◆老婆心が強い
(くどいほど、世話を焼く親切心)

◆9種の人が職人気質なら、10種の人は、大衆的

◆9種の人に対して、手厳しい面
(毒を吐くなど)があるのに、同種である10種の
 人には、寛容な所がある

◆熱中症になりやすい
(熱が体にこもりやすい)

◆いざというときの動作が遅く、のんびりしている
 ちょっと古いけど…

 漫画のキャラクターでいうと…、
 「あたしんち」の
 みかんのお母さんとか⁉かな…?

消化器・左右型も入っていそう(/--)/

<整体的焦点>…その人が疲れやすい箇所

・頸椎3番 左右三側

・胸椎4番 〃

・胸椎12番 〃

・仙椎3番左右外側

・骨盤左閉め


腰椎4番で、バランスを取る(よく使う骨)

~☆★~☆★~☆★~


【大脳・上下型】と
【呼吸器・前後型】の整体的焦点は、
『兄妹体質』


野口先生の著書の『整体入門』は、
すごく難しくてなかなか読み解けない
部分もあるのですが、色々 共通点を見つけながら

勉強していくと、
為になるなぁとつくづく思います。

無理にこの10種のタイプに
当てはめる必要はないけれど…

健康を手に入れるためや、
コミュニケーションのツールとしても使えたりするのが、面白いのではないかと思います‼



複合タイプもあるので、消去法を用いながら、
自分はどのタイプか見ていくのも面白いかもしれないですね♪



最新の画像もっと見る

コメントを投稿