今夜は満月でした。
昇り始めたばかりの低い位置の月は、
とっても大きいオレンジムーンでした。
(当方の記事をお読みになって月を眺めに外へ出た素直な方へ...)
既にオレンジ色は営業終了してますからね。
ちなみに、月の2時の方向(右上)に輝いてるのは「火星」ですよ!
(2時の位置になるのは本日限定です)
そういえば、今月末に火星が月に大接近します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/160757dd91e0dcdce646cfd157d6ac37.jpg)
せっかくなので、望遠撮影してみました。
(シャッタースピード:1/50Sec. 絞り値 F:6.4 露出補正: +0.3 ISO:800 スポット測光 750mm望遠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/51471c7c5e060111f2ef569ef82a01d6.jpg)
昇り始めの月が、なぜオレンジ色に見えるの?
という質問が全国200人の方からありましたが、
簡単に言えば、夕焼けと同じような原理です。
主に、大気の汚れが関係してきます。
月から発せられる光が、空気中のチリ、ゴミや酸素などの
分子に当たって波長の短い光(青白系の色)は分散します。
最も波長の長い光は赤系なので、赤っぽい月の光が
地上にいる我々の目に届くからなのです。
夕焼けが赤いのも、光の波長の拡散によるものです。
いずれにしても、
ミステリアスでロマンチックな気分でした...
ところで、
お月様の表面の色って、どんな色だと思いますか?
グレーとかモノクロだと思っている方はいませんか?
太陽光の反射によって発色する色は、
こんな感じなのです...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/aca019d09c8a16f6befd3b4f92eb0cdd.jpg)
昇り始めたばかりの低い位置の月は、
とっても大きいオレンジムーンでした。
(当方の記事をお読みになって月を眺めに外へ出た素直な方へ...)
既にオレンジ色は営業終了してますからね。
ちなみに、月の2時の方向(右上)に輝いてるのは「火星」ですよ!
(2時の位置になるのは本日限定です)
そういえば、今月末に火星が月に大接近します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/160757dd91e0dcdce646cfd157d6ac37.jpg)
せっかくなので、望遠撮影してみました。
(シャッタースピード:1/50Sec. 絞り値 F:6.4 露出補正: +0.3 ISO:800 スポット測光 750mm望遠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/51471c7c5e060111f2ef569ef82a01d6.jpg)
昇り始めの月が、なぜオレンジ色に見えるの?
という質問が全国200人の方からありましたが、
簡単に言えば、夕焼けと同じような原理です。
主に、大気の汚れが関係してきます。
月から発せられる光が、空気中のチリ、ゴミや酸素などの
分子に当たって波長の短い光(青白系の色)は分散します。
最も波長の長い光は赤系なので、赤っぽい月の光が
地上にいる我々の目に届くからなのです。
夕焼けが赤いのも、光の波長の拡散によるものです。
いずれにしても、
ミステリアスでロマンチックな気分でした...
ところで、
お月様の表面の色って、どんな色だと思いますか?
グレーとかモノクロだと思っている方はいませんか?
太陽光の反射によって発色する色は、
こんな感じなのです...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/aca019d09c8a16f6befd3b4f92eb0cdd.jpg)