三本松からのクラシックルートで男体山に登頂
(二荒山神社ルートと志津峠ルートは踏破済み)
かつては道筋が存在していたので時々マーキングや薄い踏み跡を見つけることがありましたが、不明瞭になっているところが多かったです。
往路はワイルドな急斜面登りとコメツガやシャクナゲの藪漕ぎが楽しめました 😅
男体山頂の気温は約2℃で冷え込んでました 🥶
復路は明瞭な登山道がある二荒山神社ルートで楽々下山。
下山後は昔の人の気持ちになって中禅寺湖沿いを歩いてスタート地点の三本松にリターン。
今回の軌跡 距離≒19.1km 行動時間≒6時間31分

待ってろよ!男体山 そもそも山は逃げないけど...💦

作業道を進み獣除けゲートを抜けます

適当なところから入山。笹薮だけど...

最初は登り易い斜面

時々古いマーキング発見

倒木が増え次第に急勾配になってきた 💦

時々、薄い踏み跡発見

倒木と岩石を乗り越えながら急斜面登り

尾根近くになるとコメツガとシャクナゲの藪地帯あり

森林限界を終えると眼下に戦場ヶ原。雲海がみるみる迫ってきた

岩稜地帯

男体山の西峰。三等三角点◬標高:2397.88m⊞点名:二荒山(ふたあらさん)

火山活動の名残

尾根上に巨大な岩峰

今回の核心部 ⚠ 霧に包まれた崩落地帯をトラバース。万が一転落したら....💀

太郎さん神社

日本百名山「男体山」

一等三角点◬標高:2484.15m 点名:男体山(なんたいさん)

あっちも


こっちも見渡す限り雲海だらけ 👀 中禅寺湖は雲海の下

雲海の上に突き出た日光白根山

紅葉が始まってました 🍁


二荒山神社付近に下山

お猿さんが栗拾いしてました🐵🌰手伝おうか?と聞いたら人の手は借りんでござると言ってました 😆

昔の人の気持ちになって敢えてバスに乗らず、国道をテクテク6km歩いて往路で登った稜線を振り返り 👀
(二荒山神社ルートと志津峠ルートは踏破済み)
かつては道筋が存在していたので時々マーキングや薄い踏み跡を見つけることがありましたが、不明瞭になっているところが多かったです。
往路はワイルドな急斜面登りとコメツガやシャクナゲの藪漕ぎが楽しめました 😅
男体山頂の気温は約2℃で冷え込んでました 🥶
復路は明瞭な登山道がある二荒山神社ルートで楽々下山。
下山後は昔の人の気持ちになって中禅寺湖沿いを歩いてスタート地点の三本松にリターン。
今回の軌跡 距離≒19.1km 行動時間≒6時間31分

待ってろよ!男体山 そもそも山は逃げないけど...💦

作業道を進み獣除けゲートを抜けます

適当なところから入山。笹薮だけど...

最初は登り易い斜面

時々古いマーキング発見

倒木が増え次第に急勾配になってきた 💦

時々、薄い踏み跡発見

倒木と岩石を乗り越えながら急斜面登り

尾根近くになるとコメツガとシャクナゲの藪地帯あり

森林限界を終えると眼下に戦場ヶ原。雲海がみるみる迫ってきた

岩稜地帯

男体山の西峰。三等三角点◬標高:2397.88m⊞点名:二荒山(ふたあらさん)

火山活動の名残

尾根上に巨大な岩峰

今回の核心部 ⚠ 霧に包まれた崩落地帯をトラバース。万が一転落したら....💀

太郎さん神社

日本百名山「男体山」

一等三角点◬標高:2484.15m 点名:男体山(なんたいさん)

あっちも


こっちも見渡す限り雲海だらけ 👀 中禅寺湖は雲海の下

雲海の上に突き出た日光白根山

紅葉が始まってました 🍁


二荒山神社付近に下山

お猿さんが栗拾いしてました🐵🌰手伝おうか?と聞いたら人の手は借りんでござると言ってました 😆

昔の人の気持ちになって敢えてバスに乗らず、国道をテクテク6km歩いて往路で登った稜線を振り返り 👀
