紅葉を求め、兵庫県たつの市東山公園へ
2011.11.20
今年の紅葉散策は兵庫県へ行きました
京都で東山といえばあちこち有名な所がありますが、公園は無くほとんどが拝観料の必要な神社仏閣です。
でもここは、無料!というわけで目的地に決まりました。
最近、ツーリング開催日(私たちは部活動と呼んでいます)前日に大雨。
今回も前日昼には土砂降り・・・。
予報が刻々と変わる中何とか朝には回復確実の状況になり、早起きしてメンバーに『本日部活あります』メールをして自分の身支度済ませます。
AM8:00出発の予定です。
が・・・。MAと組長は少々遅刻
早々に朝礼を行って出発です。今回は8台が参加で京都組は6台。
秋の空はどこにも見えず・・・。
路面は朝まで降っていた雨でWET気味。
気温は18℃、冬装備ですが、オーバーパンツは不要です。
(MAは靴下・アンダー上下共にユニ●ロのヒートテック装着)
国道372号線
通称デカンショ街道です。京都-姫路を結ぶ主要国道で軽快路です。
亀岡から1時間も走ると県境です。
篠山市を一気に通り抜けます。(アベレージは結構なモノで暴風対策していないと冷気で身体がやられてしまいますのでこの季節はスピードを控えめに・・・)
・・・っとここで小休止。途中合流地点のコンビニです。
吹田・神戸組さんとここで合流。時刻はAM:9:20。予定より少し早めの到着です。
っとここで神戸組のKR-1がとてもぐずっているとMEさんが一言。
前回の徳山ダムツーリング帰路で生じたキャブオーバーフローは、フュエールコックのトラブルだったことが判明し、処置を施し復活したのですが、この合流地点に来るまで数回片肺状態になり何度も路肩で焦ったとのこと。
この先もいつ症状が出るか判らないとの判断で、勇気を持ってお見送り→帰宅の判断されました。
RK-1も25年選手です。いたわりと思いやりが第一でないといけないのでそのご意志尊重することにし、見送って頂きました。
7台の単車は快調にデカンショ街道を走行
天気予報通り時間が経つにつれ気温が下がっている感じ・・・。
1時間以上走ると全身固着状態になりかねないので山陽自動車道姫路東ICすぐきわの国道沿いコンビニで小休止。
ストレッチマニアのTKさんはひたすらヨイコラショっと・・・。
(いつもこんな感じです。みんなは傍観者・・・)
左に黒くたたずんでいるのはTDさん。何かをコソ食いしているのかと観てみると・・・
やっぱり食べてました。
休憩して身体も温まり元気が出たので交通量の多い姫路市内に突入します
ビルのように見えるは世界遺産・姫路城
只今改築中ですっぽりと箱に入っています。
ただ、無愛そうな箱になっておらず、せっかく来た人をガッカリさせないように城の絵が描いてあります。桜の季節にはとても多くの花見客で一杯になるそうです。
混雑した市内を通り抜け山間を走ります。
東山公園まであと数十分というところの景色は・・・。緑です。
紅葉・紅葉・・・っとキョロキョロしても周りはまだ緑。
紅葉あるのかと焦りながらも、揖保川を渡ります。
これを渡った対岸に公園があります。
揖保川(いぼがわ)ですが、この地名どこかで聞かれた事ありますよね?
夏の暑いときにチュルチュルッとのどごしの良い素麺。有名なのは揖保の糸です。
たつの市が原産地です。
橋を渡り、居眠りしてると確実に川に落ちる測道沿いを北上すること数分で・・・
何と嬉しい無料駐車場。
今回は財布に優しいツーリングです。
皆が向かうのは国民宿舎 志んぐ荘
http://www.shinguso.com/index.html
ここの駐車場を利用します。
3Fにエレベーターで上がり、レストラン(というより食堂)に行きます。
なんとここでも財布に優しい1コイン定食
昨日よりもみじ祭開催中でチェックしてきました。
紅葉を観るのが主目的ですが、冷えた身体を温めてのんびり紅葉を観るのも中高年のお楽しみ。
(実際、今回の平均年齢はすごく高かったです・・・)
この中から選びましょう
随分迷っているAOさんとTKさん
(1コインですから大食漢のTKさんなら2人前でも良かったと思う)
私の場合は、食券ボタンがちょうど4個揃って並んでいたので、同時押しで選ばれたメニューにすることにしました。
当選したのはカレー。
(小さな声で言いますが、カレーはぬるくて・・・失敗だった)
う~む。
誰がどう見ても、会社の研修会昼食風景。紅葉と随分かけ離れた画です。
この昼食中に棄権したMEさんとメールで無事ご帰還を確認しあいました。
さてここの建物脇の道路から公園に向かいます。
のぼりがあり雰囲気出てますが、人はまばら・・・
しばし鴨に癒されて・・・
東山公園入口に到着です。
チラッと紅葉。期待値
綺麗な色つきしているもあれば、まだ緑色で頑張っているモミジも・・・。
このところの急激な気候変化に木々も迷っているのでしょう。
数年間、紅葉の季節を外しているのですが、自然任せの絶好のタイミングはなかなかバチッとあってくれません。
(昨年は12月初旬に部活動を行いましたが、その時は落ち葉ツーリングでした)
途中には縁起でもない看板もあったり・・・
由緒ある方の修行の滝があったり・・・。
一応パチリと撮っておきましょう。
このは綺麗でしたよ。パチリ
にわか茶店もあります。
全体がまっ赤でないのがオツかも・・・。
揖斐川を渡る吊り橋があったのでそこにも足を運んで・・・
おちゃらけ写真も撮っておきましょう。
焼きをつまんでいるTKさん。
夜間ライトアップされているので、そのころはこのお店も繁盛しているでしょうね。
お決まりの集合写真を撮った後頃は14:00
日没までに何とか有馬まで行きたいので、爆走の続き開始です。
有名醤油工場もあったり、この辺は素麺にふさわしい土地柄なんでしょうね。
無料のバイパスで渋滞する姫路市をパスして西に向かいます。
お天気は快晴。
でも、パッと見ると夏空のようで季節感を感じないのです。
200km程走ったところで一旦給油。
MAのCBはビックタンクなので今回無給油でチャレンジです。
TKさんの燃費はここまでで約40km/リットル弱の高燃費。
西明石を通り過ぎ高速側道を快走します。
山間部にはいると日も当たらず風が一層冷たく感じるようになりました。
っと・・・。ハプニング。
少し道を間違え、新神戸トンネルに入りかけてしまいました。
これを使ってしまうと神戸に戻ってしまい大変なことになります。
無線で先頭車に戻るように話ながらも、組長は必死にカードを入れる準備してたり大変でした。
明らかにお騒がせしてしまいました
スミマセンm(_._)m
やっとたどり着いた有馬温泉入り口。
せっせせっせと走ります。
有馬でほどよい休憩を取ろうと思っていましたが、良い場所無く通り過ぎた所のコンビニで休憩
組長はトイレ待ちです。
TTさんは携帯で連絡中
寒くなると腹も空くので肉まんで暖を取り、高速走行に備えます
ほんの数十分で辺りは真っ暗に・・・。日没を迎えてしまいました。
気温もグッと下がり、冷えた身体にはこたえる宝塚市内。
中国道手前でIJさんとお別れし、京都組は高速走行に耐えなければなりません。
と言っても、30分ほどでゴールに到着。
時刻は18:40。少々延着しましたが無事無事故無違反で到着しました。
安全であればこそ楽しめるツーリング。
〆はキッチリ行いましょう。
今回の走行距離は約300km
出発をもう少し早めたら日没までには余裕で帰れると思います。
当日は神戸マラソン開催で渋滞も懸念されましたが、時刻的に外れたようで影響はありませんでした。
天気も良く、この季節で走るには良かった方だと思います。
紅葉は少し早かったかなと云う感じで、あと数日が見頃だと思います。
11月中なら十分楽しめると思いますので、B級グルメも良いですが、東山公園に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
今回のCB燃費は19.5km/リットル。まずまずの値でした。
最後に・・・
皆の無事をメールで確認しながら、自宅で愛車を片づけていたとき、MEさんからメールが届きました。
『紅葉の具合はいかがだったでしょうか?
今日は残念でしたが、その顛末を報告しておきます。
キャブとコック周りの治療からの退院直後だったことと、入院前にほぼ満タンだった事からの思いこみで、燃料供給系のトラブルだったと決めつけていたのですが・・・
恥ずかしながら、ただのガス欠でした!!
燃料コックのONとPRIを切り替え切り替え家の近くまで戻ってきた時に、左右両方止まりかけることに気が付き、まさかとタンクを揺すってみて、唖然・・・
スタンドで満タンにしたら、当然のごとく何のストレスもなく走りました。
本日の反省
〔×〕人(ショップ)を疑う前に先ず己を疑え!
〔×〕思いこみ厳禁!
これに懲りず、また声をかけて下さい・・・』
はい。全然懲りてませんよ。
何より一番心配していたのは本人さんですからね。
旧車とお付き合いするには、色々な山があります。
今回は山でなく穴でしたが、次回はガス欠ならぬオイル欠にならないよう、オイルタンクもしっかりみてあげましょう。
(唯一の2stなので誰も専用オイルを分けてあげることが出来ません)
毎回、部活の案内時には 『集合地点には満タン給油でお越し下さい』 と、書いています。
目視、満タン確認 ヨシ!
の指差呼称が次回よりMEさんに義務づけられたことをご報告致します。